日別アーカイブ: 2024年12月23日

USB3.0のUSBメモリーで無線キーボードのマウスがたまに動かない

有る特殊な条件下で発生する「偶にマウスが動かない」ですが、

私は下記のUSBメモリーを利用しています。

https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/usb-flash-drives/sandisk-ultra-flair-usb-3-0?sku=SDCZ73-256G-J35&ef_id=EAIaIQobChMI55P3t–8igMVeF4PAh35LBleEAQYASABEgJSXfD_BwE:G:s&s_kwcid=AL!15012!3!!!!x!!!21861689666!&utm_medium=pdsh2&utm_source=gads&utm_campaign=Google-B2C-Conversion-Pmax-AS-JP-JA-SSD-Internal_SSD-All-Brand&utm_content=&utm_term=SDCZ73-064G-J35&cp2=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMI55P3t–8igMVeF4PAh35LBleEAQYASABEgJSXfD_BwE

さて、
下に状況を解説する簡単な図を掲載しました。
ノートパソコンの右側面にはUSBポートが2個並んでいて、その1つに挿して使っています。
もう1つのUSBポートには無線キーボードのドングルを指しています。
この状態で、マウスを使う右手方向の狭い角度で、マウスが反応しなくなります。
下の図の茶色はモニターで、その下の大きく青いのが机。
手前のグレーの枠がマウスパッドです。
ノートパソコンは机の左奥にある棚に置いてあり空色で表現しています。
また、空色のノートパソコンの右側面に
黒い色でUSBメモリを、その奥に空色で無線キーボードのUSBドングルを
表現しています。
そして、空色のノートパソコンと机とマウスパッドは、偶然に同じ高さでした。
右手前に楕円で囲って斜線で示したエリアがマウスの反応が悪くなるポイントでした。
マウスをノートパソコンに近づければ電波が届くのか、問題ありませんでした。
無線キーボードのUSBドングルと、USBメモリーと、無線マウスが同一平面上に並ぶとダメでした。
つまり、マウスを持ち上げた位置で使えば、反応しますし、
ノートパソコンの左側に本でも挟んで高くして傾ければ、マウスは反応しました。

本当に狭い範囲で、特定の条件下でそれは発生しましたので、普通は問題ないのです。

USB3.0のUSBメモリーを挿すと、マウスが動かなくなるので、原因はこのメモリーだろうと想像していましたが、最近、こちらの動画と出会いまして、ああそうだったんだと思えました。

動画がはじまってから5分50秒経過したところからの解説がそれでした。

USBハブに無線キーボードのドングルを差し込んで、持ち上げるかぶら下げると、問題なくマウスを使うことが出来ました。

最近、無線キーボドのドングルが、USBメモリーに隠れないなら、良いのでは?と思って、

奥にUSBメモリー、手前に無線キーボードのUSBドングルを刺しましたら。

干渉電波の影響を回避できることに気付きました。

SEIKO 5K22-OA40 電池交換

今回は、中古のソーラー充電式腕時計の電池交換の記録です。

この腕時計は、随分前にオークションで落札しました。

写真を撮影しなかったので、記録映像はありません。

裏蓋に刻印された型番は5K22-0A40 メーカーはSEIKOです。

交換した電池は、[3023 34U]と言う2次電池(充電式電池)でした。

この電池を交換するのに、少し時間が(7年くらいかも)かかってしまいました。

1.落札時の状態

 出品されていた時の状態の解説で

  • 内臓の2次電池の消耗・劣化がありますので、夜を超えられない時が有る。
  • ベルトは腕の細い女性なら入るくらいに調整済で、抜いた部分は付属しません。
  • 酷い傷や割れや欠けなどは無く、一般的使用による使用感はあります。

2.電池交換をすぐに行わなかった理由。

  1. そこそこ動いていた。
  2. 手持ちの工具で腕時計の裏蓋を開けられなかった。
  3. 買うべき電池の型番を特定するまでに悩んだ。
  4. 内部の構造や電池の型番がわからず、交換部品の価格も判らなかった。
  5. 一般的相場観から、修理するなら新品を買うほうが賢明な選択の様にも思えた。
  6. 男性が使うにはベルトも交換する必要がある。
  7. 恐らく電池交換の価格で、もう少しまともな同型機種の中古がありそう。

3.今回電池交換を行った理由

  1. 強力磁石の近くに保管し始めてから、急激に電池が劣化した。
  2. ちょうど壊れた他の腕時計のベルトが合致する物だった。
  3. 心の整理が付いた。(思いっきり、こじ開ける、ガンガンぶっ叩く)

4.電池交換をしてみて、思ったこと。

  • 素人が蓋を開けるとかなり傷を付けてしまう。
  • ベルトをはずさずに力を入れて、こじれば、ベルトにも悪影響がでる。
  • 電池は汎用品、しかし機種毎に微妙に異なる形状の、スポット溶接されたステーが重要。
  • 電池の型番が同じでも、ステーの形が違うと装着できない。
  • 古いステーを活用する場合は自分でスポット溶接を、これをしないと、接触抵抗で本来性能を出せ無さそう。
  • その機種専用ステーがスポット溶接された電池を間違えずに買うのが大切。
  • 壊れた腕時計も捨てずに30年位は保管していると、パーツの流用をできる時も有る。
  • ターゲットの電池を絞り込んで来れたら、「適応キャリバー(ケース番号の先頭4桁)」で確認する必要あり。

余談

今朝であった動画やサイト

https://youtube.com/shorts/bb3PqtvdEP0?si=-0bKKV7ljhYuGiII

https://www.techno-edge.net/special/560/recent/%E7%94%9F%E6%88%90AI%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%92%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F

とある残暑の夜に

去って行く夏の気配に

残暑の心地よさ

苦労していた仕事

ようやく今日、目処が付く

目に映る机の上

散らかった書類

でも少し

気持ちは軽い

落ち着いて、ふと

カレンダーを眺めれば

ふらついていた日付感覚に気付く

時間は深夜

静かな曲を聞く

https://youtu.be/hFq6sEw6RsE

https://youtu.be/2a-0YHa3NuQ?list=RD2a-0YHa3NuQ

https://www.youtube.com/watch?v=a-O408rRLnI

https://www.youtube.com/channel/UC7pXdfiJ2Gu3GS7qo8kyvFQ/videos

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8D%E5%9D%82

https://www.youtube.com/watch?v=Ch_YCTBzFyg

https://www.youtube.com/watch?v=3mq1syQHa4o