という事ができるって、今日まで知らなかったから
メモを残したいと思います。
グーグルChromeというWEBブラウザでGMAILを使っている人も多いと思います。
以下、自己責任でお願いします。
今回書き残すメモに従って操作しているつもりでも
間違った操作をしないとも限りません。
私の説明がまずくて、間違った操作になってしまう可能性はあります。
そのようなリスクを伴いますので、きちんと目的の操作ができるようになるまでは、
どうでもよいメールで練習してください。
- 消えてもいいメール
- 間違って返信や転送をしてしまっても、
- 結果により皆様の社会的信頼をなくす事が無いメール
操作ミスなど、失敗をなさっても対応できませんので、
すべてご自身の自己責任において、お試ください。m(__)m
それでは、始めます。
Google Chromeを立ち上げてGMAILを開きます。
受信してあるメール一覧から、先ほど上記で申し上げた理由により
安全なメールを探して
閲覧します。
メールの右上付近に「☺」「↰」があり、
その右側に点が縦に三つ並んだアイコンがあります。
その、点が縦に三つ並んだアイコンをクリックすると
プロダウンメニューが表示されます。
一番下の「<>原文を表示」を選びます。
環境によっては、もしかしますと、
「メッセージのソースを表示」となっているかもしれません。
下記のような情報が現れます。
なお、ここにメモとして残すにあたり、
文字の量が多いのと、個人情報が含まれたりしますので、
省略するために各部割愛しております。
——–<下記の様な情報を見ることができます>———
配信先: *****@gmail.com
受信: 2002:a8a:1d14:0:b0:5fb:50a8:e9cc、SMTP ID gz20b;
2025年10月19日(日)00:49:23 -0700 (PDT)
X-Google-Smtp-ソース: AGHT+IEQd91、SMTP ID 98e67ed59e1d1-33r13960166a91.35.1760163058 で送信。
2025年10月19日(日)00:49:23 -0700 (PDT)
ARCシール: 割愛しました
ARC メッセージ署名: 割愛しました
ARC 認証結果: 割愛しました
リターンパス: 割愛しました
受信元: <****@gmail.com> 宛
(バージョン=TLS1_2 暗号=ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256 ビット=128/128);
2025年10月19日(日)00:49:23 -0700 (PDT)
Received-SPF: 割愛しました
DKIM署名: 割愛しました
コンテンツ転送エンコーディング: 7ビット
コンテンツタイプ: マルチパート/代替; 境界=4471A22666EA0DC6B4
日付: 日曜日、2025年10月19日 16:49:22 +0900
エラー送信先: bounce-303190ae8cbe@fc0052.cuenote.jp
From: *******<mail@+++.jp>
リストの登録解除: <https://fc0052.cuenote.jp/lu/fXvmxpkc3>
リスト登録解除投稿: リスト登録解除=ワンクリック
メッセージID: <8e554a0c-33a1fc0052.cuenote.jp>
MIMEバージョン: 1.0
対象: 割愛しました
宛先: <******@gmail.com>
X優先度: 3
--4471A2DCC4ADB3322666EA0DC6B4
コンテンツ転送エンコーディング: base64
コンテンツタイプ: text/plain; 文字セット=UTF-8
MOWGhi/moLzlronjga7luK3vvIENCg0K5Zyw5YWD44Gu5o6y
56S65p2/44CO44K444Oi44OG44Kj44O844CPDQAkOWkleWIiuOA
:
:
:
見るべきは到達経路
E-MAILにはヘッダー情報と本文が含まれています。
ヘッダー部分は、大雑把に最初のところか「X優先度: 3」のあたりまでで
その下は本文になります。
大雑把にそんな感じです。詳細なことが知りたい場合は、
SMTPの技術解説を紐解くか、解説サイトを探すか、動画を探すと
いっぱい出てくると思います。
おいおい、経路はどうやって見るんだ?という気持ちが残ると思います。
E-MAIL SMTP ヘッダー 経路 解読
電子メールは、技術的な自由度が大きいんですね。
なので、不正なメールなのか?そうではないのか?
その判断は、考え方とか、とらえ方により変わります。
なので、少しかじり始めると、
などが現れると思います。
「知ってしまったら、以前の自分とは同じではいられない。」と
いう人も現れるかもしれません。
技術と人間のかかわり方について、深く考察して、
思想や哲学に進むのもいいですし、
人文・社会工学・モラルを追求するのもいいと思います。
騙される側からの脱却、騙す側に陥らない、というのを念頭に。
知識不足の解消、勉強不足の解消、勘違いや思い込みの解消に
つながる事柄でもあります。
でも、面倒なので、
知りたくもないという人も多いのではないかと思います。
私は、知識習得の、道半ばで休憩中です。
経路がわかると何がいいの?
発信元サーバーの名前やIPアドレスがわかったりします。
大手の会社が、とんでもない国のサーバーからの発信で督促状を送ってきたとか
ちょっと気を付けてみようとか、眉唾で読もうとか、
そもそも、メールを開かいないで、取引担当者に電話確認入れようか
とかワンクッション置けたりします。
旅行好きのフリーな人だと、思いもよらない国やサーバーから送りつけてくるかもしれません。
厳密にはわからないですが、大雑把な注意喚起として、見ることができるかもです。
信頼していいのか?
ヘッダー情報のエリアに
真実が記録されているのか、
改ざんされているのか?
それも、見定める技量がないと、騙されるかも、勘違いしてしまうかも、わからないです。