Panasonic関連

最近、各種メーカーの低消費電力で、軽量堅牢タイプのノートパソコンにProxmox VEを入れてみたりしています。

理由は、

  • 電力消費が少ない
  • 壊れにくい
  • 持ち運べる
  • 画面とキーボードがついている
  • UPS内蔵に近い(内蔵バッテリーで)
  • wifi内蔵
  • 大容量SSDが出てきた
  • SSDタイプの中古も豊富

やると判ってくる

  • 特性
  • 利便性
  • 不便さ
  • 用途
  • 向き不向き
  • 更にプラスして、これを覚えるとなお便利
  • このポイントに気をつけよう

について理解を深めたいと思っています。

例えば同じ機種2台で

予備をホットスタンバイさせたり

クラッシュからの復旧や

バックアップの練習や

回線障害の時に別の回線でサービスを

継続させるとかです。

ポータル電源を用意できるなら、

数時間、出先で各種サーバーの勉強や

実験・検証・運用も出来そうなので。

※リモートワークに近いかも。

  • 発電機不要
  • 自動車のエンジンも停止可能
  • トイレのある駐車場
  • 爽やかな空気
  • 宮甚商店さんが提唱される様な小型スピーカーで小音量ながらリッチな音楽(ご近所への配慮は必要)
  • サーモスでコーヒー
  • 突風に資料を飛ばされる
  • 砂や埃や雨による機材への影響
  • 通行人への配慮とセキュリティー
  • 急な訪問者
  • 意外な方との出会い
  • 意外な風景との出会い(シャッターチャンス)
  • 意外な音との出会い