
今年、夏から秋にかけて
何度か雨ざらしにされて
ご機嫌斜めなSeed48くん。
ヘッドライトが点かないとか
指示器のタイミングが変とか。

電球はどれも切れていない。
スイッチ類も大丈夫な感じ。
配線をいじると症状が再発する‼️。これだ。
コネクターの接触不良でした。
何十年も前に購入した接点復活剤を
塗布してしばらく様子を見ます。

ついでに
バッテリーのチェックをしておきました。
12V 20Ahのが4個で48Vのシステムです。
具体的な運用(と言うか設計値)は
15V x 4 = 60v の様に思えるのは
充電器の出力電圧が60Vだったから。
この日の計測値は充電完了の後、
ほぼ一日経過した状況で、
どれも12.99v〜13.05vの範囲でした。
しかし
この値からは何もわかりません。
日々運転している中で、
バッテリーの劣化を感じるだけです。
前は余裕で往復していたコースなのに
最後の坂道でギブアップしたり。
アクセルを少しひねっただけでバッテリーメーターの針がイエローエリアに傾いたり。
本日時点での走行メータは
5700kmをようやく超えました。
一度充電した後、走行30km未満でまた
充電してきましたので、
200サイクルくらいは充電•放電をした
感じだと思います。
ここ数年は、遠出する事がほとんどありませんでした。
なので、出番の無い125ccスクーターの
バッテリーは外して室内保管です。
ダメージ塗装をボロボロの
屑鉄廃品屋さんがヤフオク出品されてた
この機体に施し乗ってきました。
しますが、まだまだ乗れるので買い替えるか?
わかりません。