-
最近の投稿
- タコメーター不調と修理 2025年11月12日
- 今朝見た動画 イーサリアム 2025年11月9日
- 今夜出会った動画 肩の力がいい感じに抜けている感じ 2025年11月8日
- Atermのwifi環境の延長に,随分前に買ったMZK-300N2を引っ張り出してきました。 2025年11月5日
- 今年の秋の夜空 2025年11月4日
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
カテゴリー
calender
固定ページへのリンク
- GAME
- IT
- HP関連
- IntelのCPU検索
- Matlab 機械学習
- MSX
- NUCでPBX
- ORACLE VirtualBOX
- Panasonic関連
- PROXMOX VE 3.4
- Ricoh My teacher
- Servers
- TK-80
- URL と IP Address
- Virtual Private Cloud Data Center (シャレでデータセンター駆動)
- WEBカメラ実験
- ウォッチドッグタイマー
- コンピュータは進化して
- データベース サイズ計算
- ミニPCとproxmox関連
- ラジオキット
- 二進数
- 仮想コンピュータ
- 学研Mykit system5
- 日本標準時
- 書籍あれこれ
- 私のCore2Duoマシン
- 私の持つパソコンの、最高スペックの機体の記録
- 電子工作の関連
- weather
- このサイトについて
- アグリ
- Agricultural R&Dで検索してみた。
- mini combineで検索してみた。
- pedal powered agricaltural machineで検索してみた。
- Vertical farming method
- World’s Mini Agricultural machineryで検索してみた。
- うずら
- アグリカルチャー関連研究開発投資
- ウッドガスストーブ(木質ガスストーブ)で思うこと
- オランダのスマートアグリとかIoTとか
- コンパニオンプランツ
- ジャンクのスパイダーモアSP50
- トマトを吊り下げて育てておられる。
- ハイテクハーベスト
- 大規模農業
- 点滴農法
- 苗
- 草刈機関連
- 農業機械と燃料について
- 野菜栽培2017
- ソーラー発電・Alternative Energy
- ドローン、クァッドコプター、RCヘリコプタ
- バイク関連
- プライバシーポリシー
- ペイントソフトにて
- ミュージアム:museum
- 人に見せないWordPressを使った日記
- 健康
- 取引条件
- 地図系 リンク集
- 地震関連
- 場所
- 外国語
- 天体観測など
- 愛宕山参拝
- 掲載情報を追加
- 旅行など
- 映画
- 最近のサーバーダウン記録
- 検索ページ
- 海外衛星放送
- 独断と偏見の「雑草・草・草花」
- 資格試験等
- 近未来・モダン
「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ
Seed48のメーターのカバーを磨いてみた
メラミンで磨いたのですが、余り変化が無く

そこで、



写真ではイマイチ判別出来ないですが、
ざらついていた表面がツルッツルに。
ホームセンターなどで見ますと、
機会があれば、また試してみたいと思います。
カテゴリー: Uncategorized
電動バイクの電気代で。
私の乗るSeed48は、
リチウムイオンバッテリーじゃなく、
鉛バッテリーの進化形の
シリコンバッテリー。
夜まで充電せず、夜間に充電するのと、
減ったら、いつでも、すぐに充電するのと、
バッテリー寿命にはどちらか良いのだろう?。
オール電化の契約をしたので、
昼間の電気代が、高い。
それでも、
電動バイクに充電するのは、
せいぜい2kwhなので、
お湯を沸かすのに使う夜間電力の方が
圧倒的に多い。
私の場合、電力契約は、暫くはこのままで良いと思います。
今日、見たURL。
後日追記
Seed48は、今から7年ほど前の2014何頃の製品ですから、搭載バッテリーは、かなり前のテクノロジーによる物だと思います。それでも、今でも何とか互換バッテリーを入手できました。最近の最新バッテリーテクノロジーに基づくバッテリーだと、性能は、かなり良いのでしょう。(たぶん)
ちなみに、電動オートバイと最新バッテリー関連を検索してみました。
まぁそれでも、半径15km以内での、ちょとした足として使う分には、十分に便利だと思って乗っています。
今と比べると、多分、やや非力な、当時のバッテリーを搭載して、出来る限り「軽く」そして「安く」提供する事を目指したのではないか?、と、思えます。
そこには、「硬性」や「重厚感」「厳格に突き詰めた質感」とかは無いのかも知れませんが、自宅を起点に近所をチョコチョコ移動するのには便利です。
電動オートバイ、バッテリーにしても、車体にしても、細部の作り込みにしても、フィーリングにしても、用途にしても。
購入する方は、自分が求めている方向性と合致する物か、よく吟味してから購入されると、その一台と長く付き合えるかもしれませんね。
適当にあれこれ乗り換えて、電動化の歴史の証人、の様な方向性を目指すのも面白いかも知れませんね(財力があれば)。
時代背景として、特許や技術や素材や社会情勢や政治の大きなうねりの中で、どの様に、業界やユーザーが動いて行ったのかなど、語れたら凄い。
カテゴリー: Uncategorized
訂正します。「うずらのヒヨコ、そんなに臭わない。」に訂正。
以前、「鶉の孵化をするのに適当ではない季節について」で、「私の場合、孵化からヒヨコを飼育するのを2回経験したのですが、ヒヨコの時期におとずれる物凄い臭いに参りました。」
と書いておりましたが、今回、餌を変えたところ、羽管が生え始める時期を迎えたのですが、それほど臭っていませんので、以前の投稿を訂正致しました。
カテゴリー: Uncategorized
4月頭の天候不順はVirtualBoxで検証環境作りしてました。
Let’sNOTE CF-AXでVirtualBoxを動かしその中で、「インターネットに繋がる1台の内部用DNSサーバー」に、「内部ネットワークに繋がる仮想マシン二台」から、DNS検索をしてみる事を試してみました。
まず、
2つのIFを持つ仮想マシンを2台定義。
それぞれネットワークIFは、内部ネットワーク(net1,net2)につながる。
2台の仮想マシンには、CentOS6をインストール。
内部用DNSサーバーには、net2からアクセスする。
※時間短縮のため、1台目をクローンして2台目を作り、IF周り(MACアドレスやその他)ネット環境を調整して2台目を作りました。
次に
2つのネットワークIFを持つ仮想マシンを1台定義。ネットワークIFは、NATで繋がるIFが1つと、
内部ネットワークnet2に繋がるIFが1つです。
Ubuntu18をインストール。
ネットワーク周りをnetplan関連の定義ファイルに記述して調整。
ここにBIND9を入れて内部用DNSサーバーを立ち上げました。
既にDNSサーバーが別に1台、Proxmox環境にありましたので、今回立ち上げた検証用DNSサーバーの上位DNSは、そちらを指定しています。
出かけた先など、ネットワークに接続がない状況でもDNSに関係する検証が出来る様にするには、どうすると良いのか?、考え中と言うか、検索中です。
カテゴリー: Uncategorized
訪問者が消えました
2021/04/18 この日は、当サイトへの訪問者が、3日連続で「ゼロ」になった日です。
過去には1日だけ単発で訪問者ゼロは、あったのですが、
何があったのでしょうか?。
単に偶然、3日連続しただけなのか、何かあったのか?。
解りません。
追加(2021/04/24)
4月18日は、投稿後、当サイトへ、お一人訪問者がありました。
また、その後は、日々数名の方に、御訪問頂いております。
カテゴリー: Uncategorized
電動オートバイSeed48近況
2021/04/14のメータ^ – ^ 777.7kmに到達。


まあまあ元気です。
まだバッテリーが新しいからか粘り強い。
普段は無理な負担をかけない様に優しく使用しています。
4月の初め頃、往復で25kmの所からの帰り道に、丘の上にある見晴らしの良い所に、寄り道したことがありました。
当時、平地の走行でも、メーターの針が傾いていて、無理かなぁと思いながらでしたが、2kmほどある細い農道を丘の上まで登りきりました。
充電器を外して置いておくと放電してる?
〈充分に満充電後、充電器を外して翌朝〉
出発してすぐにある坂では、メーターの針が傾く。
〈充分に満充電後、充電器を外す。翌朝は乗る1時間前から1時間充電器を付けて補う〉
出発してすぐにある坂では、メーターの針が傾かない。
蛇足
バッテリー交換になんだかんだで、大雑把に30,000円かけたと仮定します。
電気の入れ物とするなら、普通のバイクのタンクに当たるものだから、タンク交換に三万円は、高いのか安いのか?。
でも、タンクの寿命が来たので交換する話しは、あまり聞きませんね。
そこで、バッテリー交換代を、無理矢理、ガソリン代と仮定すると?。
仮に。ガソリン1リットル150円で考えた場合。
三万円割る150円は200で、200リットル。
2021/04/14時点で777.7kmなので、
777.7➗200=3.889 になるので
1リットルあたり、3.889km
現時点で 3.889km/ℓ とみなせるかも?。
しかし、この計算には電気代が含まれていません。
仮に電気代が1kwh辺り40円と仮定した場合。
おおよそ今の時点では、30km走行するのに1.0kwh程度必要なので
燃費=
777.7km➗((777.7km➗30km✖︎40円)円+30000円)➗150円)
ここで777.7kmをnとした場合
燃費=n➗(((n➗30km✖︎40円)円)+30000円)➗150円)
燃費=n➗(((4n➗3)+30000)➗150)
nを777.7kmに戻して
燃費=777.7➗(((4✖︎777.7➗3)+30000)➗150)
燃費=3.76km/ℓ とみなせるかも?。
じゃぁ、一般的なスクーター30km/ℓ
や、燃費の良いスクーター50km/ℓになるには?。
どの位、走れれば良いのか?気になります。
仮にバッテリーの劣化が無いとして、電気代やガソリン代の価格も変動しないとして計算した場合。
30=n➗(((4n➗3)+30000)➗150)
として計算しますと
8181.85km 以上になれば、達成出来そうです。
また、
50=n➗(((4n➗3)+30000)➗150)
として計算しますと
18000km 以上になれば、達成出来そうです。
バッテリー寿命がどれくらいか?不明ですけど。
因みに、時速30km/hで走る場合。
8181.85kmを走るのに272.73時間
18000kmを走るのに600時間
バッテリーが空だと走れないので、充電を考えると1日に走れるのは?
出先で充電できない場合、せいぜい30km前後かも?。
出先で充電できる場合、せいぜい60km前後かも?。
カテゴリー: Uncategorized






