タコメーター不調と修理

随分何年も前に買った中古のYB125SP

見渡す限りジャンクのオートバイがあったのは

加古川のアートコレクションさん。

素人の私でも、何とかなりそうな

壊れ具合の緩いのをお勧めいただき

それなりに修理し乗ってきました。

ここ二、三年やや多忙で

バッテリーを外したまま放置してました。

二週間ほど前に、引っ張り出してきて

半日程、動かしたところタコメータが

壊れていました。

その日は、こんな感じでした。

20キロほど走って、小休止した後

始動しようとキーを回すと

タコメータの針は振り切りました。

まだ、セルを回していないのに。

こんな機能付いてたかな?とか思いながら

セルを回してアイドリング。

音はトットットットットなのに。

やはり

針は振り切ってます。

過去何度も倒れてます。

立ちゴケや、

舗装されていない山道を徐行中に

轍に前輪を持っていかれコケたり。

サイドスタンドで止めたつもりが

斜面だった為コケてたりしました。

先ずは情報収集

修理に際して参考にさせて頂いたサイト

https://minkara.carview.co.jp/userid/1276335/car/2631080/4988940/note.aspx

一週間くらいは検索したり、ChatGPTさんに相談したりしました。

徐々に分かって来た事は、どうやらエンジンの回転数を表示するタコメーターはエンジンの回転数を数えるために、点火のパルスを数えているらしい事。

どうやら専用のICが搭載されているらしい事。

基盤のハンダ付部分が、稀に割れたり接触不良を起こすとがあるらしい事。

そして

基盤のハンダ付部分を一つ一つ丁寧に

ハンダコテをあてて溶かしてやり直して行けば

直ったと言う記事に出会えた事。

メーターの分解記事に出会えた事。

そう言う事でやって見ました。

タコメーターを取り出した後です。

そして下は全体像

タコメーターと燃料計メモリ板で繋がっていて

一塊りですが

さらにタコメーターの本体を分離してます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2762627/car/2926411/5798533/note.aspx

メーターの針や計器盤を汚さないように

作業の途中に何度も手を綺麗に洗っています。

そしてこの基盤のハンダのところ全部に

ハンダゴテをあててあげました。

元通りに組み上げる時、よく考えて、針をつける

「適当に針を付けておく」などすると

正しい回転数を指し示す事が出来ない事になります。

ビギナーズラック?

どう言うわけか、解りませんが直りました。

そして光軸合調整

全てを元通りに組み付けて

ヘッドライトの光軸調整をしました。

灯火類やクラクション、スイッチ類の動作確認をして、実走行確認をして

作業完了しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です