Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

昨夜見たURL

https://www.xprize.org/press

https://www.youtube.com/watch?v=cRvzrg02gmc

https://www.youtube.com/watch?v=spHBTyagfZ4

https://www.youtube.com/watch?v=5dZ_lvDgevk

https://youtu.be/2wRmADtsa1U

https://i.pinimg.com/originals/f2/02/af/f202afa0f573fbd02dd0f77ec0cb04b8.jpg

https://duckduckgo.com/?q=akiane+paints&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images&iai=https%3A%2F%2Fi.pinimg.com%2Foriginals%2Ff2%2F02%2Faf%2Ff202afa0f573fbd02dd0f77ec0cb04b8.jpg

検索キーワードと、検索結果を見た時に、「それは違うんじゃないかな?」と言う結果も多いと思うのですが、あれこれやってみました。

https://duckduckgo.com/?q=17th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=18th+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?t=lm&q=19th+century+oil+paint&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=19th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=20+th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=20th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=21th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

https://duckduckgo.com/?q=21+th+century+oil+paint&t=lm&iar=images&iax=images&ia=images

英語なので、何を話しておられるのかさっぱり。物理や数学に詳しい人の誰かが、翻訳してくれたらなーと思ったサイト。

https://youtu.be/AaZ_RSt0KP8

一回目見た時はさっぱりわからなかったので、

youtubeの自動字幕生成をONにしたのですが、

上記の動画は「日本語」が無くて「英語」で見るしかありませんでした。

タイトルは、「宇宙はコンピューターに敵対している」

映像としては

飛行機のインシデントや、

ゲームのエラーや、

選挙集計システムのエラーや

自動車や宇宙探査にむけてのアプローチ等、

多分コンピュータのメモリーは、放射線や宇宙線などの強力なエネルギーで、

記憶が書き換えられてしまうことが稀に有って、

コンピュータがエラーを起こす事を解説する動画の様に思います。

(英語に自身がないので。追記:専門用語にも)


また、

下記の、チャンネルは、他にも、何か興味深い映像が在るようなのです。

https://www.youtube.com/channel/UCHnyfMqiRRG1u-2MsSQLbXA

英語を知っていても、

物理や数学科学など専門知識がないと、

間違って翻訳してしまうことで、

大勢を困惑に導きかねないので、

専門家の方が、優しく判りやすく翻訳してくれたら良いのに、

と、思いました。

でも、もしかすると、

この手の動画は、専門家の方や、趣味の方が自分が努力して見るのが、

良いのかも知れませんね。

最初の動画の「宇宙線」と「コンピュータ」のエラーに関しては日本語で書かれているサイトが、

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180531-00085874

や他にも沢山ありそうです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%B7%9A+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&tbm=isch&ved=2ahUKEwjXzb3mjf7yAhX2xosBHaOACF8Q2-cCegQIABAA&oq=%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%B7%9A+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&gs_lcp=CgNpbWcQAzoECAAQGDoFCAAQgAQ6BggAEAQQGFDvqwtY4dELYIrXC2gAcAB4AIAB9wGIAdoZkgEGMC4yMC4ymAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWfAAQE&sclient=img&ei=gGVAYdeNLPaNr7wPo4Gi-AU&bih=955&biw=1684&hl=ja

最近見た動画の中に、ECCメモリーを使うべきだという趣旨の動画を見たのを思い出しました。

ECC対応メモリーをパソコンでも、IOT機器でも使うべきなのか?そんな必要性は無いのか?。

さて、

最近HDD(ハードディスク)は、SSDに置き換えられてきていますので、

ストレージへの脅威は、磁気エラーから宇宙線等に変わってくるのでしょうか?。

ストレージの内部機構によっては、宇宙線等の影響を受けなかったりするのでしょうか?。

また、ちょっと話は変わるのですが、

パソコンには、HDDのアクセスランプが有ります。

ハードディスクへのアクセスに合わせて、明滅しています。

書き込みをしたり、読み出しをしたタイミングで、アクセスランプが点灯するのだと思います。

毎回、HDDの全てを読みこんだり、全てを書き込んだりは、していないんですよね。

HDDは、セクターや、クラスターと言う単位で、読み書きをしていたと思います。

文章を書いて、HDDに保存(書く)時の動きですけど、

新規作成の場合でも、

多分、該当のセクターなり、クラスターを読みだしてきて、書き換える部分を書き換えて、セクターなり、クラスターと言った大きな単位で書き戻す。と言う流れじゃなかったかと思います。

ワープロの文書ファイルなどを編集する場合は、ファイル単位で読みだして、編集したあと、ファイル単位で書き戻すと思います。

その辺りの詳細な動作は、システムにより異なると思いますが、普通は、この様な時に、エラーに遭遇することは、あまり無いと思います。

でも、運悪く、読みだす時にエラーを発見したら、多くの場合は、エラー訂正等が自動的に行われて、ユーザーが気づくこと無く、何もなかったかのように処理は進んでいく様に作ってあることが多いのだろうと、思います。(思います。たぶんそうなんじゃないかなと?)

システム側でエラー訂正出来てしまえる程度のエラーと、エラー訂正出来ない致命的なエラーとか、エラーも様々有るんだろうと思います。

よっぽどエラーの修復が出来ない時に、その処理が中断するなどの目に見えた影響が出るのじゃなかったかと思います。

ちょっと話題が変わるかも知れませんが、

ある疑問が沸きます。

「読みだす」動作なしには、エラーに気づくことはないのじゃないか?

もしかすると、何年間もアクセスしないままの、セクターや、クラスターが、有ったりしないのでしょうか?。

「読む」「その時」が来るまでは、「正常」。

HDDを診断するソフトに、HDDが検出した様々なエラー等のカウンター値を表示するものが有ると思います。

HDDの制御基板に搭載されたメモリーに記憶されているカウンター値を表示しているだけなら、過去にエラーを含んだセクターやクラスターにアクセスしていない場合、エラーをカウントすることがなく、値的には正常。と表示するしかないのではないか?と思うんです。

そのような状況の中、HDDの使用年数がある程度になったので、交換しようと考えたとします。

交換するので、データを別のHDDにコピーする作業を始めると思います。

このタイミングで、数年間アクセスすることのなかった、セクターやクラスターに対して、「読みだし」のアクションをすることに成ると思うのです。

どうなんでしょう?。

そういうことに成らないのでしょうか?。


また、HDDにシーケンシャルやランダムなどの観点で、実際にデータを書き込んだり読みだしたりして、どの程度の転送速度だとか、平均読み出しタイム等を表示してくれるソフトが有ったと思います。

新たに趣味のPCを組む時など、中古のHDDを接続して、OSインストールする前、仮初のOSをインストールして、上記のHDDの試験をするようなソフト(ツール)で結構な試験をしたりします。

また、OSインストールに先立ち、ファイルシステムの構築で、かなりの時間を使って、「HDDのチェック」や、「不良セクターの切り離し」等をやっていたと思います。

中古のHDDをよく使いますので、何個かダメなHDDに出会いました。

僅かですが、数日で、急激にダメに成るHDDとかも有りました。

中古HDDを買う前に、ダメなHDDを見極められると良いのですが、まだまだ修行が足りないのか、これまで30個ぐらい買った中で、数個出会いました。

趣味のパソコンなので、実害はありません。

影響としては、OSインストールと設定の練習の回数が増えただけです。

業務に使うような場合は、理想としては、自分のシステムはどのような仕組みで動いているかを知ったうえで、どのようなエラー訂正が行われるのかを踏まえた異常時の対応が取れたら、良いなぁと思います。


ランサムウェアの攻撃に要注意

と言うタイトルで、今回書きます。

が…..。

久しぶりに、メールを覗きましたら、

また下記の内容のメールが届いていました。

どうやら、今年2021年の6月2日に送りつけられていたようです。

このメールに気づいたのは、2021年9月11日でした。

ざっくりと、90日ほど後になって、気づいてしまいました。

そして、確か同じようなメールは半年以上前にも見ましたし、速攻削除したと記憶しています。

そして、何事も起きませんでした。

さて

ご覧くださっている皆様は、

幾つメールアカウントを、お持ちですか?。

私も、気がつけば、いっぱい在るんです。

なので、3ヶ月くらいは、開くこともない

メールアカウントが幾つか有ったりします。

このサイト(bbr-1b92faa.iobb.net)をご覧くださっている方は

もしかしますと、お気づきかもしれませんが、

私は趣味で、仮想マシンを、幾つも、作っては、消し、

インストールしては、壊して、勉強して(あそんで?)居ます。

この度また届いたメールは、そう云う、仮想マシンからだけ、アクセスするメールアカウントに届いていたのでした。

仮想マシンは、24時間ずっと稼働させておく事も可能ですが、電気代がかかりますので、使わないVM(仮想マシン)はOFFにしておくことが多いです。

さらに、仮想環境のサーバーまるごと、電源OFFにしておく事も、私の場合は多いです。

今回のメールアカウントのPOP3サーバーが有るのはsannetさん(現在のrakutenさん)なので、24時間、365日稼働していますが、読み書きに使っているVMから、このメールアカウントには、3ヶ月間接続をかけて居ませんでした。

送りつけてられたメール文章の趣旨は、金銭を要求している内容で、BITCOINで要求してきてます。

ハードルが高過ぎます。

BITCOINのウォレット(口座?番号?)のような記載があります。

でも、これが実在する犯人の所有するウォレット(口座?番号?)なのか?

だれか他人のウォレット(口座?番号?)なのか?不明です。

本当に金銭を欲しがっているのか?。

誰かの仕業のように、見せかけようとしているのか?

わからないのです。

——- ここから ————

From: “” shawnengen_16@hotmail.com
To: ???????????@sannet.ne.jp <—-「メールが届いたアカウントは非公開とさせて頂きます」
Subject: 貴方のデバイスにハッカーがアクセスしています。詳細を今すぐ確認してください!
Date: Wed, 2 Jun 2021 01:21:54 +0800
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512

どうも、こんにちは。
まずは自己紹介をさせていただきますね。私はプロのプログラマーで、自由時間ではハッキングを専門にしております。
今回残念なことに、貴方は私の次の被害者となり、貴方のオペレーティングシステムとデバイスに私はハッキングいたしました。
数ヶ月間、貴方を観察してきました。
端的に申し上げますと、貴方がお気に入りのアダルトサイトに訪問している間に、貴方のデバイスが私のウイルスに感染したのです。
このような状況に疎い方もいらっしゃいますので、より細かく現状を説明いたします。
トロイの木馬により、貴方のデバイスへのフルアクセスとコントロールを私は獲得しています。
よって、貴方の画面にあるもの全てを閲覧、アクセスすることができ、カメラやマイクのON/OFFや、他の様々なことを貴方が知らない間に行うことが可能です。
その上、貴方のソーシャルネットワークやデバイス内の連絡先全てにもアクセスを行いました。
なぜ今までウイルス対策ソフトが全く悪質なソフトウェアを検出しなかったんだろうとお考えではないかと思います。
実は、私のスパイウェアは特別なドライバを利用しており、頻繁に署名が書き換えられるため、貴方のウイルス対策ソフトでは捕らえられなかったのです。
画面の左側では貴方がご自分を楽しませている様子、そして右側ではその時に視聴されていたポルノ動画を表示するようなビデオクリップを作成いたしました。
マウスを数回クリックするだけで、あなたの連絡先やソーシャルメディアのお友達全員に転送することができます。
この動画を公開アクセスのオンラインプラットフォームにアップロードしたら貴方は驚くかもしれませんね。
朗報は、まだ抑止することができることです。
ただ 18万円 相当のビットコインを私のBTCウォレットに送金いただくだけで止められます(方法がわからない方は、オンライン検索すれば、段階ごとに方法を説明した記事が沢山見つけられるはずです)。
私のビットコインウォレット(BTC Wallet): 3GJqYHecth4gkVnMw6rcDT9YLkDshQTGK2
貴方の入金が確認できるとすぐに、卑猥な動画はすぐに削除し今後私から2度と連絡がないことを約束します。
この支払いを完了させるために48時間(きっちり2日間)の猶予がございます。
このメールを開くと既読通知は自動的に私に送られるため、その時点でタイマーは自動的にカウントを開始します。
私のメールに返信しようとしないでください。(送り主のメールアドレスは自動的に作られ、ネット上で拾ったものですので)何も変わりません。
どこかに苦情を送ったり、通報したりしないでください。私の個人情報や私のビットコインアドレスはブロックチェーンシステムの1部として暗号化されています。
色々と私の方でもヘマしないように調べてあります。
このメールを誰かに転送しようとしていることが分かると、すぐに貴方の卑猥な動画を公開させます。
合理的に考えて、バカな真似はこれ以上しないでください。わかりやすい説明を段階を踏んでお伝えをしたつもりです。今貴方がすべきことは私の指示に従って、この不快な状況を取り除くことです。
ありがとうございます。幸運を祈ります。

—- ここまで —–

と言うような、上記のメールでございました。

メールアカウントは

仮想マシンからだけ、アクセスするメールアカウントなんです。

そして、仮想マシンですが、

マイクも、カメラもありません。

Linuxをインストールし、メール送受信の設定だけ。

普段電源OFFの仮想マシンです。


疑問が残ります。

このメールを送りつけてきた人は、

  • 何もしなかったのか?。
  • 送り先を間違えたのか?。
  • 誰かの仕業のように見せたかったのか?。

謎です。

さらに、二つの動画を二つ並べる編集って

頑張れば出来ると思います。

リモートでビデオでお話しすることは、最近頻繁に有りますから、もう既にかなりの時間、自分の表情は出ちゃってると思います。

なんだかなー

どうなんでしょうねー。

ニュースでは、よく耳にするランサムウェアですが、

実害が有ったものに関する傾向を知るには何を見たらわかるの?、思って検索してみました。

https://www.google.co.jp/search?q=ランサムウェア+実害+傾向

https://www.google.co.jp/search?q=ランサムウェア+被害+特徴

読む気力が…沸きませんでした。

今回のメールは、リモートにどのような影響をもたらすのか?。

今後の世界の動きに、社会の未来に、

どの様な影響をもたらすのか?。

どーなんでしょーねー。

上記のメールをばら撒いている人は、

何を考えているんでしょーねー。

DNA 仕組み 生命 意識 争い 愛

不思議ですねー。

CPUの内部メカニズムと電卓と人工知能

ネジとドリルとトンカチと分子と材料と

https://www.youtube.com/watch?v=7Hk9jct2ozY

電動バイクSeed48の充電器を買いました。快調です。

Seed48の古い充電器が壊れた原因は、雨か?、衝撃か?、夏場の熱か?、不明です。

買い替えにあたり、ネットで探し回りました。

「48V 電動バイク用充電器」で探しましたら、昨今はリチウムイオン電池用の充電器が主流なのか、シリコンバッテリー(鉛バッテリー)用の充電器は、なかなか見当たりませんでした。

探しまくった結果、シリコンバッテリー対応の48V電動バイク用充電器を見つける事が出来ましたが、48V-20Aや、48V-15Aなど複数ある事が分かりました。

どうやら搭載してあるバッテリーが同じ48vでも、その容量が20Ahのバッテリーなのか、15Ahなのかで異なるのではないか?と思って、バイクに搭載しているバッテリーが20Ahなので、48V-20Ahの方を買いました。

そして今回買った新しい充電器を使い始めて1週間以上経ちましたが、快調です。

新しい充電器に買い替えるまで、定電圧電源を用いて充電をして居ました。

私が持っていた定電圧電源は、最大電圧が52Vの物でした。

48Vに対して、4Vまで高い電圧を供給できます。

もしも、手元の耐電圧電源で、そこそこ充電できたなら、新たに充電器を買うつもりはありませんでした。

しかし、一般的な鉛バッテリーの場合、2.1Vの曹が6個で、12.6Vの電圧になりますが、呼び方は一般的には12Vバッテリーと呼ばれている事が多いと思います。

なので、鉛バッテリーの場合、12Vバッテリーを4個直列にして48Vと言った場合、実際には12.6V✖︎4個で50.4Vだと言う事になるようです。

そして52Vの定電圧電源だと、50.4Vに対して、僅かに1.6Vしか上回っていなかったのです。

実際、52Vの耐電圧電源では、ほとんど充電できませんでした。

今回新しく買った、鉛バッテリーの電動バイク用充電器は、充電中に見た時、55V出ている時もありました。

バルク充電やPWM充電やトリクル充電を組み合わせて最適な充電制御をしているらしいのですが、なかなかいい感じです。

今回この結果に落ち着くまでに、もう一つの案もありました。

48Vのシステムですが、モーターは後輪に内臓されているタイプなので、現在の0.6kwのタイプを外して、1kwのモーターを内臓するシステムにそう取り替えする案です。

また。その場合、バッテリーは、現在のシリコンバッテリー48Vから、リチウムイオン系60Vに置き換えて、充電器もリチウムイオン専用のものにする案です。

こうすれば、ピンクナンバーの原付二種に昇格出来ます。

原付二種として登録しなおす事で、航続距離が延び、制限速度も30km/h以上出せますし、二人乗りもできます。

しかし、そうしなかった理由は、次の通りになります。

  • 現在積んでいるシリコンバッテリーはまだほぼ新品なので捨てるのは勿体ない。
  • フレームに経年劣化が感じられるので、フレームの強化を検討する必要を感じたから。
  • ブレーキも強化が必要かも。
  • リチウムイオン電池の価格が高い。
  • 新たに電動の原付二種に買い替える場合の投資額より安く仕上げる腕も自信もない。

と言う事で、現状維持を選びました。

網膜

目には、レンズを通過して入ってきた光を、網膜で結像するように、ピント調整する働きが有り、レンズの厚みを調節することでそれを行っているようです。

「視力が良くない」と聞くと、ぼやけた画像を想像する事が多いのではないでしょうか?。

ピンぼけの映像以外の視覚障害について、なかなか知ることは無いのですが、中には変わった視覚障害も存在するようです。

イメージしやすくするために次のシーツのシーンを思い浮かべて見てください。

寝る前、シーツは真っ平らに張りがあっても、朝起きた直後のシーツはたたくれていたり、皺になっていることが多いと思います。

寝起きの時のシーツほどではないにしても、もしも、網膜がそんなふうになったら、網膜に結像した映像は、どの様に見えるとおもいますか?。

想像するのが難しいと思いますが、現実にはそういうことは有るようです。

網膜のどこかがピンポイントで、少し収縮すると、その周りの網膜は引っ張られることになります。

真っ直ぐな線が結像していた部分「|」が、左に引っ張られて、網膜が「(」の様に引っ張られた場合、その様な状況になった網膜に「|」と、結像すると、その映像は、「)」と認識されることに成るのですが、想像できますでしょうか?。

ちょっと、話題が飛びますが、

「正常な眼球の網膜に直線が結像した時、脳は、それを直線だと解釈する事が出来る。またはしている。」と言えると思います。

これが、先天的なのか?、後天的なのか?。調べられませんでした。

人間の目は、かなり高性能なカメラに匹敵すると聞いたことが有りますが、細い線が直線なのか、直線ではないのかを見極める精密さが在ると思うと驚きます。

また同時に、網膜から脳に至る信号伝達を、どの様に実現しているのか、興味深いとも思います。

また、上下方向の網膜の乱れは、距離感に影響しないと思いますが、網膜の左右方向の乱れは、立体視に影響を与えるのではないか?と考えます。真実はどうなのかちょっと分かりませんけど。

また仮に、そうだったとしたら、体調により見え方が変わる自覚が有る場合、網膜の引張や、たたくれが、わずかに起きていたりするのだろうか?等と考えたりしました。

でも、視覚センサーだけではなく、聴覚・水平感覚・その他の感覚器官からの情報を上手に処理できなくなったからかも知れません。

変わった感覚を知ることは、悪いことばかりではないのですが、やはり健康な状態にいるのが一番だと思います。

常々、体調管理を怠らず、健康を目指して生活することが大切なのでしょうね。

見えるということは素晴らしいと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=molecule+screen+saver+gif&tbm=isch&ved=2ahUKEwiSjdL-puPyAhUKTpQKHTfmCTIQ2-cCegQIABAA&oq=molecule+screen+saver+gif&gs_lcp=CgNpbWcQDFAAWABg9VZoAHAAeACAAQCIAQCSAQCYAQCqAQtnd3Mtd2l6LWltZw&sclient=img&ei=CVgyYdLkFIqc0QS3zKeQAw&bih=955&biw=1698

https://duckduckgo.com/?q=molecule+screen+saver+gif&t=lm&iax=videos&ia=videos&iai=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Diz7wtTO7roQ

ものすごく精細な画像で、あたかもドローンの映像のように、空中を飛び回る夢を見ることはありませんか?。

GIZMOD https://www.gizmodo.jp/2013/08/dronestagram.html

で、「Dronestagram」と言う言葉を知りましたので、検索してみました。

昨夜見たURLなど

有機ELパネル関連?
'https://www.youtube.com/watch?v=LtY6ySK6yzU
哲学
'https://www.youtube.com/watch?v=wW0xyLQBAK4

誤字をお伝えしたい

当サイトの「記事?」「書き込み」の中に、誤字が有る場合、極力訂正をしたいと思っています。しかし、明確な、ご指摘を受け付ける窓口を設けていませんので、お知らせ頂けない状況に有ると思います。

まれに、コメントが書き込めることが有ると思いますので、そこに誤字の指摘を戴けますと、運が良ければ訂正させていただけると思います。

何分、日々、ジャンクなコメントが、大量(膨大)に書き込まれてきますので、そのようなジャンクコメントに埋もれてしまって、大切なご指摘にもかかわらず、気付けない事が多いのです。

そのような状況の当サイトで申し上げるのも恐縮なのですが、他所様のサイトを拝見させていただく中で、「誤字をお知らせしたい」とか「誤字なのか?、意図してなのか?、真意を教えていただきたい。」と思う時がございます。

しかし、「誤字」を混ぜることで、見た人の気持ちをより強く誘引するために、わざとしている事も有るようです。

https://duckduckgo.com/?q=%E3%82%8F%E3%81%96%E3%81%A8%E3%80%81%E8%AA%A4%E5%AD%97%E3%82%92%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8B&t=lm&ia=web

https://www.google.co.jp/search?q=わざと、誤字を混ぜてある

閑話休題

過去に、「悴む(かじかむ)」を別の言語に翻訳しようとして、うまく出来ないことがありました。

翻訳ツールが、「かじかむ=かじ+噛む」だと思って翻訳してしまうことが有りました。

もしかしますと、一対一で対応する、ふさわしい言葉がないのか、翻訳ツールのデータベースが何らかの理由でサポートしていないのかも知れません。

この投稿を書いている、2021年8月の本日時点では「悴む(かじかむ)」は、まず日本語で判りやすく言い直して、それを別言語に翻訳する事になるようです。

ネット検索等、知識のデータベースとして、インターネット上に置かれたコンテンツを利活用するときに、注意したいポイントだろうと思います。

さらには、そう言う性質も把握したうえで利活用出来るくらいに上達すると良いのかも知れませんけど、なかなか難しいです。

ちなみに「悴む(かじかむ)」に関しては、既に悩んで解答にたどり着いた人もおられるようですね。

https://www.google.co.jp/search?q=悴む+英語表現

https://duckduckgo.com/?q=悴む+英語翻訳

昨夜見た動画など

https://www.youtube.com/c/keizailabo

「島皮質(とうひしつ)」で検索してみた

https://duckduckgo.com/?t=lm&q=%E5%B3%B6%E7%9A%AE%E8%B3%AA&ia=web

https://www.google.co.jp/search?q=島皮質