Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

今日みたURLなど

サハ共和国って何処?。と思いましたので、検索。

https://www.google.co.jp/maps/@61.1633431,138.4827875,35205m/data=!3m1!1e3!5m1!1e4?hl=ja

同じ場所をGoogle earthで(※重いので、処理能力の低い端末の場合固まるかも)https://earth.google.com/web/@61.14116997,138.34883306,1991.74830418a,43516.24911312d,35y,-0.84414772h,20.6405571t,0r

https://www.google.com/travel/things-to-do/see-all?g2lb=4306835%2C4649665%2C4640247%2C4270442%2C4317915%2C4371335%2C4597339%2C4419364%2C4258168%2C4596364%2C4641139%2C4605861%2C2503781%2C2502548%2C2503771%2C4401769%2C4624411%2C4291517%2C4270859%2C4284970&hl=ja-JP&gl=jp&ssta=1&dest_mid=%2Fm%2F0fwd8&dest_state_type=sattd&dest_src=tsvr&sa=X&ved=2ahUKEwjR-d3V8u_0AhXQPXAKHXXRA7YQxA16BAgXEAc#ttdm=61.564478_128.287212_7&ttdmf=%252Fg%252F11h07z316x

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B6%E3%83%8F%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD

モーソン・ピークって?何処?https://www.google.com/maps/place/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF/@-53.1056429,73.4928269,7312m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0xb301527d71285a79:0x1eede2d8ec04e7bf!8m2!3d-53.103249!4d73.5161304!5m1!1e4?hl=ja

google earthだと

https://earth.google.com/web/search/Natsional%27nyy+Park+%22Lenskiye+Stolby%22/@-53.08809731,73.5458993,1972.44427706a,5546.43030664d,35y,150.98905702h,87.66914026t,-0r/data=CigiJgokCSJwIiMKp0FAEWbA5heDpEFAGQfr40a72mBAIQDOKSju2WBA

夜ふかしの翌日、起きてますけど、思考が止っていました。

今朝、何気なく検索したページ。

通信回線が混んでいるのか、画像の枠だけ表示され、写真は数十秒後に。

サイトに書かれている文章だけ目に飛び込んできました。

読んだ文章を引用しますと、次の様に書かれていました。

”「広告管理画面のクリエイティブからTweet作成画面(New)を選択する。”

「うん?、意味がわからない。」と思いましたら、

数秒後、遅れてやって来た画像を見て。

「メニューの解説だったのか!」と判かりました。

ちなみにその時見ていたサイトはこちらです。

https://business.twitter.com/ja/blog/jp-carousel.html#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AB%EF%BC%88Carousel%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC,%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

上記サイトの「カルーセルの設定方法」の項目です。

※Webページの表示や挙動の1つで、「カルーセル」と呼ばれるデザイン?が有ります。

また、「最近、通信回線が遅くなったのかな?と」思う事が多く、通信速度計測サイトをよく検索で探します。。

通信速度計測サイトの検索

私の環境の通信速度について、判った事は

  • 通信速度は、時間帯により変動の振り幅が大きい。0.5Mbps〜77Mpbs
  • 10分間様子を見ていても、かなり変動している。
  • ダウンロードより、アップロードの方が良い値が出ている。
  • 動画配信サイト閲覧の通信は、優先されるのか、おおよそ、いつでも問題なく視聴できる。
  • ファイル転送(主にダウンロード)は、5分で終わることもあれば、3時間かかることもある、Webブラウザの完了予想表示で、1日とか3日とか表示される場合もあるのですが、そう言う時は諦めてキャンセルしています。
  • どうしても大きなサイズのファイルをダウンロードしたい時、WIFIを借りに行ったり、スマホのテザリングでダウンロードすると数分で完了することもある。

ちなみに、計測時にアップロードやダウンロードには、おそらくダミーデータを使っているとは思うのですが、一応念の為、なるべく何もデータを入れていないPCや端末で計測しています。(考え過ぎかも知れませんけど)(WIFIを借りに行く時もそんな感じです)

ボールペン

USA SHEAFFER
写真には写っていませんが、反対側には、
婦人服のブランド名が印刷されています。
何年か前、押し入れを整理したときに
引き出物や、お祝いのお返しでもらったもの
や、家族のあれこれが出てきて、
その中にこのボールペンもあって、
暫く筆記具のペン縦に置いてあった物です。
今年に入り、日々血圧の記録をする様になり、
血圧手帳に挟むのに良いサイズだったので、
使っていました。
反対側に印刷されている、私のあまり知らない
婦人服ブランド名から察すると、引出物じゃ
無さそうです。

毎日、朝晩、血圧の数値を記録するのに、
少しだけ使います。

案外、劣化しません。
劣化しないのは、定期的に少しだけしかも、
枕元で使うから?、なのか?、と思い、
薄く刻印されたボールペンメーカーと
思しき文字を検索キーワードに
検索してみました。

https://www.google.co.jp/search?q=USA+SHEAFFER&client=safari&hl=ja-jp&biw=375&bih=553&tbm=isch&prmd=isnxv&sxsrf=AOaemvLf63Ad8QgJ5DOminMZ09OD6z4PsQ:1639368894110&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwj8ydmE9d_0AhU7rlYBHUI4BREQ_AUIGCgB

あれ?、リサイクルショップで買いましたか?

母が、もらった物でしたか?

謎は深まります。

今日見たURL

https://www.youtube.com/watch?v=PmP3qFhyoxA

https://www.youtube.com/watch?v=pocEN5HprsM

今日、見ていたURL

ボックスウォール

防水目覚まし時計

今日見たURLなど

‘https://pcinformation.info/sp/cpu/c-state.html

初代iPadの使い道

ラックサーバーの背面

※例によって、検索結果には、検索キーワードに合致している物もあれば、合致していない物や全く関係のない事柄やイメージが含まれています。

と言うことで、それを踏まえた上で検索結果を見ていただければさいわいです。

https://www.google.co.jp/search?q=4U+ラックサーバー+背面

4Uラックマウントサーバーの背面図

1Uラックマウントサーバーの背面図

じっくり観察しますと、1Uは4Uに比べてかなり薄いです。

そのため、CPUクーラーは特殊な薄型が必要で、背面に配置されるコネクター類は配置が特殊な配置になっているという特徴が見受けられます。

また、1Uだと、薄いので、大きなFANを使わず、小さなFANが並んでいる傾向があるようです。

中古で入手した1Uサーバーの中身を入れ替えたい時、市販のマザーボードは使えないように思えます。

市販の一般的マザーボードの画像

1U対応マザーボードの画像。

有名メーカーのパソコンやサーバーは、コネクター類や内部パーツの配置について、メーカー独自の配置の物が有る様に思われます。

そのため、メーカー製パソコンは機種によっては、市販のパーツと交換できない事もありそうに思えます。

そんな場合は、工夫を要求される事に成りそうだな。とか思いながら見ていました。

自作PCの場合、「市販のマザーボード」と「市販のケース」と「市販の電源」と「市販のストレージ類」を組み合わせて自分のオリジナルパソコンを作る事に成ると思います。

自作の場合は幾つかの規格に沿って作られたパーツ類から、規格を間違えないように選べば、きちんと動作するものを作れる事が多いと思います。

古い1Uのシャーシに最新のマザーボードやCPUやストレージを入れるとか、同じように4Uのシャーシでそれをするとかをやっている人がいるみたいです。

古いサーバー、古いパソコン、どうしますか?

と言う事とは、また別なのですが

趣味のパソコンライフでは

自作とかDIYと言う楽しみ方があるようです。

このジャンルにいる方々は、

性能、コストパフォーマンス、実用性、経済的性、等等では語れない目的をお持ちの様です。

純粋に「それをやってみたかった。」とか「自分にはそのチャレンジが勉強になるから」とか、動機は「その人」にあって、時には他人には理解出来ない事もある様です。

そんな中、静音化にチャレンジされている方はそこそこ居られる様です。

たまに、ジャンクのサーバーが激安でオークションに現れます。

ジャンクなので動かない事も多い様です。

内部パーツの欠品や破損もあるかも知れません。

電源が入って、BIOS画面まで確認できるなら、僅に可能性が残されている様に思います。

頑張れば復活させられるかも知れません。

CPUの機種やCPUソケットの型番、メモリーの種類を勉強すれば、復旧に必要なパーツを見定める事ができる様になって、集めて来ることができるかも知れません。

でもせっかく、清掃して、動く様にしても、古い機種だと、新品発表時のスペックが低くて、最近の機種と比べるとかなり見劣りする事も有るかと思います。

かと言って、独自改造を加えるとメーカーのサイトからダウンロード出来る、マニュアル類、ドライバー類、世に出ているユーザーさんのノウハウを使えない物になってしまいます。

なので、オークションに出品された、中古のジャンクサーバーは、どんな事につかわれるのかなぁ?、とか思いながら見ていたりします。

売れずに、何度も何度も再出品されるものもあれば、落札されるものもあります。

さて、

実物の4Uサーバーを目の当たりにした事がありませんので、実際どうなのかわかりませんが、

最近、4Uサーバーを眺めていて、感じたのですが、背面のコネクター類の配置に関して、一般の自作用のマザーボードが使えそうに見えるものがあるんです。

実物同士を合わせて見ないと判明しないので、合うかどうか、入手して、試してみたい気持ちが湧いてきました。

仮に市販マザーボードが、中古のジャンク4Uラックサーバーに収まったとして、ホットプラグドライブベイが、再利用出来たとして、RAIDカードも流用出来たとしても、自分にそれが必要なのか?と自問自答した場合、特段必要としていないとも思えます。

グダグダと、あーでもない、こーでもないと、思う時間が楽しい。

と言う遊びが出来ます。

自宅でのラックサーバー関連を検索していましたら、下記の検索かワードが出ていましたので、クリックしてみました。

「自宅ラック勢」

「自宅ラック 女子」

追記

自慢ではないのですが、

うっかりラックサーバーを収納する、ラックを落札してしまった事あります。

表現を変えるなら、自分の背丈程も有る鉄の檻です。

組み立て、サーバーを詰め込んだら、大きな金庫並みに重く成ると思います。

この重量物を設置するには、頑丈なコンクリートの床が必要に思えます。

マンションやアパートや商業ビルでも、耐荷重の構造確認や床の強度の確認をせずに設置したら、床が抜けるんじゃないか?と、思うくらいに重いものでした。

その為、組み立てる事ができないまま、梱包状態で保管してあります。

一般的な在来工法や、2×4建築の家屋に置くには、馴染まない物の様に思います。

静音化して、省電力化しても、軽量化が難しいと思いました。

最終的には設置環境が重要になってきそうです。

LinuxMINT cf-ax3 DAISO-TWS001

中古で買ったPanasonic CF-AX3LinuxMINTをインストールして使っています。

ダイソーの1000円の完全ワイヤレスイヤホンが繋がるのか?。

試してみました。(繋げようと数日がんばって居ました。)

その結果、無事に繋がりました。

音が出なかった要因は幾つかありました。

※イヤホン側の音量調節をして無くて、繋がらないと思っていた事。接続完了時点ではボリュームは「ゼロ」でした。右イヤホンのボタン三回連打で、一段ボリュームアップ。を数回繰り返す必要がありました。

※YouTubeを音源にしてたのですが、イヤホンの接続が完了してから、youtubeを立ち上げないと音が出ませんでした。

当然ですがイヤホンの接続操作は必要でした。

また、過去に関連投稿をしておりますので^_^、興味がある方はご覧いただければと思います。

今日見たURL

‘http://www.cenav.org/raspi1/

‘https://ailovei.com/?p=98456

https://newspicks.com/news/4049089/body/

‘https://lpi.or.jp/poster/index.php

https://www.youtube.com/watch?v=IUPYpZBfsMU

特に下記URLの動画では、「何故?ラズベリーパイでクラスターを作るのか?」と言う疑問への作者の考えが述べられているらしく、勉強に成ると思いました。
映像投稿者の方ご自身のコンピュータ関連の学習に役立った。と言うような事も述べられているみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=8zXG4ySy1m8

短編も見ました。

https://www.youtube.com/watch?v=yWKLkvu4U6U

今日見たURLなど

’https://takahashifumiki.com/author/takahashi_fumiki/

https://www.google.com/search?=SFプロトタイピング

’https://www.google.com/search?q=SFプロトタイピングに参加する各分野の第一人者

TVつけっぱなし、トイレから戻る時、とても興味深い音声が聞こえてきた。

急ぎTVの前まで駆けつけたが、既に別のシーンに変わっていてとても残念。

と言う事がたまに有りますので、TVの前にドライブレコーダーでも置くとよいのかも?と思いました。(ありきたりですが)そこで、あれこれ検索していて丁寧な解説がなされているページに出会いました。この冬、私も取り組めたらと思いました。

’https://gadget-live.net/raspberry-pi-zero-drive-recorder/

「田舎あるある(かも)」

  帰ってきたら、季節の花が置いてある。
  ご近所の方が、分けて下さったと思われるので、
  お礼の電話をしなければいけない。
  でも、この季節、この花を植えているお家は何軒も有る。
  順番に「もしかして、お花を分けて下さいましたか?。」と
  電話をかけまくる。
  
  本日の訪問者リストや動画があれば便利そうと思うのですが、
  経費がネックで導入できていません。
    ※24時間の録画を、していた事が有りましたが、
     24時間分を早送りで見るのも疲れます。
     (これもありきたりです)