-
最近の投稿
- タコメーター不調と修理 2025年11月12日
- 今朝見た動画 イーサリアム 2025年11月9日
- 今夜出会った動画 肩の力がいい感じに抜けている感じ 2025年11月8日
- Atermのwifi環境の延長に,随分前に買ったMZK-300N2を引っ張り出してきました。 2025年11月5日
- 今年の秋の夜空 2025年11月4日
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
カテゴリー
calender
固定ページへのリンク
- GAME
- IT
- HP関連
- IntelのCPU検索
- Matlab 機械学習
- MSX
- NUCでPBX
- ORACLE VirtualBOX
- Panasonic関連
- PROXMOX VE 3.4
- Ricoh My teacher
- Servers
- TK-80
- URL と IP Address
- Virtual Private Cloud Data Center (シャレでデータセンター駆動)
- WEBカメラ実験
- ウォッチドッグタイマー
- コンピュータは進化して
- データベース サイズ計算
- ミニPCとproxmox関連
- ラジオキット
- 二進数
- 仮想コンピュータ
- 学研Mykit system5
- 日本標準時
- 書籍あれこれ
- 私のCore2Duoマシン
- 私の持つパソコンの、最高スペックの機体の記録
- 電子工作の関連
- weather
- このサイトについて
- アグリ
- Agricultural R&Dで検索してみた。
- mini combineで検索してみた。
- pedal powered agricaltural machineで検索してみた。
- Vertical farming method
- World’s Mini Agricultural machineryで検索してみた。
- うずら
- アグリカルチャー関連研究開発投資
- ウッドガスストーブ(木質ガスストーブ)で思うこと
- オランダのスマートアグリとかIoTとか
- コンパニオンプランツ
- ジャンクのスパイダーモアSP50
- トマトを吊り下げて育てておられる。
- ハイテクハーベスト
- 大規模農業
- 点滴農法
- 苗
- 草刈機関連
- 農業機械と燃料について
- 野菜栽培2017
- ソーラー発電・Alternative Energy
- ドローン、クァッドコプター、RCヘリコプタ
- バイク関連
- プライバシーポリシー
- ペイントソフトにて
- ミュージアム:museum
- 人に見せないWordPressを使った日記
- 健康
- 取引条件
- 地図系 リンク集
- 地震関連
- 場所
- 外国語
- 天体観測など
- 愛宕山参拝
- 掲載情報を追加
- 旅行など
- 映画
- 最近のサーバーダウン記録
- 検索ページ
- 海外衛星放送
- 独断と偏見の「雑草・草・草花」
- 資格試験等
- 近未来・モダン
「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ
就寝前に「多義図形」で検索してみました
カテゴリー: Uncategorized
今日見たURLなど
カテゴリー: Uncategorized
ふと、調べ物
小学生の頃見た、海外の児童の映画から
と、ウェブサーフィンをしながら
辿ってきましたが、
検証までは出来無いので
何となく、楽しみながら
あれこれ拾い読みをしました。
カテゴリー: Uncategorized
去年から探している事
カテゴリー: Uncategorized
先月の晴れた日に
2021/12/26今日は、朝から粉雪が舞い、よく冷えました。
遡ること、一月と少し前、
暖かな日差しの中、
植物の葉で休む、小さな蝶々。


何処か、暖かい場所で、元気で居てくれると良いなぁ。
そして、今日見たURL等
’https://www.youtube.com/watch?v=XgEWM_YrcYw
’https://www.youtube.com/watch?v=j7S0j0qnsTg
すこし、おもむきが変わって
‘https://www.youtube.com/watch?v=Z5JC9Ve1sfI
多分、上の動画は、CPUの基本的な動作の解説をされていると思います。
RAMと、CPUのプログラムカウンタ、インストラクションレジスタ、アキュムレーター,クロックの動きについて解説されていると思いました。
<A>
クロック毎に
フェッチ(読み込む)して
デコード(解読)して
エグゼキュト(実行)する
を繰り返していると。
<B>
RAMの初期状態が書いてあって、
ADDRESS VALUE
0番地 LOAD 6 (6番地の値をACCUMLATORに読み込む)
1番地 ADD 7 (ACCUMLATORに、7番地の値を加算する)
2番地 STORE 6 (計算結果が入っているACCUMLATORの値を6番地に上書きする)
3番地 JUMP 1 (0番地にジャンプ。)
4番地 0
5番地 0
6番地 1 (初期値は1)
7番地 1
※CPUは<A>を繰り返す事で、結果的に<B>を遂行していく。
※6番地については、初期の値は1ですが、
その後、計算された値が書き込まれて2,3,4,…と変化していく)
と言うようなことなのかな?と思うのですが、
英語のヒアリングが追いつけません。
CPUの基本動作を教えてくださっている良い動画だと思います。
ここから学び始めて、更にフラグレジスタ(ステータス・レジスタ)を学び、更に様々な機能を理解していくと、良いのでしょう。多分。
この動画では、数式を含むプログラムと同じ意味を、マシン語で表現したらどうなるのかを理解することが出来ると思いますので、良い動画だと思います。
書物を読んで具体的に理解しようとしても、結構時間がかかってしまうと思いますけど、
10分程度の動画で解説されていて、凄いなと思いました。
カテゴリー: Uncategorized
無線LANではインターネット参照できるのに、有線LANからはインターネットを参照できない。
ネットワーク接続で、うっかりミス(その1)
LinuxMINTを入れたノートPCで、有線LAN接続設定に余計な変更を加えていました。
状況としては次のようになります。
最近よく使っているPCは、OSにLinuxMINTを入れたノートPCでした。
※Windowsや他のLinuxで、この設定項目自体、選択肢として表示されるかどうかについて、私は知りません。申し訳ございませんが必要な場合はご自身でご確認下さい。
下の図の、有線LANの設定画面ですが、「方式」のところは「自動(DHCP)」のままで、良かったのですが、何を思ったのか?さらにその下の次の図の様に変えてしまっていました。

下の図の様に、「方式」のところを「自動(DHCP)アドレス専用」に変更していました。

通常はDHCPでIPアドレスを貰うのと同時に、この環境でDNS参照したい時にアクセスするDNSサーバーのIPアドレスも貰うのですが、上記設定ですと、DNSサーバーのアドレスは教えてもらわなくて結構です。と言う設定になります。
と言うことで、これでどうなるのか?ですが
DNS参照出来ないので、URLに書いたドメイン名からIPアドレスに変換することが出来ません。その為、当然のごとく名前解決で失敗して、通信できない。ということになります。
telnet xxx.xxx.xxx.xxx等の様に、IPアドレス直接指定なら通信できたかも知れませんけど…。
一般的に利用するWEBブラウザの動作として、
無線LANでは、インターネット接続が出来るのに、
有線LANでは、インターネット接続が出来ない。
と言う症状がでました。
原因は上記の設定項目だったのですが、その事に思い至らず、
- 有線LANのLANケーブルの断線?
- RJ45のコネクタの接触不良?
- ファイアウォールやパケットフィルタリングの設定ミス?
- ルータの動作不安定発生か?
この時、有線LANで、ルータの管理画面を操作する事に関しては、なんの問題もなく出来ていました。
つまり、有線LANのケーブルも、RJ45のコネクタも、問題はない。
ということになります。
だとすると、ルータの設定ミスか、それによる動作不安定なのだろうか?。
と、思ってルータの初期化を行い、
再度各種ルータの設定と、インターネットへの接続設定を入れ直しました。
でも、症状に変化はありませんでした。
WEBブラウザには、DNS辺りの再確認が必要と言うガイダンスが出ていました。
原因は、ルータでもなく、ケーブルでもなく、RJ45のコネクタでもなく。
ノートPCのネットワーク接続項目に入れた、設定ミスでした。
思い返してみますと、有線LAN接続に関して、過去にこの部分をいじった記憶が有ります。
自宅でDNSサーバーの実験をしていた時に、この設定項目を変更しました。
有線接続について、参照するDNSサーバーのアドレスを、
ルータからDHCPで貰わない様にこの設定を入れて居たのでした。
状況を整理したいと思います。
今回、新規プロバイダのPPPoE終端をするのに使った、
中古の家庭用無線LANルータは、実験環境との接続をさせていません。
そのため、このルータ配下のPCから自宅DNSサーバーは参照出来ません。
かたや、中古無線LANルータとの無線接続はルータからDHCPでDNSサーバーのIPアドレスも払い出してもらってました。
結論
環境の変化に伴い、考慮するべきだった、DNS関連の設定について、
過去に有線LAN接続に変更を加えた部分があったのを忘れていて、
DNSが見えなかった。
DNS参照設定の考慮不足でした。
後書き
普通に
PCの有線LANや無線LANの接続設定に、
DHCPで貰う情報について、
参照するべきDNSサーバーのIPアドレスを
払い出してもらわない様な設定を入れると
DNS参照が出来なくて、
インターネットを見られなく成る。
と思います。
払い出してもらわないなら、
参照するDNSサーバーのIPアドレスを自分で設定してあげる必要があります。
それもしないなら、hostsファイルとかに、必要な情報を書いてあげる必要があるかも知れません。
ネットワーク周りの経験値を増やすと、「そのような挙動がでるなら、この辺を確認してみて下さい。」とか、言えるように成るかも知れませんけど。
先は長いなーと思います。
それと、
単独で実験しているなら、原因は、装置か、自分。
チームでやっていると、ついつい、最後にいじったのは誰?。
とか思ってしまうかも知れませんし、…。
複雑な構成とか微妙な設定を沢山してあると、外部からクラッキングされたのじゃないか?と思う事も有るかも知れません。
カテゴリー: Uncategorized
自宅回線を見なおしてみました。
今月初めにNTT西日本さんから電話が入りました。
「ネットや電話をご利用いただいていてますが、如何ですか?」というもの。
NTTの代理店さんですか?。と聞き返してみた処、NTT西日本㈱であるとのこと。
サービス内容の見直しを考えてみることにしました。
転送電話や、あれこれの付加サービスを再検討。
最近、めっきり使わなくなったサービスを幾つか廃止して、使ってみたかったことを追加して、契約更新。
結果としましては、月額支払いが少し増える感じでスタート。
そもそも、隼を契約した時に、同時に加入したプロバイダーがあるのですが、
追加で、今回もう一つプロバイダー契約を増やしました。
あくまで、実験的導入です。数年後には元の一本に戻す予定です。
光回線の種類や契約先企業により、パターンは色々だと思うのですが、私の環境では、次のような装置構成です。
- 光終端装置
- ルーター(NTTからレンタル)
VoIP装置
※有ったと思い込んでいたVoIP装置は存在して居ませんでした。ルーターに電話機向けのモジュラージャックがありました。
普通であれば、NTTからレンタルで借りているルーターで、PPPoEを終端させると思います。
私の場合、自分で買ってきた無線ルータでPPPoEの終端をさせています。
NTTから借りているルータではPPPoEの終端をさせずに、パススルーでLAN側に出す設定を入れて、NTTから借りているルータのLAN側に、市販の無線LANルータを接続して、市販無線LANルータでPPPoEの終端をして使って来ました。

- 光終端装置
- ルーター(NTTからレンタル)
VoIP- 市販無線LANルータ(ISP1からのPPPoEを終端)
※有ったと思い込んでいたVoIP装置は存在して居ませんでした。ルーターに電話機向けのモジュラージャックがありました。
なぜ、そんなことをしていたのかと言いますと、それは、IOデータさんのルータを使って、IOBBのDDNSを使わせてもらいたかったからです。
買ってきたIOデータの無線LANルータに紐付けられたドメイン名に、プロバイダーさんから一時的に払いだされるグローバルIPアドレスを紐付けるのに、ルーター内臓の機能で自動的にDDNSに登録出来たからです。
そう言う使い方をして来たのですが、NTTから借りているルータには、PPPoEのパススルー設定を入れてありますので、もう1台市販の無線LANルータを繋げば、もう一つプロバイダー契約を増やせそうだと思っていました。
あっ、でも今検索してみましたら、何年も前からやっておられる方は居られるがおられる様子で安心しました。
実際、NTT西日本さんから、お電話を戴いた時に聞いてみた処、私の契約や設備の状況だったら、家屋での工事は不要で、プロバイダー契約をもうひとつ増やすことが可能だと確認して戴けました。
と言うことで、

- 光終端装置
- ルーター(NTTからレンタル)
VoIP- 市販無線LANルータ(ISP1からのPPPoEを終端)
- 追加の市販無線LANルータ(ISP2からのPPPoEを終端)
と言う構成になりました。
グローバルIPアドレスを2個持てる環境になりました。
そして、今回の構成で、常に2つのプロバイダーとの接続が有る環境になりました。
現在それぞれのプロバイダーに繋がる2つのLANは独立させていて、LAN間の接続はしていません。
と言うことで、現状でのPCの使い方ですが、どちらか一方のLANに繋いで使っています。手作業でつなぎ変えています。
私の使っているノートパソコンは、RJ45のコネクタとWIFIの2つが搭載されていて、RJ45のLANケーブルで繋がっている時に、同時にWIFIも繫がっていると言う事もあるのですが、自動的に賢く使い分けるとかではなくて、通常はどちらか一方で通信をしていて、そのリンクが切れたらもう一方の方で通信をしていると思って居るのですが、詳細な挙動を理解できていません。
今後、あれこれ試してみたいと思っています。
- 1つのプライベートIPアドレス帯域で、2つのインターネットへの接続を持つ構成
- 異なる2つのプライベートIPアドレス帯域で、インターネット接続可能な隔離されたLANの構成
- 市販のルータを、光終端装置の近くに配置しているルータ(NTTからレンタル)の近くに配置する場合
- 市販のルータを、光終端装置の近くに配置しているルータ(NTTからレンタル)の遠く(2階など)に配置する場合。
- L2SWのVLANを使ってあれこれ試す。
等、やってみたいことが出来そうです。
なお、壁の中や壁に配線を打ち付けるのは、出来ないので、30mくらいの長ーいケーブルを床にはわす形で試すことに成ると思います。
夢は広がりますが、
飽きるとか、スキルが無いなとか思ったら、
さっさと解約すると思います。
と言うことで、今更ながらですけれども、L2SWの勉強も始めたいと思っています。
※ちなみに、今月までずーと、何年間もお世話になってきたプロバイダーさんに関して、私は良いプロバイダーさんだと思っています。特に、私の場合、ブログサーバーを自宅設置していますので、月間数十人から数百人程度のトラヒックしかありませんけど、外部から閲覧するにあたり、とても快適でしたので、私の利用形態にとてもマッチした良いプロバイダーさんだと思っています。仮に自宅PCに対して、出先からリモートデスクトップで操作するような使い方をするのにも、もしかしたら良いのではないかと思ったりしています。とは言いましても、ベストエフォートの契約なので、どなたにでも良いですよ。とは言えないのかも知れません。求めるクオリティーも違いますでしょうし、地域が違えば状況は同じではないでしょうし、メインで利用する時間帯にもよるかも知れませんし、ケースバイケースなのかもしれません。
それから、市販ルーターを複数持っているのは、WIFIの規格が新たに強化された時に買い換えたのと、LANの速度が100Mから1Gになる頃に買い換えたので、使わなくなったルーターが、そのまま眠っていたからです。
昨今ステイホームやリモート勤務が増えたからなのでしょうか?。初期の頃の夢のような速度は出なくなりました。と言う状況の中、眠っているルータのスペックでも充分じゃないのだろうかと思って、やり始めています。
カテゴリー: Uncategorized
今日見たURLなど
カテゴリー: Uncategorized
今日見たURLなど
オートバイ関連
‘https://www.youtube.com/watch?v=CHgdXNGKkJI
’https://www.youtube.com/watch?v=QVM4PDlRsrU
農業機械関連
’https://www.youtube.com/watch?v=P7nmMZHtRec
’https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%95%A6%E5%A1%97%E3%82%8A%E6%A9%9F
歩行式?
‘https://www.youtube.com/watch?v=sBCfNTQQcuo
動作がかわいい
カテゴリー: Uncategorized