Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

クラッシュ後の整理

今回の、私の仮想マシンサーバーのクラッシュでは

  • Web受付のフロントエンドサーバーの不調
  • ストレージのエラー

と言う2つの出来事が在りました。

それと、記憶の片隅に、

ProxmoxVE6をオンライン状態でバージョンアップした記憶が有ります。

私は、仮想マシン環境のサーバー1台を完全に飛ばしてしまったのですが、

そもそも、発端となった、Web受付のフロントエンドサーバーの不調、

これは、下記のURLを書かれている方が遭遇された事象と同じだとわかりました。

’https://qiita.com/maccadoo/items/fb4a9cbc591a5ec9839e

Web受付のフロントエンドサーバーにCentOS7のLXCを使っていました。

ProxmoxVE6で、CentOS7のLXCコンテナを使っていたと言うことです。

それが

ProxmoxVE7では、CentOS7のLXCは対象から外されている。

CGROUP関連の事柄でそうなるらしいです。

ProxmoxVE7にバージョンをアップすると、CentOS7のLXCは起動しなくなる。

…。

オンライン状態でProxmoxVE6の「アップデート」ボタンを押したんだと思います。

そのタイミングでは、

Web受付のフロントエンドサーバー(CentOS7のLXC)は動きを止めることはなかったのですが、

昨日(CentOS7のLXCを)再起動したら起動してこなかった。

と言う事が起きたと思われます。

さて、

上記に記したURL(https://qiita.com/maccadoo/items/fb4a9cbc591a5ec9839e)に書かれている内容は、先月ちらっと読んでは居たのです。

でも、CentOS7のLXCでWeb受付のフロントエンドサーバーを動かしている事を失念していました。

そして、

ProxmoxVE6の「アップデートボタン」を押した時、普通にそのまま動いていましたので、後に、こういう事態に遭遇するとは思っていませんでした。

どういう言葉が適当なのでしょうか?、「予兆」「前触れ」「…」

私の環境は検証環境だったとは言え、そこでコケているのはかっこ悪いです。

商用環境と検証環境の二重持ちをしておいて、先に検証環境で充分に安定運用を確認できるまでは、商用環境に持ってこない様にしていたら、良かったなぁと思います。

しばらくは、変わった体制でしのごうと思っています。

ブログサーバーのコンテナは、PVE7でも問題動きますので

普段運用をしている、低消費電力のサーバーのPVE7で動かします。

Web受付用のフロントエンドサーバーはPVE7だと起動できないため

別の高性能サーバーでもPVE7を動かし、

そこのVMでPVE6を動かし、

そのPVE6で元々のWeb受付用フロントエンドサーバーを動かしています。

電力を食うのと、夏場で(暑い)熱い事も有りますので、早いうちに低消費電力サーバーだけの運用に戻したいと思っています。

あと、

「ProxmoxVEを停止出来無かった事」と、「ストレージのエラー多発」の原因は、現時点では判っていません。

システムがクラッシュしました。

2022年の6月7日 から、7月4日迄の間に投稿した内容や、頂いていたコメント、ログが消えました。

状況は以下のとおりです

2022/07/04 22:00頃、外部よりログインを試みる動きを発見しました。

いつものことなので、

WEBアクセスのフロントエンドを受け持つサーバのファイアウォールに

該当IPアドレスからのアクセスを拒否する設定をしました。

そして、そのWebアクセスを受け付けるフロントエンドサーバーをリブートしたのですが、シャットダウンも、リブートも出来ない状況になりました。

そこで、

仮想マシン環境自体をシャットダウンして、再起動することにしました。

しかし、シャットダウンが出来ません。

コンソールも反応がなくなりました。

仕方なく、強制電源OFFを行いました。

リブートさせると、ストレージのエラーが多発してました。

いつもなら、数分FSCK等して立ち上がってくるのですが、今回はだめでした。

5年くらい前から使っている、中古で入手したSSDです。

何度もリブートさせましたが、メンテナンスモードから先に進めません。

油断してました。日々バックアップをしていませんでした。

直近のバックアップは、2022年6月7日でした。

一先ず、

外付けSSDをUSBに繋いでマウントし、VM達の最新のバックアップを保存。

なんとか、最新の動作中の仮想マシンイメージも救出したかったのですが、

私の力量では出来ませんでした。

仕方なくPROXMOXの直近のバージョンをクリーンインストールしました。

そして、バックアップしてあった、2022年6月7日のデータから再スタートしています。

      ネットワーク環境を実験的に、かなりぐちゃぐちゃに弄っていた事や、
      Proxmoxの内部を実験的に少しいじっていた事や
      中古で入手したSSDの劣化や
      強制電源OFFのタイミング等の何処か、
      そう言う事の複合的な物が有ったのかも知れません。

キッチンボード

今日は雨

午後

出かける理由はなく

台所の窓から景色を眺めてる

インスタントコーヒーの粒

数えられるくらい、すうつぶ

カップに落とし

熱いお湯を注ぐ

薄い薄いコーヒーを

ながめる

ときおり、自動車の水しぶきの音

静寂

キッチンボード

何年も前に立ち寄った喫茶店

マスターの後ろの棚でCDラジカセが鳴っていたっけ

キッチンボードにスマートフォンおいてみる

音楽を選んで

反響、共鳴、残響

置き場所を変え

向きを変え

音色の変化を追いかける

公園から町内放送の音

曇天

もうすぐ日が暮れる

今日見たURLなど

音楽

essensial ella Ella Fitzgerald classics My Funny Valentine

‘https://youtu.be/4Q2YBKFDXjQ

‘https://youtu.be/J-CMxoNu5fc

‘https://youtu.be/m4PV8EJt4xA

今日見たURLなど

ivan torrent https://www.google.com/search?q=ivan+torrent&oq=ivan+torrent&aqs=chrome..69i57j0i30l9.2054j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8

High End Audiophile Test

https://www.youtube.com/results?search_query=High+End+Audiophile+Test

‘https://www.youtube.com/watch?v=TKGyuKAG8ds

High End audio Vocals

今日見たURLなど

ASMRってなに?

しかし、今回私は深追いをしてしまったと思います。

最近、胃の調子が悪くて、しんどいので、

音的だけなら癒やされたかも知れないのですが

次の映像は、インパクトが強く、私の体調が良くない事も

相まって、ショッキングさが増したと感じました。

EDIBLE FROG EGGS WATER BOTTLE

https://www.youtube.com/watch?v=3lSLfA4UixM

ミキサーの寿命は使い方次第。

ミキサーに限らず、何でもそうなのかも知れませんが。

まず最初に、今回の投稿で書く内容は、食品などを加工するミキサーについてです。

オーディオ関連のミキサーコンクリートのミキサーではありません。

さて、

私はうずらの餌の配合をする時にミキサーを使っています。

うずらの体は、鶏に比べると小さく、喉も細いそうです。

そのため鶏の餌をそのまま与えた場合に、うずらが、喉を痛めてしまっては困りますので、自分なりの工夫で加えている飼料と混ぜるのと、鶏の餌に含まれる牡蠣を砕くのにミキサーを使っています。

それでも、卵から孵化して、2ヶ月目までは、鶉の雛用の餌を購入して与えています。

穀物は問題なく粉砕できるのですが、鶏のエサには、牡蠣の殻が含まれていて、この牡蠣殻も鶉の喉を傷つけないサイズにまで粉砕してあげるのが望ましいのだろうと思っています。

これまで、ミキサーの使い方については、自我流でやってきました。

そして既に2台、ミキサーを壊しました。

安価で、スリムで、手で持てるサイズのミキサーでした。

改めて、説明書を見ましたら、私の使い方は、壊してしまって当然な使い方でした。

連続運転はダメなんですね。

変な衝撃を与えるとかもダメ。

具体的には、下記の様な壊し方をしました。

  • 手で持てたので、あちこち傾けて回していたところ、電源ケーブルが本体の付け根あたりで切れて、ショート寸前になりました。
  • 鶏用の大きな粒を粉末にしようと、かなりの時間回したため、内部に熱がたまり、温度ヒューズが切れました。
  • 穀物や牡蠣殻の粉が器の回転部やモーター部に紛れ込んで、軸部分の劣化が進行しました。
  • 説明書には謎の儀式(軽く1秒回して休ませる事を10回ほどやってから本格的に回す)や、本格的に回すのも、○分回したら、△分休ませる事。そして、これは●回までしかやってはいけない。などと書いてあったのですが、全く無視して使っていましたら、器の回転粉砕機構が抜け落ちてしまいました。

牡蠣殻が固いためか?、歯はチタンでしたが、早いうちに丸くなって、切れ味が落ちていたと思います。そのため、長時間運転をするようになり、壊すような使い方に成って行ったと思います。

最近3台目に購入したミキサーは、少し大きめでハイパワー、そして据え置き型のタイプにしました。

今度は、壊さないように使用方法を遵守して、1年以上は持たせたいと思います。

これでダメなら、石臼でも使うしかないかなぁと思っています。

今日見たURLなど

某オークションサイトで、「引き取り限定」と言う条件をつけて出品されたものは、落札をした人が、その梱包や輸送を手配すると言う条件です。

近所なら日時を申し合わせて、買い物のついでに引き取りに出向く、などできますが、遠い他府県の場合は、なかなか厳しいです。

車に積んで帰れる物(サイズ、重さ、安全性)なら、小旅行的に、場所と日時を申し合わせて、出かけて、引き取って帰ってくると言うのも楽しいかも知れません。

でも実際には厳しいので、入札を見送ります。

今日は、自走式草刈機の出品を眺めて居ました。

「長野県阿智村智里」と言う地名でした。

私は初めて知った地名でしたので検索してみました。

https://www.google.co.jp/search?channel=iphone_bm&sxsrf=ALiCzsbxM9DkeeH4mXWdGW0RGQNpe9hSgQ:1653213280131&source=univ&tbm=isch&q=%E9%98%BF%E6%99%BA%E6%9D%91%E6%99%BA%E9%87%8C%E3%80%80%E9%A2%A8%E6%99%AF&client=safari&fir=HZkfaH9dn53jMM%252Cp6KCUUvGSkslfM%252C_%253BJSAi6Vd2Kj17gM%252CoIdIYVuM4O9ShM%252C_%253B2wbgpRrSkKuw2M%252CSBmFssWi0wfaDM%252C_%253BhlRt4XTtRdPbiM%252CqzWF7Y39ENOy9M%252C_%253Bg8LqY7ATVn-OzM%252CvYBk4olsnBjNFM%252C_%253B-md8Zv5EvmzHKM%252CUswPZN6pErGQsM%252C_%253Bzsbftx76aHNm-M%252CiNGawM3460w1pM%252C_%253BvZAYyZAYwtP2kM%252CdR4zMKhqNUvaDM%252C_&usg=AI4_-kTIXfK1q86rlUNPZ2QXL_EFIGC7Fw&sa=X&ved=2ahUKEwi08bKy6_L3AhU1mVYBHfXOCeYQ7Al6BAgDEDw&biw=375&bih=621&dpr=2

美しいところがあるようです。

観光や旅行に行ってみたい気持ちになります。

さて、

話題は飛躍するのですが、

5/21に投稿した、「今日見たURLなど」の二つ目のURLの、Youtube動画の冒頭から19:24:00あたりのところから始まる話題が、ベーシックインカムの話題で、お話しされる内容を聞いて「ああそう言う側面もあるのか」と、私には目から鱗でした。

もしも

ベーシックインカムが導入されたら

世の中はどんなふうになるのでしょうね?


今日見たURLなど

‘https://m.youtube.com/results?sp=mAEA&search_query=%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96+%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84

https://youtu.be/FhY5bJz7lE4

https://www.google.co.jp/search?q=蓄電システム

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%93%84%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+%E8%BF%91%E6%89%80

数日前の投稿について、加筆修正をしました。

今日見たURLなど 2022年5月17日」につきまして、誤字脱字の修正と

追記・表現の修正を致しました。(「IPV4のプライベートIPアドレス」など)

一般的家庭内のLANには、IPV4については、プライベートアドレスを割り振るのが一般的ではないか?と思います。

※IPV6につきましては、
 それぞれご自分の環境について、
 しっかりと理解してご判断下さい。

外部からIPV4プライベートアドレスへの接続は、インターネット普及当初は難しかったと思います。

ですが、時代的にはskypeなどが登場してきた時代の少し前位からでしょうか?、外部から内部に向けて接続する機能を搭載したアプリケーションが出回り始めたと思います。

と言うことで、そういう時代からは、ネットワークの管理者(ご家庭においては、ご家庭のネットワーク設定を行う人)は、自分の管理するネットワークとそこに接続される機器やそこに搭載(インストール)するアプリケーションが先の機能を有しているか?いないか?について留意しながら、安全確保の方策を練って対策をするか、そういう状況を意識した行動を求められるようになりました。

そうは言いましても、そういうことを趣味にしている人や学んでいる人、そういう関連の仕事をしている人でなければ、何のことなのか理解は厳しいと思われるのですが・・・。

と言うことで、「IPV4のプライベートIPアドレス」についての記述である事を追記しました。