Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

今日見たURLなど

https://www.youtube.com/watch?v=Q_hMfzM-hUo

上記URLの動画を見た後、3個、思うところが有りました。

<一個目>

上記URLで研究されている技術が、コードレスで出来る時が来たら。「今、この技術で操られている」と、わかるんだろうか?と言う疑問や不安。

筋肉の状態のシェア、感情のシェアから、さらに進化して、言葉のフレーズで脳に情報が送り込まれるようになった時、「送り込まれた」と気付けるのでしょうか?。それとも、自分の発案・自分の考えだと思ってしまうのでしょうか?。

<二個目>

長時間、正座して、トイレに行きたく成っていたり、足に痺れが出ている状況で、どの位の時間、穏やかに談笑を続けることが出来るか?と言うシーンを思い浮かべると、そんなには長時間穏やかでは居られないと思うのです。

と言う事から、

自動車を運転中に、「トイレを極限にまで我慢している」とか、「急激な腹痛や激痛」に見舞われた場合、「注意散漫」「極端な挙動」「雑な行動や判断」を誘発するのではないか?と思います。そして、これは、そのドライバーさんの普段の性格や気性・精神状態では起きない、異常な行動であり、意図して行われているものではない行動が出るのではないかと思います。

<三個目>

他人から見た場合に、「狐憑き」の様な異常な行動や精神状態に陥った人が居た場合に、
脳と言うかスピリチュアル的にその人の人格が、そのような精神状態になっているのだろうか?。
または、神経の末端にあるセンサーが障害を起こしてしまって、我慢できないぐらいに異常な信号を脳に伝えているだけで、脳は正常なのだろうか?、
または、脳以外の神経系統に障害や炎症が発生して、脳に向かって、我慢できないぐらいの信号を送りつけているのだろうか?。と言う疑問

中古で買った電動バイクSeed48その後

昨年(2021/1/31)「電動バイクSeed48」で書き始めた電動バイクネタの続きです。

走行メーターは、
本日時点で3,426kmになりました。

フル充電で30km〜40km走行可能(カタログ値)だったと思います。

電池は、見た目が「シールド鉛バッテリー」の様な「シリコンバッテリー」です。

電池容量はトータル48V✖︎20Ahで960Wh。

一充電で走行できる距離で、

これまで走行した距離を割れば、

何回分のフル充電回数になるか、

おおよその値が出るかと思いまして、

計算しますと、

3426÷30=114.2回と出ます。

充電ロスや放電ロスもあるはずなので

実際の値は114.2回よりは多くなると思います。

経過した月日は、一年と6ヶ月弱なので、大雑把に500日強ですが、充電していなかった日もかなりありますので、500回よりは少ないと思います。

振り返りますと、

当初は電池残量がかなり減るまで走ったりしていましたが、徐々に飽きて来て、そんな乗り方はしなくなりました。

具体的には、

そこそこ距離がある買い物は125ccのオートバイを使いますので。

電動バイクは、近所オンリーで使う様になりました。

そのため電動バイクの1日あたりの消費電力は少なくなりました。

数キロしか乗らなかった日は、960Whも充電する必要は無く、それ以下の電力で済みました。

使う人のライフスタイルが、近所の移動に少しだけ使うタイプなら、一度の充電は960Wh未満と言う事もあり得ると思えます。

ソーラーパネルで発電して、なんらかの二次電池に1kwh溜められたら、私の電動バイクはかなりの部分ソーラーで賄えそうな気がして来ました。

※電気工事士免許なしには難しいのかも。

金銭的な観点から考えますと、導入メリットは薄いと思います。

しかし、節電の観点から考えれば、中古やリサイクルのソーラーパネルで組むのは、有りの様にも思えます。

中古ソーラーパネルで検索

  • ソーラーパネル
  • バッテリー(最初にソーラーパネルからの電力を蓄えるための二次電池)
  • 充放電コントローラー
  • 配線やコネクター類
  • 躯体や保護カバー

今日見たURLなど

https://youtu.be/zh3jKd0AWFY

「選挙に真剣に向き合う」とは、どういうことだろう?

と、最近は考えるようになりました。

過去、選挙は、勤め先の労働組合の方針に沿って投票する事が多かったです。

退職後も、これまでの延長で投票すれば良いと思ったりもするのですが、なんとなく情報不足な気分でした。

過去、組合方針として、どのような社会情勢の中、どういう利害があり、自分たちの将来を考えた場合、どの党の誰を選ぶべきかについて、それなりの理由付けを聞いたりしていたのですが、ここ数年間は、聞く機会もなくなりました。

政府とは省庁国会議員さんとは。

でも、私は議員さんを選ぶ選択理由が判らない。

世界情勢や国際情勢を知り、日本の現在を知り、日本の中身を知り、自分たちを取り巻く法律を知った上で、どうあるべきなのか?、どういう方向を目指すべきなのか?を理解し。

出馬された議員さんの主張を知った上で、吟味して、誰がベストなのかを判断する。

と言う作業を自分単独でこなすことが出来ません。

それは、世界情勢を正確に把握できていないからであり

それは、国際情勢を正しく理解できていないからであり

それは、自分を取り巻く法律全部について、正確に理解できていないからであり

それは、自分の所属する会社や地域やコミュニティーについての事情を知らないからだろうと思います。

そして、議員さんの主張を聞いた所で、それが自分や自分の所属するコミュニティーにどのような影響があるのかを想像出来ないからなのだろうと思いました。

で、何故、そんなことを思ったのかと言いますと、最近、YouTubeで、「NHK党」の、党首の方の動画を見ました時に、その動画の中で、NHKの受信料に関する法案について話されていて、私には関係がない話なので、さほど関心はないのですが、ちょっと気になり、法案を見てみることにしました。

総務省|国会提出法案

その中に、「令和4年2月4日電波法及び放送法の一部を改正する法律案」が有りました。

その「概要」のリンク先は下記のURLでした。

’https://www.soumu.go.jp/main_content/000791307.pdf

開いてみてみましたら、「5.NHKの受信料の適正かつ公平な負担を図るための制度の整備(放送法の一部改 正)」


「(2) 受信契約の条項の記載事項を法定化するとともに、受信契約の締結義務の履行を遅滞した者に対してNHKが徴収することができる当該義務の履行を遅滞した期間の割増金に関する事項を規定することとする。」

に関する事柄が、述べられていたのだろうと思いました。

いまいち、内容を理解できませんでした。

そこで、

さらに、「要項」があり、「法律案・理由」があり、「新旧対象条文」があり、「参照条文」があり、それぞれにリンクがはられていましたので、

開いてみてみました。

せっかくこのように、整理して開示していただいているのに、

私には、読んで理解するのが大変でした。

一人の候補者の方の方針に関して、調べるだけで疲れました。

候補者の方の意見を吟味できるほどの事前知識(世界・社会・法律・経済)がなさすぎると言う現実を知るに至りました。

ないものねだりですけど、

(世の中知り尽くし、私というものを知り尽くした)執事に、(候補者の意見を吟味する作業をしてもらい)アラートを上げてもらったり、誰がベストなのか教えてもらいたい気分になりました。

それと同時に、同年代の人の中には、しっかりと自分の意見を持っている人も居て、凄いなーと思いました。

追伸、NHKの放送受信料については、これまで欠かさず、きちんと契約を継続してきていますので、今回の法案は自分には余り影響は無いのかなぁーと思っています。

今日見たURLなど

’https://www.youtube.com/watch?v=cl6nhtlP8NY

飲み物?お味は?日本でも試せるの?

今日、グーグルマップで、googleを見ていました。

そして、その関連写真の中の一枚は、何処かの国の何処かの街のようでした。

看板にかかれている文字「THAI CHE」で画像検索をしてみました。

個人的には、しろくまアイスを思い浮かべましたが、どんな味がするのでしょうね、気になります。

チェー レシピ

近所 自生 ミント

今日見たURLなど

エミューが可愛い。

’https://youtu.be/5dgnUx8Cmj0

friendly emu

サラマンダー かわいい

https://www.youtube.com/watch?v=LRfKQOD_aRM

’https://piscesbook.com/archives/11286

近所で両生類とあえる処をグーグルマップで探してみました。

水族館など

でも、お目当ての動物にあえるかどうかは判りませんから、お出かけする前に、問い合わせをしてから出かけるのが良いと思います。

あと、こちらも拝見していました。https://www.youtube.com/watch?v=PGj6CB8SvTs

今日見たURLなど

今日は、降水確率が高かったから、と言う訳でもないのですが、

先週の天気の良い日に、事前投票を済ませておきました。

結局のところ、本日は、さほど雨もなく、今日でも投票に行けたんだ。

とか思って居ます。

ふと、聞きたくなって「Soon May The Wellerman Come」を聞きました。

でも、タイトルを忘れていて「オーストラリア 捕鯨 民謡」で検索して、

ようやく、この音楽のタイトルを思い出せました。

そして、そのあと、「世界の民謡」をgoogle翻訳で英語にして、「World-famous folk songs」で検索してみました。

検索結果の中の「Ya Henna (traditional Egyptian song) – Ethno Catalonia 2016」を聞いていると

「へぇんなぁーや」と言うフレーズが繰り返されていて

まじまじと画面を見ますと「Egyptian song」。

エジプトって、何語?と、思って、検索で調べましたら、やや難解?

主要言語は「アラビア語」らしい、と

そういう事で、

アラビア語で[ya henna]を日本語に翻訳したら、「ああここ」に。

すみません。もしかしたら、翻訳の設定を間違ったかも知れません。

翻訳の操作が、ややこしいんです。ややこしかったんです。

うーん。

そうだ、沖縄に関連して、「平安名:へんな」と聞いたのを思い出しました。

そこで、「沖縄 アラビア語」で検索してみました。

検索結果の中に、「沖縄 標識 アラビア語」を扱うページが幾つか有りました。

去年(2021)にそんな風景が有ったんですねー。

ELECOM Wireless Keyboard TK-FDM078 のキートップ抜いて掃除してみた

今回は、そう言う表題にしてみました。

ワイヤレスキーボードの「TK-FDM078」 と言う機種、使い始めてから何年になるのでしょうか?、記憶が定かではありません。

最近、隙間にホコリや髪の毛が、かなり入り込んでしまった様子。

使用環境が良くなかったのか?、タイピングもスムーズに出来ない感じで、ガシガシ引っかかるようになりました。

今回はキーボードの掃除の話です。

このワイヤレスキーボード「TK-FDM078」のキーをはずす画像を検索しました。

どうでしょう?「TKーFDM078」の画像はでましたでしょうか?。

このキーボードは、キートップを抜くことが出来るんですね。

なお、キートップを外す作業をされる場合は、自己責任でやって下さい。

ノートパソコンのキーボードは、パンタグラフだったりして難しいんですが、

このワイヤレスキーボードのキートップはパンタグラフじゃ無いので、

私でも抜けそうです。

と言うことで、清掃作業を行いました。

キーボードのサイズは、A4より少し大きいです。

キーボードのキーの配置を記録するのと、抜いたキーの置き場所とを兼ねて

まず、コピー機で、実物大コピーを取りました。A4より僅かに大きいので、2枚に分けてコピーしました。

私の場合、右上の「Home」の列から外しては、実物大コピーした紙の上に並べると言う作業を繰り返し、全てを実物大コピーの上に並べてゆきました。

全てのキートップを外し終えた所で、屋外のコンクリート床の所で、ホコリを落としました。

裏返して、軽くパンパンと叩いたり、刷毛やブラシでこびりついたホコリを落としました。

また、途中で充電式ブローなども使って、ホコリを吹き飛ばしたりしました。

きれいになった所で、潤滑剤のシリコーンスプレーを塗布しました。

やり方としては、柔らかい布にスプレーを吹き付けて、シリコーン潤滑剤の成分を布に含ませてから、その布でキーボードを丁寧に拭きました。

次にキートップも同じような要領で、ホコリを除去し、潤滑剤を塗布しました。

そして、キートップを基の一に差し込んで掃除完了。

だったのですが、

試しにタイピングしてみるとぎこちない感じ。

Enterキーが引っかかる感じが有りました。

Enterキーと、ほかに数個、また抜いてグリースで滑りを改善させておきました。

今回私は、機械部品用のグリスを使ったのですが、キーボードに使うグリスというのもあるようです。

今朝見たURLなど

https://www.youtube.com/watch?v=W6Fy1BKpB_8