Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

今日見たURLなど

「どくだみ」、「ゆきのした」等、を検索していて出会ったサイト。

https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/pesticide/handmade-pesticide

数カ月前に購入したシリコンスプレーをようやく使い終わりました。

正しいか?どうか?判らない用途も含めて、あれこれに吹きつけてみました。

  • 引き戸の滑り改善
  • ドアの蝶番
  • 自転車の車輪やペダルの軸
  • スクーターのバックミラーの鏡部分👈塗布直後ふき取りして、その後、どれくらい持続するか?未検証
  • スクーターのセンタースタンド、サイドスタンド
  • スクーターのカウリング👈粉だと思ってましたが、液体成分だったので、蚊が張り付きました。
  • スクーターの黒やグレーの樹脂部分👈スプレーの中心部分があたった所以外は、潤が消え乾燥してきました。吹き付ける量が足りなかったのかも知れません。
  • 経バンのスライドドアのラバーの張り付き対策に吹き付けてみました。👈一週間経過しましたが、いまも良好。

以上、あれこれ試したのですが、ネットにはどのような事が出ているか気になりましたので検索してみました。

シリコンスプレーで復活

シリコンスプレを使ってはいけない場所というのも出てきて、勉強になりました。

スクーターのバックミラーがエンジンの振動でズレる対策

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142914059

もっと早く上記のURLに出会えたらよかった。

と思います。

数年前、左右ペアで、スクーターのバックミラーを買いました。

当初より、ややボールジョイント部分がゆるくて、走行中の段差等によるショックを受けると、ミラーがズレルと言う症状が偶にで居ていました。

数年経過し、最近はエンジンの振動だけでも、ズレルようになってきていました。

ボールジョイント部分を、一旦抜いて、薄いナイロンでも、間に挟むことで、対処出来ないかと思い、力任せに引っ張ってみました。

バキ!と言う大きめの音と共に、ボールジョイント部分を抱えたままで、ミラーの背面が割れました。

その後で、上記URLに出会いました。

バックミラーのペアの、残っている方で、上記のURLの回答者さんが書かれた、瞬間接着剤をボールジョイント部に用いる方法を試した所、走行中のエンジンの振動でずれる事はなくなりました。

近くて遠い思い出

合宿で検索

体育会系

体育系

文化部系

IT系

ソフトウェア

国家資格

免許

環境

ネットワークエンジニア

エンジニア

ビジネス

今日の検索結果など

自然環境 ツーリズム 電動モビリテイ

野辺山 電動モビリテイ

滋賀 マイクロモビリテイ

岬 海岸 電動モビリテイ

グランピング 電動モビリテイ

過疎路線 電動モビリテイ

モビリテイリゾート

グリーンスローモビリティ

グリーンスローモビリティ メガソーラー

集熱 ソーラー

おもいうかべる

< 1 >

何時頃だろう、「カランカラーン」と音がした、そしてまもなくまた「カランカラーン」と音がした。
しばらくしてまた、「カランカラーン」と音がして、そしてまもなくまた「カランカラーン」と音がした。
何度目かわからなくなった頃、「カランカラーン」と音がして「ガチャン・パリーン」と言う音が聞こえた。

< 2 >

窓のある壁

壁に窓が有り

壁の窓の外側には、小さな板が窓の幅で取り付けられている

その板の大きさは、メモを書くのに紙を置いたり、お金を入れるトレイをおいたり出来るくらいのサイズ

窓の内側には机が有り、引き出しに筆記具やチケットが入っている。

今日も、誰も来ない

一人で客と受付の両方を演じてみる。

裏から表にまわり、石積みの壁のドアを開けて入る

ドアが開くとき、閉まるとき、カランカラーンと鐘がなる。

数メートル上にある窓口は、青い空を背景にぽっかり口を開けている。

窓口に続く石段を見上げると、日ざしの反射が美しい

登って行く途中、壁に引っ掛けられた植木鉢の荊棘が腕を伸ばしていて、

小さな棘が右腕を優しく、引っ掻いていく。

揺れる植木鉢に視線を奪われながら

長袖を着ていたら、絡んでしまったかも知れないと思う。

石段を登りきり、一息ついてから、窓口を覗き込む

誰も居ない

ごめんくださーい。と声をかける。

さぁ、次は受付役だ

窓口から左に回りこんだところにあるドアから中に入る。

窓口に歩み寄りながら、「いらっしゃいませ」

自然な身のこなしで、椅子を引き寄せ

机の前で座る。

「チケットですね?、どのチケットに致しましょう」とチケットの種類と値段が書かれたボードに視線を促す。

客が何処を見ているかで、引き出しが決まる。

次は客を演じる番だ

机にむかって右手にあるドアから外に出て客の役をする

チケットの種類と価格の書かれたボードに視線を投げると

蛾が一匹、価格の文字を隠している。

ここで、店員は一人芝居を中断して、箒を持ってボードの蛾をはらいに行った。

近所の宿に泊まっていた青年は、宿の窓から、この一部始終を眺めていた。

「あの店員さんは、何をしているんだろう?」とも思わず、ただ眺めていた。

集合する時間が来て、急斜面に作られた町並みを降りて行き、海岸の調査業務に出かけていった。

夜帰ってきたのはかなり遅く、夕方からの冷え込みで風邪でもひいてしまったようだ。

そして、翌朝。

気候のよいさわやかな朝にくらべて、

からだはおもく、やや頭痛があったので、痛みが治まるまで、ただベッドで、目をつむっていた。

何時頃だろう、「カランカラーン」と音がした、そしてまもなくまた「カランカラーン」と音がした。

しばらくしてまた、「カランカラーン」と音がして、そしてまもなくまた「カランカラーン」と音がした。

何度目かわからなくなった頃、「カランカラーン」と音がして「ガチャン・パリーン」と言う音が聞こえた。

後書き

学生の頃、オートバイの音を聞いて、「いい音だ」と言う人がいたりしたのですが、私は賛同できませんでした。

個人的には、無音がベストだと思っていたからです。

社会人になってから、プログラム関係やCPUを搭載したマシンの制作に関わることがあった時に、LEDの明滅だけで、ときめいている同年代の先輩がいました。

チカチカ、音もなく定期に明滅するLEDや、不定期に明滅するLEDを見て、ときめくなんて、変わった人だなと思っていました。

時々、やけに興奮して喜んでいたり、突然うぁーと叫んだり、LED見ながら情緒不安定に成る人。

コンピューターといえばディスプレイぐらいはあるものだと、当時は思っていました。

でもその人は、ワンボードのマイコン基盤みたいな製品の担当だったんです。

その人の脳裏には、そのマイコン基盤に埋め込まれた数多の機能やプログラムがあって、

これまで、その作業に携わってきたメンバーの苦労や、経費や、かけてきた労力のすべてが有って、

その先輩は、仕事が完成したのか、失敗したのか、LEDの明滅をみて、内部の動作を脳裏で感じて、この後のスケジュールを思っていたようです。

ですが、

私には、LEDがチカチカしているとしか見えませんでした。

そう言えば、学生の頃、オートバイの音について、しゃべっていたのはメカ好きの人でした。

彼には、内部で動くメカニズムの様子を脳裏に描くことが出来たのかも知れません。

と言うことで、

中身を知っている人と、そうでない人では、聞くポイントや見るポイントが違うので

感じ方や感想が違ってしまうようです。

何かについて、深く深く掘り下げて、その先に何かをつかみとれたとしても、周囲の人は理解できないかも知れない。と言う事があるようです。

また、何かをつかみとった様に振舞っているにもかかわらず、はためには、そうとは思えないことも有りますし。

人生における時間配分とか、自分の置かれた環境や時代性とか事情とか、人材マネジメントとか。

8月6日、サーバーの更新作業を行いました。

たぶん、誰も見ていないブログですが、作業を始める前に事前告知をしておくべきでした。(反省)

当サイトへのアクセスに応答できないタイミングが多発していました

仮想サーバーのホストが1台あり、その中で、各種のサーバーを複数台稼働させています。

外部からのアクセスに応答できるように、仮想マシン1台をブログサーバーとして稼働させておき、

原本で動いているブログサーバーのクローンの仮想マシンを作り、そこでバックアップデータを抽出し、

新規で作成した仮想マシンに、新たなブログサーバーを構築(リストア)する作業を行いました。

このようにして、サーバーの更新作業を行っている間も、出来る限り外部からのアクセスに応答できるように

作業を進めようとしておりましたが次の要因によりアクセスへの応答に相当影響が出てしまったようです。

  • 仮想マシンのクローンを作ったり
  • バックアップを作成したり、
  • リストアしたり、
  • 大量のファイルを転送したり
  • ソフトウェアのアップデートをしたり

そう言った作業による負荷が

予想より重くのしかかってしまいました。

SSDのアクセスランプは点灯しっぱなしでした。

サーバー自体はCPUが低消費電力版のPentium j4205-itxで、

Pentiumとは言えクアッドコアで通常1.5GHz、ピーク時2.6GHzで

動作するマシンですので、大丈夫だろうと考えていたのですが…。

作業後半になり、外部からアクセスをしてみた処、

応答にかなりの時間を要していることに気づきました。

次回この様な作業をする場合は、仮想マシンサーバーを2台用意して

外部からのアクセスに応答する原本サーバーを収納する仮想マシンサーバーと

構築作業を行うための仮想マシンサーバーの2台構成で行いたいと思っています。

また、後から思うことですが、

私は各仮想マシンに割り当てるCPUパワーの配分をミスったのかも知れません。

仮想マシンサーバーの各種設定項目について知識不足を無くしていくように心がけたいと思います。

ようやくHTTPSでのアクセスに対応できるようになりました

また、これまで、HTTPアクセスのみだったのですが、

HTTPSでのアクセスにも対応できるようになりました。

これで、HTTPSでアクセスしていただけばセッションが暗号化通信になります。

また、HTTPSで暗号化通信をするために必要な当方のサーバー証明書ですが、

個人サイトでありがちな、「なんちゃってサーバ証明書」で動かしています。

そのため、ブラウザソフトは、「怪しい」と言う反応をすると思います。

ちなみに「個人サイトでありがち なんちゃってサーバ証明書 怪しい」で検索をしますと、色々出てきます。

当サイトでは、閲覧してくださる方に、次のものを要求していませんので大丈夫かなと思っています。

  • 閲覧してくださる方の詳しい個人情報を要求しません(ただし、cokie情報はやり取りすると思います)
  • 「クレジットカード番号」等の入力を要求しません
  • 「暗証番号」を要求しません。まれに暗証番号を入れないと表示されないページが有りますがこれは非公開ですから見ようとしない様にご配慮をお願いいたします。

当サイトでは、ブログを公開していまして、その中で、他所のサイトへのリンクや、検索キーワードによる検索結果等を見て頂き、リンク先にジャンプして頂く事が多いと思います。そのような動作の中で、リンク先のサーバーやサイトにジャンプした後の通信については、当サーバーは関与しませんので、その先の安全確認につきましては、これまで通り、閲覧者の方がご自身で確保するように行動していただきますように、宜しくお願いいたします。

当サイトに掲載している内容に関しては、秘密事項はほとんど含まれないため、HTTPS化する必要性は低いと思います。

時代背景的に、近年のWEBブラウザは、URLを打ち込んだ時に、デフォルトでHTTPS通信をするようになりましたので、HTTPのみでは、使いづらくなってきていましたので、その点につきましては、アクセスしやすくなったのではないかと思っています。

あとがき

仮想マシンサーバー1台(Proxmox)と操作用PC1台そして、インターネット接続のブロードバンドルーター1台で作業をするのって、

重たいサーバーを運んだり、繋ぎ直したり、電源を入れたり、切ったり、コンソール用のキーボードやマウスやモニターを用意したり、運んだり、繋ぎ直したり、そう言う作業が無いのが、(楽で)いいですね。

  • 原本のブログサーバー +キーボード+マウス+モニター
  • 原本サーバーから作ったクローンのブログサーバー +キーボード+マウス+モニター
  • 移行先イメージを構築するサーバー +キーボード+マウス+モニター

を考えますと、機材が少なくて済みます。

操作用端末を、涼しい部屋に持ち込んで、静かに作業するとかも夢ではないと思います。

でも、

ネットワーク機材のLEDの明滅から、アクセスの有無や異常動作が発生していないかを見たり、

サーバーのFANの音で負荷のかかり具合を感じたり、LEDの点滅でHDDアクセスや通信の状況を感じたり、

時にはヤバイ状態に陥ったサーバの通信ケーブルを引っこ抜いて、物理的に隔離したり

そう言う事も、経験しておくことに越したことはないと思います。

インターネット接続用のブロードバンドルーター1台(あとHUB1台)と言う構成も、電力消費を抑える意味では良いのですが、

あれこれ技術習得の為には、業務用のルーターやL2スイッチや高機能なネットワーク機材を揃えたいと思ったりします。

※世の中は捨てたものではない

※捨てる神あれば、拾う神あり

誠に有り難いことに、機材を揃えることが出来そうです。

iPhoneの文字入力関連の検索から思い立って、血圧記録簿を作ってみました。

ふと、出会ったのが

like-apple.comと言うサイトの

「便利技!iPhoneで日付や時刻を驚くほど簡単に入力する方法」 https://like-apple.com/dateandtimes-input/

でした。

その中に、今日の日付を入力したい時に「きょう」と入力するだけで、文字入力の変換結果の中から選択できる。と言う解説がありました。

例えば、血圧測定をした時に、その日の日付を「きょう」と打ち込んで入力出来たら便利かも知れないと思ったので、試しに記録簿を作って見ました。


こんな感じです。

メモを作るにあたり「健康管理」と言うフォルダを作りました。


新規でメモを作ります。

新規メモの一番最初に「血圧ノート」と書き込みました。これがタイトルにもなります。

次に、一つ改行すると画面下部にメニューが出ますので、「表」を選択します。

2✖︎2の表が作られました。上の図の矢印で示した[…]を押して、2✖︎3の表にして「日付」「朝 上 下 脈拍」「就寝前 上 下 脈拍」を書き込める様にします。

「列を追加」を押すと、一列増えます。

表の一番上の列に、「日付」「朝 上 下 脈拍」「就寝前 上 下 脈拍」を書き込めば出来上がり。

「きょう」と入力すると、変換結果にいろいろな形式で並びますので、好みの物を選びます。見つからない場合は、変換結果の帯を左にスライドさせて探します。

「8月5日(金)」が現れました。

三回分の血圧を記録するのにセルの中で改行させたいのですが、[next]を押すと次のセルに移動してしまうので、スペースを1個入れる事で、自動的に改行してもらいます。

さて、こんな感じで作っては見たのですが、使いやすいか微妙です。データとしてパソコンに持ち込めば、また利活用できるかも知れません。しばらく使って見て良さそうなら、利活用編を書きたいと思います。

最後に、

「便利技!iPhoneで日付や時刻を驚くほど簡単に入力する方法」 https://like-apple.com/dateandtimes-input/の執筆者さんの良い情報があったおかげで、今回の投稿をすることができました。

本当に感謝いたします。

追記 2023年7月24日音声入力

iPhoneのメモ機能で記録する、このやり方ですが、音声入力で、できる事がわかりました。

個人差があるのかもしれませんが、画面上の細かいキーボードを操作する必要がなく便利でした。

雨天の夜明けに、蒸し暑くて、気づいたこと。

ほぼ徹夜で、インターネットサーフィンをしていました。

普通なら一番気温が下がる明け方の5時

蒸し暑くて、ネットサーフィンを中断

なぜ?、と思いながらウロウロしだすと

扉の向こうで、炊飯器が頑張ってました

「台所の湿度が半端ない」と感じました

ほぼ、365日毎朝、こんなことに成っていたんですね

でも、台所も家具も案外大丈夫なものなのですね

検索キーワード「炊飯 蒸気 対策」で見てみました

検索キーワード「台所 蒸気 対策」で見てみました

検索キーワード「湿度 センサー 換気扇」で見てみました

どんな対策がベストなのか?と考えると簡単ではなさそうです。

台風の時大丈夫だろうか?

冬場の断熱効果に問題は出ないか?

当面は、炊飯器が稼働している時に自分が起きてたら、

天気次第で窓を開けたり、換気扇を使って対処したいと思います。

番外編(ユーモア?)

https://www.amazon.co.jp/TJCB/dp/B08F7MNY67

https://kaihou-direct.com/products/detail/75

若狭姫神社

何年も前、涼を求めて立ちよった神社

その後、その神社が何処に有ったのか

何と言う名前の神社だったのかも忘れていて

また、訪れることも有るのだろうかと

しばらく、記憶の外に有った神社。

若狭姫神社

検索結果の色々なページを拾い読みしていましたら

その中のとあるページに、住所などが書かれていました。

そして、その地名の中に、「根来」と言う文字がありました。

またあるページには、若狭彦神社・若狭姫神社の発祥に関するような記述も有りました。

大雑把には、

  • 「下根来」の地に神が現れた事
  • 2神は、容姿が唐人(外国人?)の様であった事

などを知るに至りました。

(もっとたくさんの情報が記載されていましたが ^^;)

さらに、「根来」について検索していますと、「上根来」を「かミねこり」と記載?発音?

された時期があった様な記述がされたWebページを見つけました。

「上根来」を「かみねごろ」と発音するとばかり思い込んでいましたが

昔の記録?に「かミねこり」と残っているなんて驚きです。

発想を飛躍させると、「根来」と書けそうな外国の言葉がありそうに思えます。

一番最初に思いつくのは、「ニコル」かな?と思い検索してみました。

他に、思いつく言葉を見つけられず、検索したのはこれだけです。

地名「根来」にちなんで、新たな物語を紡ぎだすのは、今を生きる人たちと、未来を生きる人たち。

これから先も、いろいろな物語が生まれて行くと良いですね。

今現在、未来に続く物語を紡いでいる方々のご多幸をお祈りして、本日の検索迷走を終了します。

※メディアリテラシー的には、ネット上にあふれる各種の情報のどのページのどの情報に、どの程度の信ぴょう性があるのか?確認していく必要性があると思いますが、この度の記載をするにあたり、特に何もしておりません事を、付け加えさせて頂きます。

さて、

しかし、忍者で有名な「根来衆」は和歌山。

福井県若狭の「根来」と和歌山県の「根来」に、関連性があるのか調べようとしましたが、これと言った検索結果を得ることが出来ませんでした。

今日の検索

引揚桟橋+碑+解説   画像

平和の群像(舞鶴、引揚げ記念公園)

平和の誓い(引揚記念館)

検索条件から場所を外して、「平和の群像」「平和の誓い

Журавли」「 鶴の群れ」