Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

昨年、激安ポータブルSSDを買った話

昨年買いました。

容量が4TBで、7000円以下で売られていた物でした。

当然の様に、それは、ダメなものでした。

  • 付属のUSBケーブルが接触不良
  • 大量の写真を保存していた所、消滅したものがありそうだった。
  • 2TB+2TBで、1つの4TBではない。
  • 2TBのエリアに64GB入るかどうかも怪しい。
  • フォーマットするとエラーで中断される。
  • 論理フォーマットが完了できても、エラーで保存がNG終了する。

そう言う状態でした。

某巨大通販サイトに出店している海外のショップに、苦情メールを出しました。

あっさり返金してくれました。

返品は不要だとも、返信メールに書かれていました。

  • 怪しいストレージ
  • 接触不良なUSBケーブル

が手元に残りました。

さて

私に、たまたま不良品が届いてしまったのでしょうか?

他の購入者の方々は、何の問題もなく使えているのでしょうか?

他の購入者の方々は、今現在使用している容量が64GB未満で、エラー領域に達していないだけなのでしょうか?

などと、思ったりしていますが、事の真相は判りません。

動画サイトに、詐欺ポータブルSSDの被害に有ってしまったと言う趣旨の投稿も幾つか見られます。

さて、さて

膨大な容量のストレージの品質検査をしたい時に、問題に成るのは「時間」だろうと思います。

『フォーマット」を行う時間に比べて

「検証」を行う時間は、沢山必要になります。

「実際にデータを保存したり、読みだしたり、読みだしたデータにエラーが含まれなかった事を検証する」時間は

この場合「USBの通信速度」が早いか遅いかに、強く影響を受けます。

そして、それを人間が操作しながらやっていくのは、非現実的で

プログラムを組んで自動化するのが良いのですが、ちょっと大変です。

  • 保存するファイルのサイズに注目して、最大どれくらいまで大丈夫なのか?
  • ディレクトリを掘った場合に保存できる最大容量に影響が出るのか出ないのか?
  • etc

そう言う検査をなんとかやり遂げることが出来たとしても

そのデバイスに、データを安心して預ける事ができるのか?。

デバイスの内部的な挙動による「上書き」や「消滅」「破壊」が起きないと言う検証が出来ていません。

それを行うのには、先の記録可能なサイズを探すための検証時間の何倍も必要に成るでしょうし。

一年間ぐらい、ランダムに、データを記録したり読み出しをしたりして、一年後、一年前に記録したデータが、1ビットのエラーもなく読み出せる事を検証する。そう言う検証作業に、「電気代」「時間」を投入しても、得られるのは、今回私の場合は、64G+64Gのストレージを入手出来た事にしか成らず、仮に試験結果がNGだったら、そのデバイスがゴミだった事を証明したにすぎないので、その作業をする意味があるのか?疑問です。

となると、「この怪しいデバイスを信じない」と言う結論を選択するほうが、気分的にすっきりします。

なにか、良い案は無いものでしょうか?。

後書き

品質について不審なストレージを不用意に利用して

消えてはいけないセンテンスやフレーズが消えた場合の影響

そのデータを受け取った者は、誤った判断や選択をする可能性がある。(と思えます)

詐欺ポータブルSSDの投稿が、そこそこの数有ることから

不良品ストレージが出回っている可能性が考えられます。

歴史を変えてしまうような出来事のトリガーに成らないことを祈ります。

RJ45で

‘https://note.cman.jp/network/lan_cable_cross.cgi

上記URLを見ていて、

RJ45のクロスケーブルは、

必要なシーンが、

あまりなくなったと、

今更ながら知りました。

今日100円ショップで買ってきた

LANケーブルの袋の裏側に記載された

仕様を読みましたら、

ストレートケーブルでした。

また

今日は

D-Sub9ピンのコネクタを買うため

電子部品屋さんにも立ち寄りました。

オス・メスどっちだったか?。

スマホで調べたり、

お店のノートPCの側面を眺めたりしました。

今回必要だったのはメス側でした。

今日見たURL等

https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4KkGbzZHZxBsg

いっぱい動画が、ありますね。

🍵🍰🍵🍵🍰🍵🍵🍵🍰🍵🍵🍵🍵🍰🍵🍵🍵🍵🍵🍰🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍰🍵🍵

さて、ころっと話は変わってしまいますが、

写真の掲載さたサイトに遭遇しました。

https://news.livedoor.com/article/image_detail/15791238/?img_id=19737602&title=news.livedoor.com

そもそもは「いかつい風景」で検索した時に、

その沢山の風景写真の中の1つにありました。

検索してみましたら、場所は「奈良井」と言うところのようです。

松のある所?https://www.google.co.jp/maps/@35.9660873,137.8119293,3a,15y,308.29h,88.63t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGJtE7OMaI9UJV_YZ70AERg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

お店の看板のある所?https://www.google.co.jp/maps/@35.9675983,137.8136662,3a,75y,223.78h,89.89t/data=!3m7!1e1!3m5!1sw_8KwVvTzPswc6qmiIOuyQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3Dw_8KwVvTzPswc6qmiIOuyQ%26cb_client%3Dsearch.revgeo_and_fetch.gps%26w%3D96%26h%3D64%26yaw%3D282.9805%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja

広角撮影されているストリートビューだと、「いかつい風景」で検索した時の風景と印象が異なります。

望遠撮影だろうとおもって、「奈良井 望遠撮影」で検索してみました。

そうしました所、https://www.tiktok.com/@hideyoshifujii/video/7070842875734510850?is_from_webapp=v1&item_id=7070842875734510850

と言う動画が出ていましたので見てみました。

やっぱり望遠だ、望遠もいいなぁと思いました。

昔、「観光地に訪れて、カメラのファインダー越しにしか風景を見ないなんてもったいない」と言う

意見を聞いた時に、その通りだと思っていました。

でも、

ファインダー越しで無ければ、気が付かない、

普段見慣れた風景とは一味違う

風景もあるんですね。

ひみつシリーズ?発見?

https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library158/

今日見た動画のURL

https://youtu.be/YXehBx0Yc_w

https://youtu.be/XKIPyaURHgQ

今朝見た動画サイトのURLなど

https://youtu.be/gXHitxhGbLQ

薬師寺 カエル

米原 木之本 カエル

https://ameblo.jp/dragonflyeye/entry-12521043078.html

google mapって、各地を見て歩けるのが好き

ペグマン

日本の地図 https://www.google.co.jp/maps/@41.4738601,136.6776373,2474984m/data=!3m1!1e3!5m1!1e4?hl=ja

パーソナルコンピュータで、上記URLを開くと、画面右下に人間のマークがあると思います。

ペグマンと呼ぶみたいです。ストリートビューを表示させる時につまむアイコンです。

表示されていない場合は?、「ストリートビューを見る」等で調べてみて下さい。

冒頭のグーグルマップの日本全体の地図に、ペグマンが表示されていたら、マウスの左ボタンでつまんでみましょう。

ペグマンをドロップできる地図上の部分が青くなったと思います

ピンポイントのストリートビューを探そう

さて、今回投稿する内容と言うか趣旨ですが、それは、「ピンポイントのストリートビューを探す。」です。

例えば、「尾鷲市」でペグマンをつまんで見る。

尾鷲市https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E5%B0%BE%E9%B7%B2%E5%B8%82/@34.0721399,136.197065,10688m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60067f4cfa3e60d7:0xc0d47959b62b6805!8m2!3d34.0708623!4d136.1909866!5m1!1e4?hl=ja

上記URLの地図で、ペグマンをつまんで見ますと、ペグマンを置くことが出来る道路が青くなると思います。

ピンポイントのストリートビュー

そして、道路以外に、ピンポイントで、青い点もあると思います。

さて、下記のURLで表示される港の表示される地図で、ペグマンをつまんでみますと、海の上に、ピンポイントの青い点が2個ほどあると思いますので、ペグマンを置いてみて下さい。

さて、どんな風景を見ることができるでしょうか?

尾鷲港https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E5%B0%BE%E9%B7%B2%E5%B8%82/@34.0741108,136.2038159,918m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60067f4cfa3e60d7:0xc0d47959b62b6805!8m2!3d34.0708623!4d136.1909866!5m1!1e4?hl=ja

雨や猛暑で、表に出ることが出来ない日、日本各地のピンポイントを訪ね歩くとか

世界中のピンポイントを訪ね歩くとか、涼しい喫茶店で眺めるのもおつなものかとおもいます。

おまけ

尾鷲港の防波堤からhttps://www.google.co.jp/maps/@34.0763595,136.2073643,3a,75y,284.1h,86.14t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMMi82flSxRcvdDkxhJCHcCuWUZl0lewAVhfcKn!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMMi82flSxRcvdDkxhJCHcCuWUZl0lewAVhfcKn%3Dw203-h100-k-no-pi4.257035-ya330.3564-ro-0.7209999-fo100!7i5376!8i2688!5m1!1e4?hl=ja

和歌山 加太https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A6%8B%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E4%B8%98/@34.2667317,135.0629563,3a,75y,64.16h,93.62t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipO2T9McZByZhJBtUEdhq9TtJHzBccr1RBzmR2cp!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipO2T9McZByZhJBtUEdhq9TtJHzBccr1RBzmR2cp%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya137.02193-ro-0-fo100!7i5760!8i2880!4m5!3m4!1s0x6000a92947e69f25:0xfb44687cb571f54f!8m2!3d34.2670919!4d135.0686796!5m1!1e4?hl=ja

グアム恋人岬https://www.google.co.jp/maps/@13.5347881,144.8021724,3a,75y,19.11h,95.37t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipNgBw1iAr08pRkBnmwwGoYyNvAGUKB7gOnqXaI!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNgBw1iAr08pRkBnmwwGoYyNvAGUKB7gOnqXaI%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya179.04694-ro-0-fo100!7i5660!8i2830!5m1!1e4?hl=ja

グアム恋人岬を見上げる浜辺?https://www.google.co.jp/maps/@13.5318012,144.8032797,3a,75y,344.26h,92.25t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipPTLZbVJAixeERLlHggCVL7wGPceD_ioPJeCDJN!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPTLZbVJAixeERLlHggCVL7wGPceD_ioPJeCDJN%3Dw203-h100-k-no-pi0-ya345.04382-ro-0-fo100!7i4608!8i2304!5m1!1e4?hl=ja

今日見たURLなど

https://www.google.com/search?q=%EF%BC%93D%E6%B9%96%E5%BA%95%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E5%9B%B3&tbm=isch&hl=ja&sa=X&ved=0CAEQv7IFahcKEwiIr7jol8z5AhUAAAAAHQAAAAAQBw&biw=1653&bih=895&dpr=1#imgrc=vFQGrgOpaIjQ2M

https://www.google.com/search?q=%E6%B1%A0+%E6%B9%96+%EF%BC%93D+%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E6%B3%95&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwibu92hpcz5AhUEf94KHaV-AMUQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=924&dpr=1#imgrc=ZkRBtsYEZy-H2M

エクアドル 赤道

与論島 写真 海

8月15日、今津の山を訪ねて

そもそも、昨年の冬に地図を見ていて、晴れ晴れとした場所に思えたので、向かってみました。

目的地は

<平池ビラテスト今津

https://www.google.co.jp/maps/@35.4570437,135.9940666,319m/data=!3m1!1e3?hl=ja

https://www.google.co.jp/maps/@35.4540669,135.9957858,1105m/data=!3m1!1e3?hl=ja

地図に出ている写真や風景は秋か冬の雪のない時期ではないかなぁ?と思います。

125ccスクーターでぼちぼち行ってきました。

スピードを出すと命の保証がないと思います。

路面の落石や枝や苔、陥没、カーブミラ、対向車や通行人の気配を常に意識しながら徐行が必須かと思います。

<山の麓で、見かけた、もみじ池>

https://www.google.co.jp/maps/@35.4355186,136.0067938,164m/data=!3m1!1e3?hl=ja

※池の中に見えるのは、遊歩道ですが、かなりの部分が朽ちていて、立ち入り禁止のようです。

※写真撮影の上手な人には良い素材かも

細くて、カーブの多い峠道が始まります。

落石や、枝、対向車に気をつけて、徐行運転で進みます。

目的地のビラデスト今津と平池は、山頂?付近です。

眺めは良いと思います。

https://www.google.co.jp/maps/@35.455,135.998575,3a,75y,10.01h,89.14t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipP8JAhvsp-datNcUoFCJ9qWieEuMJNM81Ez1E6u!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipP8JAhvsp-datNcUoFCJ9qWieEuMJNM81Ez1E6u%3Dw203-h100-k-no-pi0-ya295.2311-ro-0-fo100!7i5376!8i2688?hl=ja

入り口にゲートが有りました。

https://www.google.co.jp/maps/@35.455,135.998575,3a,75y,235.72h,90.51t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipP8JAhvsp-datNcUoFCJ9qWieEuMJNM81Ez1E6u!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipP8JAhvsp-datNcUoFCJ9qWieEuMJNM81Ez1E6u%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya127.650185-ro-0-fo100!7i5376!8i2688?hl=ja

平池」に行くなら、ビラテスト今津の入場料を払ってゲートをくぐるのが正解。(だと思います)

私は、入場料を払わない別ルートを目指しました。(でも結果は、工事中による通行止めでいけませんでした。)

迂回ルートとして、箱館スキー場の入口付近から、大きく迂回するルートを進むことにしました。

https://www.google.co.jp/maps/@35.4269732,135.9954398,3a,75y,236.54h,101.66t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipM3GjNGFbfzbNEC45FWCAjtGr9Kv5npjXliIc0h!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipM3GjNGFbfzbNEC45FWCAjtGr9Kv5npjXliIc0h%3Dw203-h100-k-no-pi2.6145096-ya197.35745-ro-5.4149427-fo100!7i5376!8i2688?hl=ja

https://www.google.co.jp/maps/@35.4270253,135.9954503,402m/data=!3m1!1e3?hl=ja

上記の地図で、右下から来て、左に抜けて進みました。

ルート図は、他の人も見ることができると良いのですが、URLを貼り付けます。

https://www.google.co.jp/maps/dir/35.427005,135.995801/35.4451262,135.9737616/35.4578117,135.9936818/@35.4470445,135.9833535,4420m/data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0?hl=ja

しかし、目的地までに通行止めの看板があり、先に進めませんでした。(2022/08/15現在)

https://www.google.co.jp/maps/dir/35.427005,135.995801/35.4451262,135.9737616/35.4522535,135.9791708/@35.4390674,135.9750494,3826m/data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0?hl=ja

https://www.google.co.jp/maps/dir/35.4365117,135.9874328/35.4522783,135.9791672/@35.4522249,135.9791181,58m/data=!3m1!1e3?hl=ja

もう少し進むことができたなら淡海池があった様です。

帰路、石田川ダムに向かう三叉路が有りました。

https://www.google.co.jp/maps/@35.4456555,135.9737749,1563m/data=!3m1!1e3?hl=ja

しかし、石田川ダムに向かうルートも、「親水公園」の地点で通行止めが有り、ダムに向かうことが出来ませんでした。(2022/08/15現在)

<軽い酷道>

夏だからだと思うのですが、木々も雑草も、勢いが有り、秋冬の見通しの良さは無く、鬱蒼としていると思います。

緑がきれいで、青空がきれいで、空に浮かぶ雲の白さが際立つ。とも言えると思います。

訪れた時刻が15時頃で、西日に赤松が映えて、清々しいシーンもありました。

道路としては、細くて急カーブが有り、急斜面で、落石や枝や苔、野生動物や対向車があり、危険な道路だと思います。

山間部の細い急カーブの多い斜面の道路であり、一瞬足りとも気を抜くことは出来ない。または、気を抜かない方が良いと思います。

ふと視線を外に向けると、鬱蒼と生い茂る緑の隙間に、素晴らしい眺望が見え隠れするシーンもあるのですが、気を取られると大変に危険だと思います。

東屋に至る手前で、谷を挟んだ向かい側の斜面に荒々しい岩場が有りました。https://www.google.co.jp/maps/@35.4508743,135.976532,3a,90y,20.2h,84.65t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOdAC2q9Tp3VhbmkXxOyqnjqx97G27L9vcy88Wo!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOdAC2q9Tp3VhbmkXxOyqnjqx97G27L9vcy88Wo%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya48.01378-ro-0-fo100!7i5376!8i2688?hl=ja

今回、後半にアタックした箱館スキー場からのルートは、昨今の豪雨などの影響だと思うのですが、

水の侵食もあちこちにありますので、よほどのことがなければ通行しないほうが良いと思われました。

また、秋に向けては、登山者やハイキングによる歩行者も通行する可能性が有り、慎重な運転が欠かせないと思いました。

※それに比べますと、ビラテスト今津に至るルートは整備されていると思います。

強力なCPUパワーがあればグーグルアースで見ると地形がよく解ると思います。

<google earth>

ビラテスト今津付近の鳥瞰

https://earth.google.com/web/@35.45518016,135.99831037,520.16234287a,229.32000246d,35y,177.77035387h,60.77791126t,360r

今回、探索終了とした、橋と、その手前の東屋。ここに通行止め看板がありました。

淡海湖と淡海湖の左下に橋と、東屋の屋根が見えると思います。

https://earth.google.com/web/@35.45203395,135.97932028,448.84952601a,548.71886408d,35y,177.75594638h,60.78041792t,0r

凄い!コンピューターグラフィクス?、どうやって作っているの?と思った2019年のYoutube映像

https://www.youtube.com/watch?v=y3RIHnK0_NE

https://www.youtube.com/watch?v=zIdqiwHsuI8

https://www.youtube.com/watch?v=zOyDwBvxAyA

https://www.youtube.com/watch?v=HQ1WEiMwV7Y

CGなの?現実なの? と思った映像。

https://www.youtube.com/watch?v=LzBUm31Vn3k

その他

https://www.youtube.com/watch?v=6QIIYZJQRaA

https://www.youtube.com/watch?v=-UsIABWyOtI

https://www.youtube.com/watch?v=oyXl3IhonRM