Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

台風情報,思い返せば2019/10/12

また、YouTubeでみつけた関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=Zh7lH1V2_b0

2019年10月12日で検索

2019年台風19号を振り返って

また、関係がない人も居ると思いますが

ネット検索で見つけたので、URL貼り付けます。

https://www.google.com/search?q=%E5%8F%B0%E9%A2%A8+%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwjoyeybn5z6AhUFEqYKHQtOBi4Q1QJ6BAglEAE&biw=1181&bih=764&dpr=1

台風 詐欺 ボッタクリ

今後数日から数ヶ月は、色々なことにご用心。

と言うところでしょうか。

台風それてってくださいよー。

とか、思いながらネット検索を続けていましたら

https://gigazine.net/news/20141221-earth-animated-map/

風のち球技のURLの日本語化とか書かれてありますね。

試してみましたら、メニューで「気温」の表示を選択出来ました。

メニューの色々なボタンを押してみました。面白いですねぇ。

これは、便利。

秋、台風、大変

本日時点で、間近に台風を控えている。

と言う

状況の中。

家に帰ってきましたら、

縁側の天井のあちこちに、

蜂が井戸端会議。

そう

あちらにも、こちらにも、

5匹✖4グループ=20匹

🐝(蜂の絵文字)

🐝🐝🐝🐝🐝 🐝🐝🐝🐝🐝

🐝🐝🐝🐝🐝 🐝🐝🐝🐝🐝

🐝そして、一人様が7箇所ほど

とりあえず、全部お外に誘導して、

これで安心と思ったのもつかの間、

あ!、こんなところに、

あ!、ここにも

と、その後も、しばらく右往左往。

昨日は、気付きもしなかったのですが、

いつから、この様な状況だったのでしょう。

なぜ?、こんなに何匹も?

疑問は、未解決。

ニュースでは、台風が近づいているとか。

それかなー?。

秋だからかなー?

閑話休題

急に話は変わってしまうのですが

本日、この様な状況の中

脳裏に流れていたフレーズは

「わんさか、わんさか、わんさか、わんさか」

でした。

過去に聞いたことのあるフレーズ

脳裏に無意識のままリフレイン

していました。

台風は大変だけど、ひとまず、秋が来たー

珍しい物を見たので

コーラーと言えば、

ペプシコーラか、コカコーラ

または

コカコーラか、ペプシコーラ

の様に思っていました。

でも、

たまに、偶然、そのどちらでもない、コーラを見る時が有ります。

恐る恐る

または

物は試しと

買ってみることが有ります。

「なんだ、普通にコーラじゃん」

と思うことは少なく

「似てるけどなぁ」

と言う感想を持つことが私の場合は多いと思います。

そこで、同じ味に成る条件が無いか探してみたりして

  • 冷やして飲めば、同じ味に成るのか?。
  • 一旦開封して、最初の香りを飛ばした後で冷やせば同じに成るか?
  • 冷やしておいて、開封して少し炭酸と、最初の香りを飛ばせば同じに成るか?
  • かち割り氷を入れたグラスに注げば同じに成るか?

やってみたりしたのですが、

舌が、麻痺してきてというか、

舌が馴染んできてと言うか、

判らない

味が変化したのか?

舌が変化を感じなくなったのか?

そのうち、何を飲んでいるのかわからなくなってきて

結果として、何かが違う気がするのですが

それぞれの、コーラの味に個性があっても、「それで普通」なのじゃないか。

と私の中では整理ができました。

偶然出会うことのあるコーラのことを誰かに話しようとしても

情報の共有が難しいのです。

その珍しいコーラについて、情報が殆ど無い。

「ご当地コーラ」で検索しても出てこない。

話をされた人が、そのコーラのことを知らない。

過去に珍しいコーラを見たことが有ったとしても、

それが、どれなのか、定かではない。

後日、買ってきたお店にそれが置いてある保証もなく、買える保証もない。

話を聞かされた人にとって、どうでもいい話になりがちで

「世の中には、そういうものがあるんだ」と言うことで終わるのかも。

ここまで、検索をあれこれ試しながら書いてきまして、判ったこと

下記キーワード検索なら出てきそう。

マイナーなコーラ

「見た目がコーラ」のコーラ

クラフトコーラ

となると

お取り寄せ?

箱買?

珍しいジュース

珍しい缶詰 

珍しいスナック

そう言えば、道の駅にも、珍しいジュースが有りましたね。

そのジュースの事を、話しのネタにするのは簡単ですが、

聞き手にとって意味のある内容にまとめるのは難しいですね。

それをやり成し遂げるスキルやテクニックがあればなぁと思います。

コピーライター

ライター

作家

作家とライターの違い

WEBライター

WEBデザイナー

サーバー系エンジニア

プロセス スレッド トランザクション メッセージ

ネットワーク系エンジニア

通信 プロトコル セキュリティー

IT系法律

広告関連法律

テクニカルライティング

色と心理

視線の動きと配置

セールスと心理

ビジネスマナー

顧客の見つけ方

今日、初めてやってみた入力方法

今日

「画面を”こすって”入力」と書かれた文字が

印象的な記事に出会いました。(下記URLです)
https://www.google.co.jp/amp/s/dekiru.net/article/17498/amp/

私の場合、少し練習が必要でした。

近所の家電量販店「joshin」や

思いついた単語「slide」などは

入力できる様になりました。

でも不思議だなぁ。

と思いました。

Linuxの勉強を始めた当時に使ったSlackwareと、最近良く見かけるコミュニケーションウェアのSlackと

Linux Slackware

Communication ware slack

少し懐かしい響きを伴う名前だけども、あれとは別の物なのね。と言う事は有りますよね。

今日見たURLなど

https://jp.quora.com/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AA

上記URLのサイトを見ました。

他にも読んでみたく成るQ&A記事が多かったと思いました。

🍵

「飯を食うためのITスキルと進むべき方向性」とか「人材の活かし方、人材の育て方」などに関連する事なのかも?。

「利益で考える」か「全領域網羅で考える」か

利益を念頭に考えると、利益率が低い仕事は、たとえ重要な部分でも他所に任せることになるでしょうし。

それには、国を超えた信頼関係の樹立と維持が必要になるでしょうし。

他所を信頼できない場合は、

全領域網羅で考える必要がでてきて、利益のでない経費ばっかり食う部分や組織でも抱えていなくてはいけないし。

不得意な分野を任せて安心と言う、信頼で結びつくことが出来る国際社会が存在していたら良いのになぁと思います。

組織メンバーの経験値や研鑽やスキルアップと、限られた労働時間は相反する様に見え、その配分を各担当者個人の特性に合わせて考えるとか、大変そうだし。

大変ですよねー。

自分を誰かにマネジメントしてもらうか?、それとも、しっかりとセルフプロデュースして、進んでいくか。

生き残っていくとか、生き抜くのって大変ですよね。

数年前までは存在しなかった業種が、当たり前のように子どもたちの人気職種に成っていたりして

自分の幼少期に、そんな職種を目指している子供とか居ませんでしたとか。

🍵

どんなサービスやテクノロジーが求められていて、自分はどの分野で頑張るかを考えるとか、

次々と出現してくるテクノロジーやサービスを、理解し、自分の明日に向けて上手に活用するとか。

🍵

セキュリティーは大丈夫なのか?とか。

🍵

いっそスタンドアローンで、進化させずに、そのままいつまでも使うとか。

🍵

でも、いつか、何かのパーツが壊れて、部分取り換えが出来ずに、フルリプレイスということも。

先を読むのが難しいですが、しっかりと進んでいければいいなぁ。

リスクということでは、セキュリティー関連以外にも、ミスや、考慮不足、想定外、事故、災害もリスクに含まれるんですよね。

🍵

老後に趣味で学んで、「あの時代に騒ぎになっていたのは、この事かぁ」と、ようやく理解して、一人感動したり。

なぜ、染み出さないの?と、思いました。

地中海の東側の近くに「死海」があって、海抜が低い場所なのだと知りました。

「地中海」の水が「死海」に地面の下を染みていかないのかなぁ?とか、思ってしまいました。

死海の気候を見ますと、気温は普通な感じです。

ガンガン日照りが照らして水が蒸発しまくっていると言う訳では、無さそうです。

そこで、そのあたりの、俯瞰図みたいのがないか?と、思って、

地中海から死海に至る地形の断面が掲載されているページを探しました。

https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7-%E6%AD%BB%E6%B5%B7+%E6%96%AD%E9%9D%A2&fir=iL5O6K9znFT0cM%252CK_opYcZdyrUPcM%252C_%253B1qn_-gy5n0i7oM%252Cz0HAZJ8P0AtBIM%252C_%253B9ICu2ytyh6j3gM%252CHtgB2uhjKkzcLM%252C_%253BiX-SJ54HGLqc5M%252CHtgB2uhjKkzcLM%252C_%253B4bDeQv7Wa8Cr5M%252CKfb914ctisDYzM%252C_%253Be8Gxmhl6gHFSUM%252CKfb914ctisDYzM%252C_%253B7X9SeW5MHzrPcM%252CKfb914ctisDYzM%252C_%253Bxw0n9RsFe7CBTM%252CKfb914ctisDYzM%252C_%253BjBUL2gDZwK5GuM%252CzALh4nbIzpaUvM%252C_%253BSKsPG6Ch4doHyM%252ClqmTVie1PlMdGM%252C_&usg=AI4_-kQsDziGS8ygc-o-DPc_Q4r0sBGEXg&sa=X&ved=2ahUKEwigld_73If6AhUpzYsBHc7gBc4Q7Al6BAgCEA8&biw=1920&bih=924&dpr=1#imgrc=1qn_-gy5n0i7oM

海面の高低差が400m前後?、凄いですね。

なぜ、地下を通って染み出さないのでしょうね。

とか思っていたのですが、

ふと、身近に似た場所があるのに気づきました。

琵琶湖疏水」です。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E7%96%8F%E6%B0%B4&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjug6b554f6AhWStlYBHfx6DG0Q_AUoAnoECAIQBA

琵琶湖の水面より、山科や京都市内が低いので、琵琶湖の水を疎水を通して流していましたよね。

距離はどれくらいなのか?、正確には調べていないのですが、9km位いでしょうか?

高低差を、ネットで調べてみますと、

琵琶湖の水面が85mで

山科駅が65m位とか。

高低差は、山科が琵琶湖水面より20m位低くて、その区間は疎水の距離でみますと、9kmぐらい。

うーん、

山科が湿地になってないので、琵琶湖の影響は出ていない様に思えます。

だったら、地中海の水が、死海に染み出さなくても、納得かも。

さて、

地中海と死海はどれくらいの距離離れているのでしょう。

地中海とはどれくらいの距離離れているのでしょう。

https://www.google.com/maps/place/%E6%AD%BB%E6%B5%B7/@31.5271846,34.5249162,9.5z/data=!4m5!3m4!1s0x15033c2eaf9fbba1:0xf38cff48a0c15882!8m2!3d31.5590287!4d35.4731895

うーん、40kmから50km位?でしょうか?。

高低差400m。

スケールが違いますね。

地質とかに疎いので、だからどうだとか、なんとも言えません。

「ああ、そうなんだー。」と、心に収めるだけです。

「世界で一番低い場所」で検索してみました。

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%BD%8E%E3%81%84%E5%A0%B4%E6%89%80&oq=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%BD%8E%E3%81%84%E5%A0%B4%E6%89%80&aqs=chrome..69i57.21035j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ようやく、各地の山や山間部に、池や湖が有ったのを思い出しました。

そう言えば、地中海の東側の地方と言えば「ノアの方舟」の物語があるところでは?(諸説あり)

今回、調べていて見たサイト。

https://wondertrip.jp/91260/

コミックや物語でよく目にする「メソポタミア」ってどこ?

メソポタミア地方で検索してみました。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF+%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2/@33.0666985,42.649107,7z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x1557f90df37db8b7:0x40ce08e2e8ab0d6b!8m2!3d34.5337527!4d43.483738?hl=ja

さて、秋の夜長

夜も更けて来ましたので、今回はこの辺で終わります。

今日の検索など

雑草 バイオ エタノール

https://autoc-one.jp/dmc/12/special-5007707/

エタノール燃料電池

https://ascii.jp/elem/000/000/179/179497/

https://wired.jp/2020/07/22/memory-palace-technique-explained/

なんとなく(あきらかに?)変なサイト

クレジットカード情報を入れないと買えないみたいです。

(クレジットカード情報を入れないほうが良いと思えます)

残念ながら、下記のURLのショップ(ふうの?)サイトでは、

私は、何かを買おうという気になりませんでした。

下記URLを記した理由は掲載されている写真が面白かったからです。

有名ブロガーさんの動画の写真も、掲載されていますが、ブロガーさんに

使用許可を取っていないんじゃないかと思ったりしました。

みなさまはどの様に思われますか?。

https://shop06004.davidboydea.com/category?name=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%20%E9%98%B2%E5%AF%92

商品の仕様や詳細情報が一切記載されておらず、何を販売したいのか判らないものも。

ショップサイト構築を学ぶ学生が、初級レベルの成果物として作ったかのように見えます。

googleのクローラーが上記URLの情報を拾わないようにする設定をし忘れると

googleの検索エンジンのデーターとして組み込まれてしまうようです。

有名なCMSのWordPressの場合、下記の場所にチェックすれば、検索エンジンのリストに出なくなりますが、

そう言う設定をし忘れている試作版とも思えました。

今日の検索など

仮眠 ライダー

nap on motor cycle

sleep on motir cycle in autumn