今夜、ネットサーフィンをしていて、
今頃になって、「そういう事でしたか。」と納得しました。
『チョットデキル』
その意味するところは、私の変な解釈をインターネットに追加してしまうより
既に、ネットに出ている解釈をご覧いただくのが良いと思いますので書きません。
その当時IT業界等では、それで沸いていた。
ということのようです。
何年か前に、このフレーズが流行ったと云う事と
今頃、私は、それに気づきました。
ということだけです。
今夜、ネットサーフィンをしていて、
今頃になって、「そういう事でしたか。」と納得しました。
『チョットデキル』
その意味するところは、私の変な解釈をインターネットに追加してしまうより
既に、ネットに出ている解釈をご覧いただくのが良いと思いますので書きません。
その当時IT業界等では、それで沸いていた。
ということのようです。
何年か前に、このフレーズが流行ったと云う事と
今頃、私は、それに気づきました。
ということだけです。
カテゴリー: Uncategorized
3G電波終了に向けて、3GのFOMAケータイ(ガラケイ?)→LTEでも使えるケータイに変えました。
ついでに、iPhone6S(16G) → iPhone13(256G)も行いました。
新しいSIMカードをiPhone13にセットしてもらった後、
iPhone6SのSIMカードは物理的に破壊されました。
そのため、iPhone6SはWIFI専用機として手元に残ることになりました。
普通なら、ガラケイの回線契約をiPhone6Sに割り当てても良さそうなのですが、
ケータイを使う必要が有り、このようにしました。
iPhone6Sは初期化すること無く、そのままで。
iPhone13もiPhone6Sも自宅WIFIに接続していたある朝、
iPhone6Sに着信が有りました。
話し終わって、もう一度こちらからかけ直そうと
しましたがiPhone6Sからは発信できませんでした。
そのため、iPhone13から電話しました。
フェイスタイムなら、発信も着信も出来ました。
ヤフーのY!メールアプリもそのままWIFI経由で使えているようです。
Gmailも同様にWIFI経由で使えています。
@icloudのメールアカウントのメールはメモリ不足で確認できません。
SMSは、相手がiPhoneならできるみたいでした。
あれこれ試してみました。
iPhone13とiPhone6Sを公園に持ちだして実験。
自宅WIFIは当然ですが、届かないエリアです。
①iPhone13でモバイル通信を行いつつ、インターネット共有を開始。
②iPhone6Sを「WIFI」か「Bluetooth」でiPhone13のインターネット共有に接続。
さて、これでiPhone6Sはインターネットにつながっていますので、Gmailやフェイスタイムを使う事ができました。
フェイスタイムで知り合いのiPhoneに通話できました。
地図系アプリやお天気、インターネット閲覧も大丈夫でした。
電話をかけると言う事が出来ません。
これまで使ってきたiPhone6Sを初期化せずに使っていますので、
今や現役となった新品のiPhone13のクローンみたいな感じです。
残念なのは、私のiPhone6Sは16Gしかなくて、メモリ不足で動かないアプリが幾つか。
良い使いみちがあればなぁと思うようになりました。
思い切って初期化しても良いのですが、メモリ不足で動かなくなったアプリの
データ移行がめんどくさくて進んでいません。
すこしずつでも、データを移行しおえたら、
気持よく初期化してみたいと思っています。
手元にあるiPhone6Sは、まだまだ、綺麗だし、
ガタも来ていないし、メモリが足りなくならない範囲で
便利なアプリを入れて今後も有効活用していきたいと思っています。
※ちょうど下記のURLで紹介されていました。
https://www.pizaman.com/entry/bicycle-silicone-band-stand-no7732/
googleMAPなら、動いているし、
スクーターで地図を表示しながら走ってみたくなりました。
遠方をクリアに見られるメガネで走行中しています。
手元というかメーター周りを見ると、
メーターは問題なく読めるのですが、
スマホの画面は小さすぎました。
自動車のカーナビは問題なく見ていたので意外でした。
と言う落ちでした。
私のスクーターは走行中に、そこそこメーター周りに振動があります。
画面が揺れるのも見づらい原因の1つだったかも知れません。
画面ロックが動作して、数分で真っ暗に成っています。
ラバーのホルダーなので、揺れますし、画面を押せばグニュッとなります。
これは、人により好みが分かれるのかも知れません。
本格的にナビ代わりにするのには、電源の確保や、画面ロックの設定変更や
あれこれ課題が有りますので、ぼちぼち、出来る時にやっていこうと思います。
スマートホンを、メットインの中や、カバンの中、シート下の収納に入れていると
着信が有っても聞こえないことも多いのですが、スクーターのハンドル周りに
子機的にiPhone6Sを搭載しておけば、真っ暗な画面が着信画面に切り替わることで
着信に気がつく事も出来そうですから、そう言う使い方も出来そうです。
長々となってしまいましたのにもかかわらず、
ここまで、お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
カテゴリー: Uncategorized
昨日は、Panasonic CF-SZ5と言うノートパソコンのキーボードを掃除していました。
キートップは綺麗に拭いてあるので
大丈夫とも思えますが、
あちこちのキートップに傷があり
隙間に、髪の毛や食べかすや、
乾いた液体の後が見て取れる。
クッキーかコーンポタージュの
咀嚼中に吹いたか?。
そのような状態でした。
ノートパソコンのキーボードを
本格的に掃除したのは、
多分生まれて初めてです。
隙間のゴミを風で飛ばすとか、
表面の汚れを拭き取る
と言う所までは以前から
経験していましたが、
今回は、キートップを外し
パンタグラフも外し
コッテリ掃除しました。
破壊してしまうか、
無事に掃除をやり遂げられるか
不明なまま作業開始。
もちろんゴーグルとマスクで
作業者の埃対策もして。
しかし、というか、
そして案の定と言うか
部品を紛失してしまいました。
紛失したのは、伝導性のゴムを2つ。
気づいた時は、とても落ち込みました。
新品の歯ブラシで軽くゴシゴシしていて、
案外丈夫にくっついていましたので
まさか無くすとは思いませんでした。
エレクトロニッククリーナーを吹き付け
汚れを浮かしながら、ゴシゴシ。
ふと気付けば、伝導性のゴムパーツが
2個取れていました。
カーソルキーの「↓」「→」でした。
後、一歩力及ばず、残念。
急遽、紛失した伝導性のゴム部品の
代替パーツを探し回って、
夕方頃ようやく作業を締め括ることが
できました。
一時はどうするか途方に暮れました。
取り敢えず無事に終われてラッキーでした。
今回、
砂利混じりの土の地面の場所で
埃をゴシゴシしたのは、
汚れに混ざった、ばい菌などを
バクテリアか何か、土壌成分が
自然に返してくれたら良いなとか
特に根拠もなく思ったからですが、
でも、
部品を紛失するリスクは
やっぱり有りますので、
部品が飛んでしまっても、
気づいたら探せる環境を整えて
作業をするべきだったと思っています。
古くなったプラスチック製の衣装ケースか
段ボール箱とか、それ以上飛ばない何かに
ゴミや埃を一旦落として置いて、
問題なく作業が終わってから捨てる様に
したいと思いました。
過去、リモコンのキーボードを分解したり
TK-80のキーボードを作ったり
デスクトップPCのキーボードを分解したり
少なからず経験はしていましたが、
最近のノートパソコンのキーボードは
隙間が少なく、構造を目視確認するのが
難しく、内部構造の予測を間違えると、
繊細なパーツやキートップを
折ったり、割ったりすると思いました。
やらかしてしまうリスクを覚悟して
作業することになると思います。
失敗して、修理の依頼をする事になれば
なかなかの出費になりそうなので
気軽にはやらない方が良さそうな気がします。

追伸
今回CF-SZ5を触ったのですが
軽いんですね。
CF-S9を昨年よく使って居まして
その感覚で持ちましたら、
中身空っぽかと思うぐらいに軽くて
ビックリ。
動作確認でWindows触りましたが
当然といえば当然なのかもしれませんが
これも軽くて。
古い機種を長い間使っている私には
軽いまま性能が上がるって、ミラクル。
これだと最近の軽い系統のモデルも
凄そうだなと思いました。
カテゴリー: Uncategorized
2022/10/02 19:30頃
対岸は見通し良く、
空はややカスミや雲がある状況で
夜間の撮影を試してみました。
手持ちで、シャッター速度は3秒。








カスミや雲のある中で手持ち撮影をしてもそこそこブレも補正され、明るく撮影できました。
機会があれば、
シーイングの良い日に三脚で固定して
アンドロメダ大星雲付近を狙って
撮影してみたいです。
カテゴリー: Uncategorized
カテゴリー: Uncategorized
人間でも、聞き間違えたり、取り違えたりすることがある「同音異語」ですが、
昨今は、人間の他にも、自動翻訳やAIが言葉と関わりを持ち始めています。
大丈夫なのかなぁ?。
と言うささやかな不安。
日本のサイトを自動翻訳で読もうとする人。
海外のサイトを日本語で読もうとする人。
聞き取り、読み取り、スケジューリングを行い実行するマシーン(ほにゃらら支援システム)
「システムを信頼する人」と、「システムを使いこなす人」は一味違うと思います。
信頼する人は、言いなりになりやすく、
使いこなす人は、「こいつまちがっているな」ときづけて、それを踏まえて
正しい判断と行動が出来る人。
のような気がします。
カテゴリー: Uncategorized
私は、PC-9801を使っていた頃に、マイコン雑誌に掲載されていた、ワードプロセッサ「ユーカラ」の広告を見たことが有りました。
当時私は、「ユーカラ」と言う名前について、変わった名前だなと思った記憶が有ります。
当時私の周りでは、「松」または、「一太郎」が主流でしたので、結局広告だけを見ただけで、実際に試すことはありませんでした。
2022.9.27、次のYouTubeに出会いました。
’https://www.youtube.com/watch?v=PouWVW88UhU
それで、「ユーカラ」で検索などしてみました。
しかし、ワープロソフトの「ユーカラ」の名前の由来については、見つけることが出来ませんでした。
’https://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A9-144976
カテゴリー: Uncategorized
カテゴリー: Uncategorized
と言う歌を思い出しました。
さらに検索する中で、下記URLに出会いました。
’https://www.utagoekissa.com/utagoe.php?title=volganoshirabe
MIDIやMP3が上記サイトに掲載されていましたが、
「ボルガの調べ」で検索しても、音楽は出てきませんでした。
そして、
運河と輸送効率とコスト
などの言葉に出会いました。
閑話休題
2022年も、もう9月で、世間では、秋の収穫の時期または、それが終わり、
今年も、あと3ヶ月少々を残すだけとなりました。
昨年2021年から今年2022年に何が起きたのか、
出来事を整理して、来年どうするかを考えはじめないと。
とは、思うのですが、
個人的に、左の鼻の穴、目頭付近からこめかみにかけて、
ツーンと疼くのをなんとかしないといけません。
数日前、稲刈りのお手伝いに行った時に、
田んぼの少し大きめの畦に飛び乗ろうとして
勢いが足りずに、大げさなこけ方をしてしまいました。
その時、鼻の穴に、何かが入ったのかも知れません。
こけるぞ、これは。と思いながら、なすすべもなく、
ゆっくり大げさな感じで倒れこんでしまいました。
田んぼの土は、やわらかい粘土状でしたし
まるで、折りたたんだ掛け布団の上に
ふわっと倒れたような感じで、痛くはなかったのです。
その日の夜から、鼻柱がうずきはじめました。
明日の朝には、良くなると思います。多分。
念の為、鼻うがいをしてきます。
そう言えば、土って不思議ですね。
様々な形態と手触りがあるなと思いました。
土・大地・大空
地球と言う処で生まれて
あれこれあって
やがて、大地に戻っていくのでしょうか。
などと、キーボードを叩いていますが、
先ほどから、開いていたYouTubeのページでは、様々な音楽が流れていて
今しがた、流れていた音楽のURLは
’https://www.youtube.com/watch?v=gW1Sa57NGQM
あれ?、これは、音楽?、ラジオ?
何でしょう?ね。
カテゴリー: Uncategorized