-
最近の投稿
- 今朝見た動画 イーサリアム 2025年11月9日
- 今夜出会った動画 肩の力がいい感じに抜けている感じ 2025年11月8日
- Atermのwifi環境の延長に,随分前に買ったMZK-300N2を引っ張り出してきました。 2025年11月5日
- 今年の秋の夜空 2025年11月4日
- 夕方にであった動画 2025年11月2日
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
カテゴリー
calender
固定ページへのリンク
- GAME
- IT
- HP関連
- IntelのCPU検索
- Matlab 機械学習
- MSX
- NUCでPBX
- ORACLE VirtualBOX
- Panasonic関連
- PROXMOX VE 3.4
- Ricoh My teacher
- Servers
- TK-80
- URL と IP Address
- Virtual Private Cloud Data Center (シャレでデータセンター駆動)
- WEBカメラ実験
- ウォッチドッグタイマー
- コンピュータは進化して
- データベース サイズ計算
- ミニPCとproxmox関連
- ラジオキット
- 二進数
- 仮想コンピュータ
- 学研Mykit system5
- 日本標準時
- 書籍あれこれ
- 私のCore2Duoマシン
- 私の持つパソコンの、最高スペックの機体の記録
- 電子工作の関連
- weather
- このサイトについて
- アグリ
- Agricultural R&Dで検索してみた。
- mini combineで検索してみた。
- pedal powered agricaltural machineで検索してみた。
- Vertical farming method
- World’s Mini Agricultural machineryで検索してみた。
- うずら
- アグリカルチャー関連研究開発投資
- ウッドガスストーブ(木質ガスストーブ)で思うこと
- オランダのスマートアグリとかIoTとか
- コンパニオンプランツ
- ジャンクのスパイダーモアSP50
- トマトを吊り下げて育てておられる。
- ハイテクハーベスト
- 大規模農業
- 点滴農法
- 苗
- 草刈機関連
- 農業機械と燃料について
- 野菜栽培2017
- ソーラー発電・Alternative Energy
- ドローン、クァッドコプター、RCヘリコプタ
- バイク関連
- プライバシーポリシー
- ペイントソフトにて
- ミュージアム:museum
- 人に見せないWordPressを使った日記
- 健康
- 取引条件
- 地図系 リンク集
- 地震関連
- 場所
- 外国語
- 天体観測など
- 愛宕山参拝
- 掲載情報を追加
- 旅行など
- 映画
- 最近のサーバーダウン記録
- 検索ページ
- 海外衛星放送
- 独断と偏見の「雑草・草・草花」
- 資格試験等
- 近未来・モダン
「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ
今日見た動画など
カテゴリー: Uncategorized
ピクニックと昼食
国内各所に、公園や、ちょっとしたピクニックができるスポットが沢山あるようです。
本格的なピクニックやハイキングでもなく。
軽く、お日様の下で、心地よい風を感じながら、お昼をいただく。
そういう感じの気軽な場所。
お弁当を、作って持っていくのもよし。
ご近所のコンビニで、お弁当を温めてもらって持っていくのもよし。
スクーターや自転車で、街並みや、街道筋の雰囲気を感じながら移動。
史跡や公園のベンチでお弁当。
そしてまた移動。
帰宅して、ごみを分別。
<気を付けたいこと>
お弁当の汁が漏れて、台無しにならない事。
そして、なにより大事なのは、ごみを散らかして来ない事。
ゴミはきちんと持ち帰ることだと思います。
<お弁当を運ぶのに適した何か>
何かいい入れ物は?
とネットで探しましたら、
<例えば、こんな場所>
余談
今回の投稿では、当初タイトルや本文に、
ハイキングと記載しておりましたが
趣旨が、「気軽にお外で昼食」なので
ピクニックに訂正致しました。
しんどいはずなのに、なぜか笑顔の写真が多い「トレイル」もまた機会があれば。
カテゴリー: Uncategorized
思い出せない
平成7年頃
MTVが有線TVで放送されていて
レトロな雰囲気の映像表現で歌っていたアーティストさんと
その楽曲名が
どーしても
思い出せません。
ふすまと土壁に低いテーブルと座布団が配置された
西日の差し込む、昭和以前のレトロな部屋
その、レトロな雰囲気を醸す写真をネットで探してみても
しっくりとくるものがなく
あえて言うなら、下記のURLに似た舞台設定でした。
また、同じ頃、ケーブルテレビで流れていた海外グルメ探訪番組で、
印象的な回があって、
海岸近くのエビ料理専門店のレポートが流れていてたのですが
どこの国の、何と言うレストランだったのか思い出せなくなりました。
カテゴリー: Uncategorized
今日見たサイトなど
カテゴリー: Uncategorized
ミクロの世界で鉱物の観察
顕微鏡・ルーペ
ミクロの世界をみるのに必要な道具として、
100円ショップで、たまに見かけるルーペは使えるのか?
気になるところですが、わかりません。
椀がけ法
鉱物をより分ける方法に「椀がけ法」というのがあるらしいんです。
それを知ったのは、下のURLからでした。
カテゴリー: Uncategorized
雨降りに地面と戯れる
昨日は、雨。
スクーターのシートには破れた部分があり、雨の日に出かけると水が染み込みます。
雨が止んだ直後は、水が染み込んでいて、完全に乾燥するまではズボンが湿ります。
45リットル程度のナイロンの袋をハサミで切って、一枚のシートにすれば、
スクーターのシートのカバーを作ることができそうです。
でも、路面がぬれていて、危険なのと、スクーターが汚れるので
雨の日は、スクーターを運転しないのが好ましいと思います。
ここ数日、寒く感じる日が続きました。
熱い頃の衣装で居ると、手が、肩が、足が冷えてきます。
そこで、分厚い靴下、長袖のシャツ、タイツなど着用して
耐低温性能を強化しましたら、寒さが怖くなくなってきました。
小さな雑草
小さくて柔らかい雑草。
普段、除去作業を雑草の掃除道具など使っています。
でも、固く締まった土のところは、除去が難儀です。
ずいぶんと土壌は水を含んだはず。
昨夜から続く雨
水を大量に含んだ土壌はゆるくなっていそう。
もしかしたら、雑草除去が楽かも?
そんな思いがよぎったので。
そして、作業服の中は、かなりの厚着で防寒対策。
具体的には、冬用のジャージかSWEATや、防寒タイツや、長袖のシャツ、分厚い靴下などで。
レインコートのパーカーの上にヘルメット
できればヘルメット内部は濡らしたくないのですが、
レインコートの頭にかぶる部分は、
ヘルメットが収まるほど大きくないので
この順序になると思います。
今回雨合羽を着なかったのは
雨合羽で作業をすると、発汗で内部が湿りそうに思ったので。
這いつくばれる
長靴にロングタイプの足カバー
そして「ひざあて」があるりますので、
降雨中にもかかわらず、案外這いつくばれました。
袖口はとても汚れる
手作業なのと、地面がぬれているのと、
抜いた草の根っこに残る土とで
結構汚れます。
そして、ぬれます。
バケツに水
近くに、水道か、雨トユから落ちる水などが、
あればよいのですが、なければ、バケツに水を汲んでおくと
手をゆすげるので便利だと思います。
川は場所にもよりますが、危険なこともありますので近寄らないことをお勧めします。
結果は
若干、雑草を抜きやすい時もある。
一つの敷地の中でも、固い場所や、砂利交じりの場所、
粘土質の場所など色々ですので、雨で土が緩んでいるのが
有利に働く場所もあった。程度かと思います。
ほじくり返した後、すぐに雨水で、洗われますので、結果の確認が早い(かも)。
それと、水の流れや、溜まりがどこに発生し、
落ち葉や、種がどのように運ばれて、どこに溜まるのか、
見えてくると思います。(あくまで個人的な、今回に限っての感想です)
カテゴリー: Uncategorized
ceph(セフ)について調べもの。その他メモ
ProxmoxVEを使っていて、その機能の一つにcephと言うのがあるのですが、
cephについて、よく知りません。そこで検索してみました。
そして、あれこれ見ている中で、出会ったURLが次のURLでした。
‘https://www.youtube.com/watch?v=ZiAorJ-c2k4
うーん((+_+))、
難しい(-_-;)
ストレージ故障によるデータ破壊や欠損を回避する手段の一つのようですが
これまでの、RAIDやLVMや、ZFSなども、全然理解できていません。
おそらくですが、「形あるものは、いつか壊れる」ので
それでも、データの破壊や欠損は回避したいということで
様々な技術や手法が開発されてきていて
それを使うときに、考えておかないといけないのですよねたぶん。
その、壊れた時に、壊れてしまった部分と壊れていない部分を見分けて、
壊れていないほうを選び出すために、どういう設定をしておくかを。
ハードウェア的には故障が出てしまっても、データとしては
破損も欠損もない状態で運用を継続できている。(後しばらくの時間は)
<素朴な疑問>
ものすごい量のデーターが、ものすごい速さで更新されている中で
故障が起きた時に、元に戻せたとして、正常に戻ったことを
どうやって判断したらいいのかが、私はいまひとつわかっていません。
そのまま、ほっておくと、どうしようもなくなる事も予想されるので、
壊れているままずーっと動かすのは良くなくて、
どうにもならなくなる前に、正常な状態に戻さないといけない。
壊れたハードウェアを停止して取り外して、正常なハードウェアを設置して
動かすという作業をするのは人間なので。
そのやり方を事前に理解していないと、
その作業でシステムを壊しかねないと言う事なのでしょうね。
そして、つぎは
Kubernetes
‘https://www.youtube.com/watch?v=6YjF4tzhLVY
そして、KubernetesとNGINXとの位置づけや関係性も
閑話休題
こちらのURLを拝見すると、位置関係が整理できそう。
https://zenn.dev/saw/articles/create-home-k8s-cluster
そのほか
カテゴリー: Uncategorized
拡張子 .appimage
仮想マシンにLinuxMINTをインストールし
ステラリウムをインストールたのですが、
なにか設定をミスってしまったのか?
動きませんでした。
そこで、それはアンインストール(削除)して
ステラリウムのホームページを開いて
Linux版のアプリをダウンロードしました。
ダウンロードしたファイルを見ますと、
「Stellarium-1.0-x86_64.AppImage」
となっています。
拡張子が.rpmや.zipとかじゃなくて、.AppImage
たぶん App+Imageなのだろうと思うのですが、
これを、どうやって動かせば良いのかわかりませんでした。
そこで、検索して調べてみました。
https://www.google.com/search?q=.appimage
知らないうちに、どんどん、新しい方式が現れているのですね。
カテゴリー: Uncategorized