Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

今日出会った、サイト

’https://www.hiragana.jp/ja/

URLの末尾は「.jp」ですね。

私には、運営主体が、日本の方なのか?、海外の方なのか?、判りません。

そして、そちらの関連サイトだと思うのですが下記のURLがありました。

’https://trans.hiragana.jp/

そして、

上記のサイトにリンクを張っている下記サイトが有りました。

それは、下記サイトから、上記サイトにリンクが貼ってありました。というだけなのですが。 ^^;

https://www.tanos.co.uk/jlpt/skills/reading/

そのページのリンク方法から類推しますと

日本語で記載された日本のサイトのURLをパラメータとして渡せば、

ふりがな付きに変換されるようです。

試験的に、当サイトのURLをパラメータに入れてみました。

https://trans.hiragana.jp/ruby/https://bbr-1b92faa.iobb.net/

実用的で、面白いサイトですね。

後書き

 サイト閲覧としての利用だけなら、問題はないと思います。

 便利な機能を提供してくださっていると思います。

 そこで、

 HTMLやWebテクノロジーに詳しい方なら解ると思いますが、

 ふりがな付きに変換されたページは、

 そのリンク先へのリンクも、

 変換サイト(trans.hiragana.jp)経由に成っています。

 つまり、検索窓や、コメント窓への入力も含めて、一旦は、trans.hiragana.jpさんに

 送信されるということになりますので、

 そのへんの認識はしておく必要があると思います。

 善意でサービス提供されているサイトだと思いますが、

 一応念の為、ログインなどのページは開かないのが賢明だと思います。

 そう言ったことを踏まえた上で、上手にサービスを利用させていただくのが

 良い事だと思います。

紙コップの特性について、今頃ようやく気づきました。

今まで、

運が良かったのか?

鈍感だったのか?

考えもしませんでした。

紙コップには、繋ぎ目があります。

蓋を被せた時に、その部分には、

僅かな隙間が、出来ますよね。

その部分が、液体に浸されれば

そりゃあ、染み出しますね。

紙コップの繋ぎ目を

蓋の飲み口の反対側にして

しっかり装着する事が、大事

だったのですね。

これに、気づいた時、

「すごい発見⁉️」と

思いました。

でも、

このメカニズム

既に周知の事実だったのですね。

検索キーワード「紙コップ 蓋 飲み口 つなぎ目」

今日見たURLなど

まずは、

http://www.kangin.or.jp/learning/text/poetry/s_D2_04.html

短い文章と趣のあるBGM。

海と亀のある風景、のどかな雰囲気。

ガラッと趣が変わって、次は、ゲーム関連。

https://www.famitsu.com/news/201406/19055512.html

ボタンの掛け違いが何故起きているのか?

この世界に起きる出来事の

起承転結

うーん  (゜o゜;

2023/2/14追記

「ひねもす」の意味

学生の頃、先生に「亀じゃないですよ」と

聞いた気がするのですが、

私の脳裏には、亀が焼きついたままです。

足湯関連でメモも兼ねて

足湯を見ていて、

キャンプにも使えそうな商品でしたので

https://www.google.com/amp/s/campreview.jp/dod-rocket-submarine-footbath/%3famp=1

原付2種で通過した石博トンネルは寒かったです。

石博トンネルは滋賀県の永源寺と三重県のいなべ市をつなぐ道にあるトンネルです。

何年か前に名古屋に行く用事があって原付2種で通りました。

季節は夏の前か後だったと思います。

4kmのトンネルですが、永遠に抜け出られないのかと思いました。

そしてとても寒かったです。

http://pcitorn-nitikaku.sakura.ne.jp/meiban.html

八風街道と国道421号
https://maps.app.goo.gl/b45bWW4PxtLXogDP9?g_st=ic

八風街道には、八風峠というところがある様ですが、トンネルに潜り込めば通りません。

と言うか、地図で見ると、四輪でも二輪でも通れない感じがします。

八風街道は徒歩でしか越えられないのかも知れません。

さて

石博トンネルの滋賀県側出入り口から琵琶湖方向に進みますと、道の駅がありました。

道の駅 奥永源寺渓流の里
https://maps.app.goo.gl/zAC6gYCv7zezFieE6?g_st=ic

そして、道の駅からさらに進むと、ダムもありました。

ダムを超えて琵琶湖方向に進みますと

永源寺の近くに、「八風の湯」と言う所もある様です。

八風峠は、滋賀と三重の境目あたりなので、三重県側にも八風キャンプ場をはじめ、名前に「八風」が付く施設や場所がある様です。

遠いところでは、和歌山県にも名前に「八風」が付くところもある様です。

あっ?

「永源寺温泉 八風の湯」と

「かつらぎ温泉 八風の湯」は系列店?。

春先に滋賀県の琵琶湖側から見える、雪を頂く峰と

春先に三重県のいなべから見える、雪を頂く峰が同じ山なのか違う山なのか気になります。

それは

春の、ある日

アルバイト先からの帰路

道の駅 愛東マーガレットで缶ジュースを買って

愛知川あたりに来た時に

西に夕暮れ

東に鈴鹿山脈があって

晴れた空に真っ白な残雪を載せた山が

見えました。(助手席から)

素晴らしい景色でした。

あまりネットに出ていないのは

通勤時間前後で誰も撮影してないからなのか?

稀な景色だったからなのか?

わかりません。

サルパ

今日のネット検索

海にいる奇妙な生き物、サルパ。

今日見たURLなど

https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=asadra000

冬を迎え、蜘蛛が巣を張る充電スポットで思った事

個人的にSeed48と言う電動バイク(49ccクラス同等)の中古車を入手して使っています。

近所の買い物に重宝しています。

往復で30km以下。一日30km以下。

を目安に、使っています。

充電器を持ち運べば、

買い物先でも充電は可能ですが、

「コンセント貸してください」と、

お願いする勇気がなくて。

…。

冬空の下、

蜘蛛が巣を張る充電スタンドに

ガソリン車が駐車している様子を

眺めています。

電動バイク、2022年時点では

コンセントの規格が合うのは高級な数車種。

大型ショッピングモールでは、

一時間ぐらい滞在する事が多いので

充電スタンドの(J1772規格)を使える

電動バイクが安くであったら良いのに

などと、ひとり無いものねだりを。

今夜検索した写真など

https://www.Google.co.Jp/search?q=爆笑+動物&tbm=isch

最近へー、そうなんだーと思った事。

検索結果に私が読んだ物が出てくるかは、わかりません。(^_^;)

プリンター 旧機種 未使用新品 発売当時より高値で、そういうパターンがある事を知りました。

過去、私もプリンターが壊れて買い換えた時に、

新品プリンター用に用意されたプリンタードライバーは、古いOSのバージョンをサポートして無いという事がありました。

芋蔓式にパソコンを買い替えた記憶があります。

データを引越する時に、アプリケーションも引っ越せると良いのですが、ライセンスによっては引っ越し駄目なものもあり、ライセンス購入を含めて、かなりの出費になりました。

スキャナーやデジカメを買った時に、加工・保存用にパソコンを一台専用機としましたが、瞬く間に画素数が向上し、データサイズが巨大化し、PCが追いつかなくなったり。

外部メモリーの規格や種類が、瞬く間に変化して、接続パーツが用済みになったり。

瞬く間に30年が過ぎ去りました。

私の古い記憶です。

いずれ、リプレイスする時期は訪れるので、利用者としては、慌てない準備ができたら良いなぁと思います。

どうしようかなぁ、前の機種のインクやzip Disk