-
最近の投稿
- 今朝見た動画 イーサリアム 2025年11月9日
- 今夜出会った動画 肩の力がいい感じに抜けている感じ 2025年11月8日
- Atermのwifi環境の延長に,随分前に買ったMZK-300N2を引っ張り出してきました。 2025年11月5日
- 今年の秋の夜空 2025年11月4日
- 夕方にであった動画 2025年11月2日
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
カテゴリー
calender
固定ページへのリンク
- GAME
- IT
- HP関連
- IntelのCPU検索
- Matlab 機械学習
- MSX
- NUCでPBX
- ORACLE VirtualBOX
- Panasonic関連
- PROXMOX VE 3.4
- Ricoh My teacher
- Servers
- TK-80
- URL と IP Address
- Virtual Private Cloud Data Center (シャレでデータセンター駆動)
- WEBカメラ実験
- ウォッチドッグタイマー
- コンピュータは進化して
- データベース サイズ計算
- ミニPCとproxmox関連
- ラジオキット
- 二進数
- 仮想コンピュータ
- 学研Mykit system5
- 日本標準時
- 書籍あれこれ
- 私のCore2Duoマシン
- 私の持つパソコンの、最高スペックの機体の記録
- 電子工作の関連
- weather
- このサイトについて
- アグリ
- Agricultural R&Dで検索してみた。
- mini combineで検索してみた。
- pedal powered agricaltural machineで検索してみた。
- Vertical farming method
- World’s Mini Agricultural machineryで検索してみた。
- うずら
- アグリカルチャー関連研究開発投資
- ウッドガスストーブ(木質ガスストーブ)で思うこと
- オランダのスマートアグリとかIoTとか
- コンパニオンプランツ
- ジャンクのスパイダーモアSP50
- トマトを吊り下げて育てておられる。
- ハイテクハーベスト
- 大規模農業
- 点滴農法
- 苗
- 草刈機関連
- 農業機械と燃料について
- 野菜栽培2017
- ソーラー発電・Alternative Energy
- ドローン、クァッドコプター、RCヘリコプタ
- バイク関連
- プライバシーポリシー
- ペイントソフトにて
- ミュージアム:museum
- 人に見せないWordPressを使った日記
- 健康
- 取引条件
- 地図系 リンク集
- 地震関連
- 場所
- 外国語
- 天体観測など
- 愛宕山参拝
- 掲載情報を追加
- 旅行など
- 映画
- 最近のサーバーダウン記録
- 検索ページ
- 海外衛星放送
- 独断と偏見の「雑草・草・草花」
- 資格試験等
- 近未来・モダン
「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ
ハンバーガーメニューとは
カテゴリー: Uncategorized
今日の検索
昭和の雑誌はAIの基礎データに取り込まれるのかなぁ?と言う素朴な疑問。
昭和、平成、令和の時代を生きた人達は、何によりそのアイデンティティを育んだのでしょうか。
- 古来からの文化
- 文明開花
- 舶来の文化
- 戦後の文化
- その他
昭和の雑誌が持つ雰囲気、その中に綴られる語り口調、それをなんと呼べいいのかわかりません。
- 言い回し
- イントネーション
- 色彩
- 解像度
- ニュアンス
あの頃の話や風景
今の若者は知らないのかも。
これを書いている私も知らないのです。
良いとか、悪いとかではなくて
アイデンティティの根底に繋がる何かが
皆んなそれぞれ少しずつ違うのかも
見方、考え方、感じ方、判断基準、
そう言ったものの多様性につながる何か。
カテゴリー: Uncategorized
XCCとCCX
そもそも、この検索をしてみたくなったのは
YouTubeに出ていた
Intelの広告動画を見たからです。
CPUに関して、その内蔵されている機能を
紐解こうとしても、私には、なかなか大変です。
大変ですが、正しく理解出来たらいいなぁ。
と思います。
カテゴリー: Uncategorized
暖かい日でした
今日(2/28)、暫くぶりに町に出かけましたら
道路が混雑していて、そこそこ
交通量があったと思います。
二輪車も普段より見かけたと思います。
スーパーに買い物に来たおばちゃまがた。
ネイキッドタイプの方々などなど。
春が近いのか?
最近、私は
目じりがシカシカしたり
頬が、はしかかったり。
花粉かなー?と、思ったりしています。
ネットで様々なサイトに出会いました。
静電気が気になるのは乾燥する冬と思っていました。
春はどうなんでしょう?
取り敢えず何か検索してみます。
うーん、季節を問わず、
静電気の発生しやすい環境で
働く方は、おられる様で、
季節ごとの静電気対策グッズは
あるのかもしれません。
今年は、どうしようかなー?
とか思っています。
カテゴリー: Uncategorized
コンピュータ用ECC付きメモリーを落札してから面倒な事をやってます。
手持ちのコンピュータに適合するかどうか
考えもせず、落札しました。
いえいえ、落札させて頂きました。
これは本当にありがたかったです。
さて、
自分のマシンに適合するかを
考えなかったのは、
古いマシンを何台も持ってたからです。
どれかに、きっとどれかに
合うだろうと、軽く考えていました。
でも、手持ちマシンのスペックリストを
作ってい無かったのは失敗でした。
一台ずつ蓋を開けて、
搭載してあるメモリーの規格を
確認してゆく事になりました。
時には、メモリーが搭載されてなくて、
搭載可能な規格の現物確認ができなくて、
仕方なくコンピュータの機種名や型番から
搭載可能なメモリーのリストを探しに
ネットを彷徨う事になりました。
その他
- 運用中で、電源を落とせない
- 巨大なCPUクーラーの下にメモリーがあり、外したらCPUグリスを塗り直す必要がある。
- ハードウェアRAIDを組んであり、下手な事をしてRAID設定を飛ばしてしまわないか不安。
- 埃や汚れが凄い
- 最大24Gまでで、32Gは未サポートだったり
- ECC(エラー訂正符号)関連
などの理由で作業が難航してました。
ようやく本日、休眠中のマシンの中に
適合するマシンが見つかりました。
夕方からメモリーを乗せて、
エラーチェックをしています。
Memtest86 というソフトの様です。
Linuxのブート画面の中に出てきましたので、
それを使わせてもらってます。
32GB の為か、4時間かかりました。
CPUの動作周波数は2.0GHz
メモリーは、PC3L-10600Lの32GB
この後、残りのもう一枚を検査します。
「自分のパソコンのメモリーを増やす時」
そのパソコンに適合する規格や型番を
調べて買いに行くか、店員さんに
相談して買うと思います。
手持ちマシンのメモリーの規格を
覚えていないのに、
「あっ❗️、安いなこのメモリー、
買っとこう。」という行動は、
後で苦労します。
下手をすると、買ったのが無駄になります。
また更に、下手をすると、
「このマシン、余ってるメモリーが載りそう」
と、衝動買いに繋がりかねません。
こういった知識は、あまり生活に
必要無いと思います。
コーヒーを飲みながら
激安になったメモリーと
激安になった
ジャンクパソコンやジャンクサーバー
と戯れる日々。
古いマシンは、電気を食うのですが
運用時間の長い使い方をする為の
省電力なマシンをきっちり確保しておけば、
古い電気食いのマシンも、
ほとんど休眠させてて、
年に数回動かすくらいなので
それでいいと思っています。
とは言いましても、
重さと保管スペースは
考えさせられる問題です。
カテゴリー: Uncategorized
GIGABYTE GA-H61M-DS2 メモリー認識しなくなって少し悩んだ話
2016年よりも以前に組み立てたパソコン
マザーボードはGIGABYTE GA-H61M-DS2で、
メモリーはPC3-10600の4GBを2枚載せて
合計8GBで使っておりました。
何年間も放置していて、
埃も溜まってましたので、
ボタン電池やメモリーなど外して掃除しました。
その後、組み直して起動させたのですが、
余計な事をしてしまった様です。
※電源オフと電気が抜けるまでインターバルを取る事と静電気対策は抜かりなくやりました。
最初メモリスロットの1番目だけにさして
起動させて
まずは4GB認識する事を確認しました。
つづいて
2枚目をさして、トータル8GB認識
できるはずだと思っていました。
ところが
メモリの2スロット目が
認識されなくなりました。
2枚のメモリーを交互に入れ替えても、
2スロット目は認識されません。
そこで、下記のサイトを閲覧しましたら
11ページ目に、原因究明への糸口が
書いてありまして無事8GB認識されました。
やったことは、
- 電源をオフにして
- 電源ケーブルを抜き
- 電池を抜き(念のため綺麗に磨き)
- メモリー2枚を正しく装着し
- 数分放置し
- 電池を入れ
- キーボードを準備し
- 電源を入れる
- 電源ケーブルをさし
そうしましたら下の様な画面がでましたので

中段の
Load optimized defaults then reboot
を選択しました。
かなり古いマザーボードなので
今時お使いの方は稀だと思います。
数年後また同じ事をしてしまうかも
知れませんので、自分のために
記録を残します。
追記
この自作機のスペック
- CPU Core i7 2600K 3GHz
- MEM PC3-10660 4GB X 2 = 8GB
- HDD SATA 500GB
- OS Linux
- オンボードグラフィックス
※オンボードのグラフィック機能も悪くはないのですが、サーバー用途にする以前は「GeForce GT1030 玄人志向」などを搭載したりしていました。
カテゴリー: Uncategorized
忘れていた残高0円の口座
カテゴリー: Uncategorized
何となく気になった言葉
カテゴリー: Uncategorized
自転車のリフレクター
自転車に乗っていて、
後ろから来た自動車が
追い越し様に軽く「ビ!」と、
鳴らしててゆくことが
たまに有りました。
時間帯では、暗くなってからが比較的多くて
「これ以上、端っこに寄れないよ」
などと思っていました。
クラクションの理由が、最近わかりました。
自転車に取り付けておいたリフレクターが
役目を果たしていませんでした。
他の自転車に比べると、
やたら暗かったのです。
と言う事で
「自転車のリフレクターが暗いと
後続自動車のドライバーは
鳴らしたくなるのかも?。」
を検索してみました。
検索の指定は下記の様にしました。
https://www.Google.co.Jp/search?q=暗い+自転車+リフレクター+後続ドライバー+心理
最終的に私がわかったことは
自分の自転車のリフレクターの良し悪しは
気づきにくい。
後続ドライバーさんが見る角度から見た良し悪しは
自転車に乗っていて、わかるはずがない。
自動車のライトの位置と、
ドライバーさんの視点の位置
それがキーかも。
上質な自転車用リフレクターの見つけ方
どうやればわかるの?と、ネットをさまよって
であったのが、
https://roadbike-navi.xyz/archives/32747/
なるほど、参考になります。
詳しい人に聞くか、ショップにでも出かけようかな。
カテゴリー: Uncategorized