Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

最近やっている事

※サーバーの機種を誤記していましたので修正しました。

コマジェのエンジン分解

様々な方が、ネットに投稿されているのを拝見し、私も真似しています。

でも、本日時点ではシリンダーヘッドがはずせていません。

また、修繕についても、直せないかも知れないと思ってもいます。

2年ほど前にヤフオクで、不動車を入手しました。落札時、前オーナさんから、症状と修繕方針を教えてもらってあったものですが、気がつけばずいぶんと月日が流れていまい、思いのほか放置してしまいました。

それには、理由がありまして、コマジェを落札したあと、不動車じゃないアヴェニスを入手出来たので、普段の買い物や通勤に不便がなかったからです。

先月の豪雨に走行したあと、何故か?アヴェニスのセルが回らなくなりました。どこが故障したのか、皆目見当もつかず手を付けられません。

それに比べると、修理ポイントが見えているコマジェの方が取り組みやすく思えて、コマジェを優先して修理に取り掛かりました。

修理できるのか?は、不明です。運次第です。

中古で入手した日立 HA8000/RS210 AK XeonE5620

※サーバーの機種を誤記していましたので修正しました。

(リンクを開いた検索結果写真には様々な機種が表示されますが、HDDが3個入る、平たく薄い1Uの機体です。)

ヤフオクで落札後、しばらく放置してあったものを、7月末か8月初旬に清掃しはじめ、途中でまた放置状態に成っていました。

10月に入り、暑さも和らいだので、また清掃の続きと動作試験をやり始めました。

大雑把な言い方をしますと、だいたい、このタイプのマシンには、RAID機能が搭載されていることが多いと思います。

RAIDのメリットやデメリットを実感する試験をできそうなので、RAIDを組んだ上で、LinuxMINTやAVLinux、Proxmoxなどをインストールして、デスクトップマシンにしてみたり、パーソナルクラウド的なものを動かしてみたりしようとしています。

1Uサーバーのこのマシンは、オーディオインタフェースが搭載されていませんでした。そのため、AVLinuxについては、今回のこのマシン(このタイプのマシン)は不向きだと判りました。後付でオーディオインタフェースが搭載できれば良いのですが、ロープロファイルに限定されたり、ライザカードが必要に成ったりするためです。

RAID6で書込・読込とも、キャッシュを効かせて、DISKアクセスが高速化するのか見ることが出来たらいいなぁと思っています。

搭載可能なHDDは、3.5インチのSASが3個の様です。でもあいにく3.5インチのSASは持っていません。

Fujitsu Primergy 用に2.5インチのHDDを持っていましたので、これを使いました。

3.5インチ2.5インチ変換マウンターと言う製品も有るようですが、今回は使用していません。

RAID6で、67.8GのHDDを3個使って、67.8GのDISKサイズです。

さて、何故RAID6だと思ったのかと言えば、megaRAIDbiosの管理画面にRAID Level:6と表示されるからです。

でもHDD3本だと、RAID5じゃないか?と言う疑問が解消できません。ネットでRAIDの記事を検索しますと、RAID6はHDD4本からという記載が多いです。

中古品を入手した時点で、既に搭載されていたRAIDカードが本来のカードとは異なるカードに置き換えられていたかも知れませんし、よく判りません。

ディスク容量としては大容量も搭載できると思いますが、今回私は、67.8GのHDDを使用しました。初期化や再構築の実験で時間を節約するのには、少容量のHDDの方が良さそうと思ったからです。

古い機体ですが、手持ちのセレロンマシンや、ペンテイアムマシンに比べますと、速いと思います。


一般的なパソコンに比べて、サーバーマシンは、少し扱いにくいと思います。一つは電源OFFからの復帰の時の挙動や、RAIDに絡む部分で、一般的なパソコンとは異なる動きや振る舞いが有るため、その機種に慣れていなかったり、マニュアルを見ることが出来なかった場合、手こずってしまうからです。(私の場合)

また、もしかしたら一般的な家庭で、運用する場合、電力的な問題がもしかしたら有るかも知れません。

今年の春と夏に、DELLのサーバーマシンを2台壊しました。

台所と同じ系統のコンセントから電源をひらっていたのですが、その2台は同じ壊れ方をしました。PCの中の電源のICが一つ弾けました。

記憶をたどれば、10年以上も前にも、自作のPentiumIIIのマシンが、これと同じ壊れ方をしました。その時は、会社の帰りにSofmapに立ち寄り、新品の電源を買ってきて修理しました。

思い返せば、同じ部屋で3台とも同じ壊れ方です。半導体の破裂でした。

台所には、瞬間的に大電力を必要とする炊飯器や電気湯沸かし器等の、電気機器が沢山りますが、電圧が100Vを下回る瞬間が有ったりしたのでしょうか?。

パソコンは、内部にあれこれパーツを増設した場合、電源もそれに合わせて大容量化しておく必要が、たぶん有るのでしょう。

ちなみに、今回のHITACHI HA8000/RS210の電源は、台所とは別系統の部屋のコンセントからとっています。

 -------- RS210 AK 後日追記ここから --------
メーカーページで、仕様を確認しますと、搭載RAIDカードは
「LSI 社製 MegaRAID SAS 1078相当」と言うことですが、
RAIDの設定画面で確認しますと、
「LSI MegaRAID SAS 9261-8i」が搭載されていました、
どうやら、RAIDカードが後から載せ替えられているようです。

当初RAID6で運用していたのですが、67.8Gでは、
仮想マシン1台に20G割り当てると、もう容量枯渇になります。
8Gの割り当てでも4台くらいで限界に近づきます。

そこで、RAID0で、67.8Gx3=203Gで運用することにし、
もう一度RAID設定を一からやり直して、Proxmox再インストール
をしている所です。
-------- RS210 AK 後日追記ここまで --------

VirtualBoxとTurnkey-LinuxベースのWordpress

ブログを書くWordpress。

最近、ワープロよりも、Wordpressの方をよく使うようになり、お出かけに持っていくノートパソコンでも、Wordpressを使いたくなりました。

やってみたところ、お出かけ先で、内部で動いているはずのWordpressに繋がらなくなりました。

ノートパソコンがWIFIも、ケーブル接続もない状況だと、VirtualBOX上でブリッジやNAT接続しているVMは、接続できなくなるのだと判りました。

対策としては、VMをVirtualBOXの「ホストオンリー接続」にしておくと、ネット環境のない場所にノートパソコンを持っていっても、ノートパソコンの内部で動くVM(WordPress)に接続できました。

あらためて、ノートパソコンのVirtualBOXで動かすWordpressに何を求めたいのか整理しました。

  • 日記等に利用する。
  • 外部の人に見せない。(見せる必要がない)
  • 外部からアクセスされない。
  • ネット環境の無い場所でも記述出来る。
  • 写真や画像を埋め込める。(一般公開に向けコンテンツ利用許諾を得る必要性を訴える為の具体的な内部資料として、完成版に近いたたき台を外部にもれない形で作れる環境)
  • ハイパーリンクも貼れる。

など、考え試行錯誤した結果、「ホストオンリーネットワーク接続」と「NAT」のLANインタフェース2枚構成でVMを運用するとうまく行く事が判りました。

ホストオンリーネットワーク接続を通じて、Wordperssをブラウジングしつつ、Wordpressのページに埋め込む画像や動画コンテンツへのアクセスはVMからNATを通じて行え、外部からはNATがファイアウォールとして動作するので、アクセスできない( ハズ)。

Turnkey-linuxは、webminやコンソールやMySQLにhttps経由で接続できる機能が搭載されていて、Apache等のバーチャルホストの機能で、振り分けができそうなので、面白い機能だと思いました。

もう、ずいぶん前からwebminは有ったと思うのですが、最近触り始めました。

今回の「ノートパソコンで書く日記」の様なwebminを自宅のLAN上で動かすだけなら、外部から悪さをされる心配がなく、便利で良いと思います。

でもインターネットにむけて、仮想マシンを外部公開する様な場合は、しっかりとした、セキュリティーポリシーを考えられないと、危なそうにも思いますので、その辺を調べていくのも面白そうに思います。

後書き

 もし、間違いなどお気づきのことがございましたら、コメントいただければ幸いです。

以前投稿した「風景 : 麦畑」より


初夏の頃に投稿した「風景:麦畑」。

撮影当時は、その風景をみて、ゴッホを思い出しました。

数ヶ月後、Tカードの更新に近所の、有名なレンタルビデオチェーン店に出かけた折に、ゴッホの映画「永遠の門」を見つけました。

先の写真を撮影したこともありますので、借りてみました

ついでに、画像検索してみました。「絵画 麦畑」

投稿時点での私の検索結果には、ゴッホの絵が比較的多くヒットしましたが、これをご覧くださっている皆様の検索タイミングででは、どの様な画家の絵が多くヒットしたでしょうか?。

今日、見た動画やサイトについて


目の悪い人ほど、よく見えるクイズ

を見ました。

また、閲覧したサイトでは

個人的にうけた(衝撃映像?)のは「うずら 餌 処理済み」(笑顔)

午前5時:18℃の道路電光掲示板

トラペジウムと言う名前のつけられた4個の星が、オリオン座大星雲にありました。

ばけがく(化学)で、数え方を習った時に、モノ・ジ・トリ・テトラ・ペンタ・ヘキサ・ヘプタ・オクタ…。を習ったと思います。

※上記一部記述修正しました。

トラペジウムと呼ばれる星を知った(20代の)頃、何故「テトラ〜」ではないんだろう?とか思った事がありました。

今朝(2020/09/28日午前5時)に、南の空にオリオン座を見て、そんな事を思い出していました。

夜になり、インターネットで、「トラペジウム」で検索しましたら、星は優先度がずっと下がったのか、ずいぶん後ろの方にありました。

https://www.google.co.jp/search?q=トラペジウム

拝読したことはございません。でも、これは、これで、悪くないですね。

この投稿のタイトルに話を戻しまして、

今朝早朝の道路電光掲示板が表示していた気温は18℃でした。

24時間営業のスーパーマーケットに、カップ麺とマーガリンを買いに、でかけたのですが、ずいぶん冷え込んだなーと感じました。

すぐに帰宅せず、公園に立ち寄り、魔法瓶に入れてきた熱湯を使って、カップ麺一つを食してから、帰宅しました。

もちろん、お箸は、一膳、スーパーで店員さんに貰ってきました。

そうそう、カップ麺をすすりながら、「この年齢になったけど、湯沸かし機能付きのバイクや自動車には、乗ったことがないなー」と思いました。

カップ麺のお汁は、最後の一滴までいただきました。

公園に一般ごみのゴミ箱は見当たりませんでした。

昨今レジ袋はもらわないことが多いです。

昨今、どこにカメラが有るか判りませんから、そのあたりに捨てるのは得策ではないというのは理解しています。

食べた後のゴミを、どうしようとかと思いました。

今回は、小さく圧縮して、買ってきたものを入れている「マイ買い物袋」に入れて持ち帰りました。

お汁を最後まで飲まない人は、こういうシチュエーションでは、大変だろうな。

お弁当や、うどん、そば、調理済スパゲッティは、おにぎり、サンドイッチに比べるとゴミが出ますが、いずれにしましても、発生するゴミを、予め予測しておいて、ゴミを持ち帰る準備をしておけば、気分が楽です。

そういうことでは、赤ちゃんを連れて、お出かけされる、お母さんはすごいなと思います。

本日は月曜日、出勤される方も多い様子。

慌ただしく出社していかれる方を多く見かけました。

この週末の道路の混雑は大変でした。

多くの方が、秋の行楽地にお出かけされたと思います。

ソロキャンプに憧れつつも、未だに出来ていないのですが、理由の一つは頻尿です。

トイレのない場所では長時間滞在できないのです。

私は、トイレを使うのが難しい場所での仕事などでは、対策として、飲食を控え、汗をかき、食べ物は、お腹の水分を吸い取るパン系統にするという事をやっていました。

私は野良仕事で何度か、お弁当、帽子、手袋等を「カラス」持っていかれた事が有ります。

貴重品やキャンプ用品の管理についても、不慣れなので、行きたいと思いつつも、行けません。

そこで、「ソロキャンプ、貴重品の管理」で検索してみました。

何年か前、国内でワーキングホリデーと言うか、実家から離れた場所でのお仕事に就いたことがあります。

業務関連の物品・文書を持ち歩かないお仕事で、自分の体を持ち込むだけでOKと言うお仕事でしたので、宿泊は、もっぱら安宿やゲストハウスやドミトリー。

ドミトリーゲストハウスでは、TVは有るけれど共用。

WIFIあり。ドリンクコーナー有る所も無い所も。

自分のテリトリーはベッド一つ。

ベッドのコンセントで電源はOK。充電器があればスマホ充電可。

トイレ、風呂(またはシャワー室)、コインランドリー、炊事場は共用。

個人のロッカーは有る。か、無い所も。

そういう環境が多かったと思います。

この時の持ち物は、貴重品は財布とスマホぐらいで、後は着替えなどの洗濯物程度。

風呂・シャワー室は鍵が付いていて、脱衣所まで貴重品持ち込みOKの所が多かったです。

トイレも広めでフックもある所が多かったです。

なので、特に問題もなく快適に過ごすことが出来ました。

ヤフオクで激安入手したノートPCを、動画視聴やゲーム用に持ち込んだこともありました。

仕事先によっては、個人のPCなどは持ち込み禁止の所もありますから、宿の個人ロッカーや、駅のロッカーに保管する事になります。

仮にPCを紛失しても、セキュリティーインシデントにならないように、激安中古PCにLinuxをインストール、業務関連データ一切なし、メールなし、Linuxアプリ習得練習とゲームとWEB閲覧のみのPC。これをモバイルバッテリー+PCでスマホの充電環境にもしていました。

ベッドが並ぶ静かな部屋で、キーボードをバチバチ打ち込むのはマナー違反。

机の有る場所に出ていってパソコンする感じでした。

PCから出る音はイヤホンで聞くようにしてました。

※何箇所か粗悪なドミトリー・ゲストハウスも経験しましたが、鍵なし、個人ロッカーなし、清掃なし、ほぼ廃屋のまま、と言う所が存在しましたので、口コミでの、事前確認をしておくのがいいと思いました。

コロナで、ドミトリー・ゲストハウスは、今はどうなったんでしょう?

2020/09/26 23:00 小雨

LMMSの操作練習

参考にするための良質なmidi音源データを見つけられないか「.mid」で検索。

いくつか見つけたのは、日本の童謡のデータ。

放送部に在籍していた中学生の頃、当番で昼休みを良く過ごした放送室を思い出す。

蓄音機の太い針、可搬型のオープンリールレコードプレーヤー、アンプに拡声器

EP盤やSP盤をYoutubeで探す。

ノイズ混じりの、AMラジオクラスの音質の古い音楽を見つけ、いくつか視聴。

そうしているうちに、きれいな映像が目に入り、下記URLを視聴。

https://www.youtube.com/watch?v=C9EPlEe9FMA

なも?

https://www.youtube.com/watch?v=E0fJwLUzMy8

日本語!?

歌手の方を検索すると、下記ページがありました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Alan

超有名な女性シンガーだったんですね。

中学生の頃に、話を戻して、記憶をたどりますと

あの頃上映された映画の「小さな恋のメロディー」で、ビージーズ

昼休みは、「まちぼうけ」「トロイカ」「カチューシャ」「小さい秋みいつけた」「ペチカ」「雪の降る街を」「マイムマイム」「オクラホマ・ミキサー」「コロブチカ」等のフォークダンス曲が思い出されます。

卵 器 自動 で検索

https://www.google.co.jp/search?q=卵+器+自動

さて、上記検索では、人により、時により検索結果が異なります。

おおよそ、「ゆで卵器」関連か、「孵化器」がよくヒットします。

そして、その後は最初の検索結果の方向性が強くなるように思います。

スクーター 故障しました。

なので最近は、もっぱらミニサイクルです。

いつものように買い物にスクーターで出て、普通に帰宅。

しかし、その日は、自宅手前でキーをオフ。

静かに家に滑り込みました。

翌朝、爽快な朝

キーを回した時の、いつもの音がありません。

何かが違う:違和感

嫌な予感の中、キーを回しブレーキを握り、スターターを押す。

無反応。

ヘッドライト点灯せず

テールランプ点灯せず

ウィンカー機能せず

ブレーキランプ点灯せず

バッテリーが上がったのか?

でも、メットインを開けるとメットインのライトは点灯する。

電流計をバッテリーに接続。

キーONで2A(アンペア)、OFFでゼロアンペア。

バッテリーは大丈夫そうなのに、無反応。

深呼吸。

今度、時間が出来たら原因探索と修理をしようと思います。

水曜日位から、朝晩はずいぶん涼しくなりました。

蚊が消えると、夕方も過ごしやすくなります。

秋の夜長にYoutube

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E6%B7%BB%E3%81%84%E5%AF%9D

「ゆるきゃん」の影響力を感じます。

去年見つけたのですが、京都の北部にアウトドア用品店がありました。
アウトドア用品店を巡るのは好きだけど、市内は交通量が多くて、ちょっと苦手という方に、交通量が少ないので良いかも知れません。

URL I saw tonight

https://youtu.be/_KJRF4zBgQM

https://youtu.be/AY2elaWYGnA

https://youtu.be/P2yr-3F6PQo


this time found video list

https://www.youtube.com/results?search_query=andrew+s+tanenbaum

アゾレス諸島

googlemapで大西洋を見る。

大西洋の真ん中辺りから

アフリカ大陸寄りに見て行く

アゾレス諸島にピコ山🏔という山

意外にも、標高2000mの山

近所の島に、教会があるらしい

良い感じの動画

アゾレス諸島はポルトガル領

美しい場所

ご飯にバジルソースとお醤油をまぶしてみた

あえるシリーズ

「キューピーあえるパスタソース バジル」が

一袋、調味料ケースに残っていたので、

今夜はパスタ。

美味しく食べた後

お皿にはまだ大量のソースが残っていて

ご飯をまぶすと塩味が足りない

醤油をかけたら美味しかった

思い起こせば、数年前人に会いに出かける前

願掛けで食べた様な記憶が少々

あの時は会えたんだけどな