Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

流れ星の観測

夏休みが近づいてきました。

少し気が早いですが、

夏休みの自由観測と言えば

流れ星や星座を観測した思い出があります。

夏休み 星座 流星 自由研究

「AI演歌」という添え書きを初めて見ました。

AI演歌 で検索。

AI演歌劇場 が出て来ますね。

まだ、

私はAIと演歌の関係性に理解が及んでおりません。

–追記–

YouTube 動画は、好んでよく見ているのですが、

昨今の自動音声による読み上げ機能は、「変なイントネーション」「読み間違い」が

聞き手の心をささくれさせる、と言いますか。げんなりすると言いますか、端的に申し上げれば、「嫌」とか「嫌い」と言う感情が伴います。

しかし、

まだまだ未熟な動画の作りての、信頼できそうもないような内容から信頼性を削ぎ落とす為にも、自動読み上げの品質が悪い事は、良いことなのかも知れません。

そのようなご時世に「AI演歌」の歌声は、心を和ませてくれ、良いなと思いました。(最初は)。

生身の人間が歌っているのも有るのかな?、とか思わせてくれます。

そして、何曲かあれこれ聴き進めていきますと、

ご多分にもれずと申しますか、

自動読み上げでよく耳する読み間違いが含まれていました。

残念なき持ち半分

驚愕する気持ち半分です。

読み間違いがなかったら、その歌声が自動読み上げだと、気付けませんでした。

何曲も収録されているようです。

その全部が自動読み上げの歌った音なのか?

少しは人間が歌っているのか?

判りませんでした。

最近解決した。私の?身近な?マンデラエフェクト

https://www.youtube.com/watch?v=50GKqcez2Qc

そして、マンデラエフェクトに関する解説動画

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

スピーカーか イヤホンか 聴き比べた時に

聞いた曲をメモ

https://youtu.be/xniehuh4ofI?si=jPwfk2R59U1q_cxx

https://youtu.be/NyUTYwZe_l4?si=r9R4s63zL4nTKVlb

https://youtu.be/aQystzibMlc?si=MWMMI22NnExZ7Afn

https://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E

https://www.youtube.com/watch?v=yAtoOU23ckk

https://youtu.be/C4ELlha1Tjo?si=NQ19eqEwUURJz_9w

今日、少し揺れましたね

本当?まじならすごい。と思った動画。

https://youtube.com/shorts/ocHsLYDh5A8?si=x61tQWmZUQKjZxbo

そこで、ChatGPTさんに質問してみましたら、下記の様な返事が出てきました。

ワイヤレス義手を装着した少女たちの実例
1. ティリー・ロッキー(Tilly Lockey)さん(19歳)

ティリーさんは15か月のときに髄膜炎により両手を失いましたが、Open Bionics社と協力して最先端の義手を装着しています。2025年には、世界初の完全防水・ワイヤレス対応の義手「Hero PRO」と「Hero RGD」を使用し、手首の360度回転や遠隔操作も可能となりました。これらの義手は、軽量でありながら35kgの物を持ち上げることができ、日常生活だけでなくスポーツや音楽活動にも活用されています。
BBC +6
My Modern Met +6
OANDP.PK +6


2. ゾーイさん(8歳)

イングランドのテルフォード出身のゾーイさんは、生まれつき左手がなく、Open Bionics社の「Hero Arm」を装着しました。この義手は筋電センサーを用いて動作し、シャツのボタンを留めたり、靴紐を結んだりといった日常の動作が可能になりました。彼女は「スパイダーグウェン」風のデザインを選び、義手を使ってスキップする夢を叶えました。
BBC

3. サフィヤ・ウディン(Safiyyah Uddin)さん(8歳)

ロンドン出身のサフィヤさんは、生まれつき左手がなく、Open Bionics社の「Hero Arm」を装着しました。この義手は筋電センサーを用いて動作し、手首の180度回転やグリップの開閉が可能です。彼女はこの義手を使ってテニスボールを投げたり、ノートを持ったり、定規で線を引いたりすることができるようになりました。彼女は将来、体操選手やテニスプレーヤー、アーティスト、教師などになる夢を語っています。
Supercar Blondie +8
Sky News +8
BBC +8

✅ 結論
これらの事例から、イギリスではワイヤレスで動作する先進的な義手を装着した少女たちが実際に存在し、日常生活や夢の実現に向けて前向きに取り組んでいることがわかります。これらの義手は、筋電センサーやAI技術を活用しており、ユーザーの生活の質を大きく向上させています。

※所々に情報源を「BBC +3」などの様に記載されてる様です。

鳥さんと仲良しな映像に出会ったのでメモ

https://youtube.com/shorts/6kieSMdsg0I?si=SCHPWqEJ7zho3WLB

ねむるまえにPCスピーカーで

鳴らしていましたら、立派なスピーカーの聴き比べの動画もあったのでメモ

nextcloudをアップデートして、バックアップしたらサイズが小さくなってて

少し焦ったのでメモ

ChatGPTさんに相談してみました。その時の様子をメモして残します。

この日サイズが小さくなったファイルは /var/lib/www/nextcloud-data/updater-*******と言う、updater-から始まるディレクトリでした。(便宜上このブログに書き残すファイルのフルパスは、標準的な構成のパスならこうなんだろうな、と言うパスに書きなおしております。)

しばらくアップデートしていなかったけど
今日、二段階アップデートして、
nextcloud HUB 10 (31.0.5)にアップデートしました。
そうしたら
バックアップのファイルサイズが小さくなっていました。
何故でしょう?

以下の様なアドバイスをもらいました。

Nextcloud HUB 10 (31.0.5) にアップデートしたあとにバックアップファイルのサイズが小さくなったとのことですが、これはいくつかの理由が考えられます。以下に代表的なものを挙げます:

主な可能性
1. 古いキャッシュや一時ファイルの削除

Nextcloud のアップデート時やその直後の cron ジョブ、occ コマンドによって次のような不要データが自動で削除されることがあります:

プレビュー画像(/appdata_xxx/preview/)の整理
古いバージョンファイルの削除(files_versions)
ゴミ箱(files_trashbin)の整理
一時ファイル (temp, uploads) の削除
 occ files:cleanup や files:scan の実行、または自動実行された場合も含めて、サイズが減少することがあります。

2. アップデートでの構造変更

Nextcloud のバージョンアップで、appdata_... やログ・キャッシュの構造が変更されたり、軽量化されたりすることがあります。不要なファイルを自動削除する処理が含まれている場合、それが原因でサイズが縮小することも。

3. バージョン管理・ごみ箱の自動期限切れ削除

Nextcloud の設定で:

「バージョン管理:最長○日で削除」
「ごみ箱:最大サイズを超えた場合、古いものから削除」
という設定がされている場合、アップデート後にこれらの管理がトリガーされて、不要データが削除されることがあります。

4. cron や background job が正常に動作するようになった

以前は cron や Webcron がうまく動いていなかったが、アップデートにより正常に動作するようになった可能性があります。その結果、キャッシュクリアや古いデータの整理が実行されてサイズが減少した、という流れです。

補足:念のためバックアップを
もし予期しないサイズ減少で「実ファイルが消えてるのでは?」と心配な場合は:

Web UI やクライアントでファイルに異常がないか確認
ログ(nextcloud.log)にエラーがないか確認
ディスク内の削除ログやファイル数の変化をチェック

アドバイスをもらい、次の様に調べてみました。

現行運用中のサーバーとアップデートする前のサーバーを比較するために、

残しておいたバックアップイメージをもとに、

別途、もう一台サーバーを建てました。

ただしこのサーバーはディレクトリのサイズ比較ができれば良いので、

運用中のネットワークには繋ぎません。

そして、2台の比較をしました。

nextcloudのサーバーのコンソールにrootアカウントでログイン

ルートディレクトリ直下のディレクトリサイズの比較
(ファイルへのパスは標準的と思う形に書き直して以下記載しています)

du -s / *

すると /varに大きな違いがありましたので、

du -s /var *

すると /var/lib に大きな違いがありましたので、

du -s /var/lib *

すると /var/lib/www に大きな違いがありましたので、

du -s /var/lib/www *

すると /var/lib/www/nextcloud-dataに大きな違いがありました。
そこで

du -s /var/lib/www/nextcloud-data *

をしましたら

一つのディレクトリに到達しました。

updater-から始まるディレクトリが大きくサイズが異なってました。

このディレクトリについてまた、聞いてみました。

updater- とは?

Nextcloud のアップデーター(updater.phar)は、アップデートの際に /var/www/nextcloud-data/updater-XXXXXX/ のような一時ディレクトリを作成し、次のようなデータを格納します:

バックアップされた旧バージョン(backup/)
ダウンロードされたアップデート用ファイル(downloads/)
アップデート時のログ(updater.log)
テンポラリファイル
これらはアップデート完了後も残っていることがあり、かなりのディスク容量を使うことがあります。

今回の推測される動作

Nextcloud 31.0.5(HUB 10)への二段階アップデートの際に、アップデーターが以下のような処理を自動で行った可能性があります:

古い updater-XXXXXX ディレクトリを削除
backup/ フォルダの内容を削除(設定によっては)
一時ファイルやログを整理して容量を削減



結論

今回ディスク使用量が減少したのは、アップデート時に使用された一時ファイル(updater-ディレクトリ)が削除または縮小されたためと考えて間違いないです。これは通常の挙動であり、心配のない良い兆候です。

ご希望があれば、updater フォルダの管理方針や、今後のクリーンアップ自動化の方法もご提案できます。

以上

終わりに

ChatGPTさんは日々進化していますが、時には頓珍漢な回答をくれたりもしますので、この日私が聞いた時はこんな感じでした。とは言えるのですが、絶対に正解であるのか?と言うことは、判りません。

ご覧戴いた方に、なにかの、ご参考に成ればさいわいです。

そして、ChatGPTさん、ありがとう御座います。

四季折々、その時々の

出会い、縁があるのでしょう。

ふと見た風景

聞こえてきた会話

空気、におい、温度、手触り、肌触り

感じる総てのことが

その人の人生の一部

広告の風景写真に夕焼けが使われていたとしても

訪れる時間や季節により、異なる顔を見せてくれる。

ある日

まだ、夕方とは呼べない時間帯

路肩でカメラを構える人達がいました

後日調べましたら、

その地区では有名なところの様です

「かんにゃ」と呼ばれるところでした。

https://wakasa-obama.jp/spot/tagarasu-tanada/

Googleマップで見てみます

小浜市街を抜けるルートとは別のルートで行くことができる様に道が整備されていました。

若狭熊川宿あたりから目指す場合は、ここを目指すルートで行ける様になっていました。

田烏海水浴場の山手から見えた夕焼け