Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

2025/9/2 20:03 小浜の方向の空に見えた雷の光り

電動オートバイSeed48近況

その1 タイヤの空気圧

パンクしていたジャンクから復活させた、私のSeed48、

タイヤのチューブ交換では、手こずりましたが、まあまあ普通に交換し終えましたので、まあ夏場なので空気圧は、下がらないと思っていました。

でも、空気圧は、案外低下してました。

ここのところメンテを怠っていたのを、少し反省。

その2 バッテリー寿命

そもそも、空気圧の低下を疑い始めたきっかけは走行中のシャットダウン。

上りの坂道で強くアクセルを開くと、ポンと一瞬システムが落ちる現象が出ました。

空気圧を確認すると、規定値からかなり下がっていました。

その後、タイヤの空気圧をこまめに規定値にする様にしても、充電をした後でも、発生頻度が上がってきました。

2021年の1月に新品のシリコンバッテリーに交換してから、かれこれ5年目に突入して数ヶ月くらいになるでしょうか、毎日とは言わないまでも、こまめに、使ってきました。

そろそろバッテリー寿命がきた様です。

回生電力の機能があったと喜んでいましたが、この機能が、シリコンバッテリーの寿命を縮めた可能性もあったのかも?と言う気持ちが少しあります。

でも、バッテリー寿命的な普通の終焉期の症状かもしれません。

はっきりとは私にはわかりません。

その3 バッテリー交換

シリコンバッテリーを通販で入手しようと探したのですが、お手頃価格のものを、見つけられませんでした。

いちかばちか、リン酸鉄リチュウムイオンバッテリーlifepo4というのを買ってみる事にしました。

4個直列にして48Vシステムとして使える機種を探しました。

BMS内蔵のタイプで、4個の直列が出来るタイプを見つけて発注。

単体充電をするための12Vの充電器と、48Vシステムに対応する48Vの充電器も発注しました。

そしてトラブルに遭遇。

単体充電のために発注した12Vの充電器が届きません(いまだに)。

ステータスは到着済み。

”なんでやねん?”と思い、いろいろ聞きました。

配達会社に聞くと、その商品は扱ってないかもしれませんね。とのこと。

重たいバッテリーとは別ルートで来るのではありませんか?との事で、確かにそれはありうると納得。

48Vのシステムを充電する充電器は届いていたのですが、コネクタ形状がバイクのコネクタと異なるので、対処を考える必要が出ました。

まともな答えが得られるかは未知数ですが、AIに相談しました。

48V充電器は箱に本体と注意書きの小さなコピーか一枚だけ。充電器の挙動詳細などの解説はなし。箱には、電圧と電流関連の値が書かれているのみ。54.6V。

古くなったシリコンバッテリーを充電している充電器は、55V。

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの箱にも、たいしたデータは書かれておらず、説明書もなし、内蔵BMSの仕様に関しても一切無し。

なので

バッテリーは全部交換する。

充電器は、これ迄の物を使う。

充電管理はバッテリー個々に内蔵されたBMSに任せる。

と言う、横着なやり方でスタートしました。

AIさんの意見は、

  • 暫くはそれでいける
  • バランス充電が働く条件が整わない可能性はある
  • やがてバランスが崩れて極端な性能劣化か、または、アンバランスにより保護回路によるシャットダウンが頻発して、個々のバッテリーにリセット的な対処が必要になる可能性がある。

の様なコメントをくれました。

試運転

まぁ、取り敢えず充電して乗ってみました。

シャットダウンが働くまでに、走行したのは39kmくらいでした。

駆動モーターのスペックと、バッテリーのスペックそれにメーターの誤差から求められる、計算上の値に近い、妥当な走行距離だと思います。

残量メーターの問題

正確な電池残量がわからない

この電動オートバイのメーターはシリコンバッテリーの動作電圧や動作特性に合わせて作られているものですから、リン酸鉄リチウムイオン電池の動作電圧や動作特性に対応できなくても、それは当たり前。

電動オートバイのコントローラーのシャットダウン条件と

バッテリー個々に内臓されるBMSのシャットダウン条件と

バッテリー個々のバラツキと

これらが、すり合わせをする仕組みがありません。

今回の試験走行では、残量メーターは満充電のまま、突然シャットダウンが有りました。

人が電池残量を見て充電タイミングを判断するにはメーターが頼りですが、当てになりません。

今回の突然のシャットダウンは、4個ある電池のどれかのBMSが、その管理下のバッテリーセルが過放電になる前に、安全を見てシャットダウンしていると思います。(勝手に想像してます)

一度目はシステム全部のブレーカを落として、数分でシャットダウン解除されました。

気をよくして、走行してみましたら10mくらい走ったところでまた、シャットダウンが起きました。

繰り返せば、まだ何メートルかは進むことは可能かもしれませんが、BMSが電池セルを保護するためにシャットダウンしているのを、無理やり動かすのはセルの寿命に悪影響でしょうから、やらない方が良さそうと判断して、押して帰宅しました。

私のSeed48

実用品として考えるなら、買い換える時期かもしれません。

おもちゃとして見れば、塗装や整備や、細々としたメンテナンスを施す所がたくさん有りなかなか面白いものです。

月夜に、静かに、

近所の深夜スーパーにお買い物。

そのうち、近場でも、突然のシャットダウン。(^_^;)

今日、地図で見たところ

https://maps.app.goo.gl/i3i9Cgj5Uyr3SyEK8?g_st=ipc

今日であった動画

https://youtube.com/shorts/8um_w34EKlM?si=g5awT6sM4zI6y3Dd

ロケ地を訪ねて

青い山脈(主演 吉永小百合さん)

https://www.youtube.com/watch?v=J4JfU0HS2uU

冒頭の部分の、自転車で走るシーンのロケ地では?と思える場所を訪ねて

地図を見てみました。

上記の予告編の映像では、自転車のシーンは、琵琶湖付近から始まり、数秒後には、石垣の有る彦根城で撮影されたシーンに切り替わってゆきます。

そして、冒頭のシーンのロケ地は、おそらく、この辺辺りかな?と思う場所です。

https://www.google.com/maps/@35.4991942,136.1767285,3a,75y,55.78h,94.57t/data=!3m7!1e1!3m5!1sr5p-M_5dt-xWH3qqQ_An-A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-4.57296819031184%26panoid%3Dr5p-M_5dt-xWH3qqQ_An-A%26yaw%3D55.78348471119612!7i16384!8i8192!5m1!1e4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

https://www.google.com/maps/@35.4991942,136.1767285,3a,61y,34.83h,106.85t/data=!3m7!1e1!3m5!1sr5p-M_5dt-xWH3qqQ_An-A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-16.85103482473896%26panoid%3Dr5p-M_5dt-xWH3qqQ_An-A%26yaw%3D34.831270485683305!7i16384!8i8192?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

右手の路肩が一般的なガードレールや、支柱とワイヤーでもなく、コンクリートのガードが有る辺りです。

現在は、支柱とワーやーのガードではなく、コンクリートのガードに成っているのだと思います。

この場所に近づく目印としては、Pのパーキングエリアマークの場所で、

https://www.google.com/maps/@35.5000159,136.174876,16.25z/data=!5m1!1e4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

その場所は多分ここ

https://www.google.com/maps/@35.4995399,136.1740654,3a,75y,148.22h,91.22t/data=!3m7!1e1!3m5!1sLXQu3aeEv-a5_vm03AWQEg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-1.2186772611593426%26panoid%3DLXQu3aeEv-a5_vm03AWQEg%26yaw%3D148.22492434329666!7i16384!8i8192!5m1!1e4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

地図のアップだけからでは、場所の見当がつきにくいのですが。

広い範囲の図で見ると、「余呉湖」と「つづら尾崎展望台」と「西野水道」の三地点に囲まれる小さな半島の南の端付近です。

https://www.google.com/maps/@35.4642832,136.2016927,12.75z/data=!5m1!1e4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

予告編映像に収録されたシーンはどんどん切り替わってゆきますが

冒頭のシーン1つを探すのがやっとでした。

お城の中や周辺のシーンは、お城の周辺を歩くだけで済みそうに思いますが、

立ち入り禁止区域や、既に地形が変わったり建物が取り壊されたりしているかも知れず、

見つけられないかも判りません。映画のシーンを頭に叩き込んで、歩けば、もしかしたら、

「あ!、ここだ!」と、わかるかも知れませんね。

また、彦根城周辺は、色々な映画のロケがあったらしく、若い人は、最近の映画のシーンを

見つけることができるかも知れませんね。

飛行機

https://www.google.com/maps/@35.342628,135.8929019,225m/data=!3m1!1e3?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

景色と物語

下の写真は、現地の風景を、うまく切り取れたと思います。

地名は「米ノ」

詳しくは「福井県丹生郡越前町米ノ」

と言う所のようです。

道路的には「武生米ノ線」の海辺の終端付近です。

このT字路は、曲がりくねった坂道を降ってきた終点です。

https://maps.app.goo.gl/6ARaRbY1N5aHxJhY8

この手前の街並みも良い風情が感じられて、

何枚か撮影したのですが、私の撮影スキルでは

坂道の途中の建物群だとは思えない写真になりました。

https://maps.app.goo.gl/yxt36BcKnArsceLE9

福井県越前市東千福町20−369の「紫式部公園」あたりから「武生米ノ線」に入り、街並み、水田、山間部、トンネルと、次々と変わる景色をくぐり抜けてこの場所を訪れた時に感じる、坂道の建物群の風景から受ける印象は、googleマップのストリートビューで歩くほうが、感じられるのかも知れません。

物語のように変化に富んだ風景を体感した後でなら、湧き上がってくると言う、ものがあるのかも知れません。

知る人ぞ知る場所 永原御殿跡

歴史が紡がれる流れの中の1つのピース

https://www.google.com/maps/place/%E6%B0%B8%E5%8E%9F%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E8%B7%A1/@35.0915909,136.0344854,3a,75y/data=!3m8!1e2!3m6!1sCIHM0ogKEICAgICjyt6OwAE!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2Fgps-cs-s%2FAC9h4npEpBKQT_zCU8D-EmqIJo5NjyL4iJgl5hWJYuuXGgf8uFNhd3cWbf7PWLg36fSbWdA_0KhQZP3SU5L0sYCN0cxPPz2LKz-E-uWJiE8lkllQham1NAa1y2tA6oasUjafSpdbMqXRLg%3Dw203-h152-k-no!7i4080!8i3072!4m16!1m8!3m7!1s0x600170c01534a2f9:0x63afe59b17ed5284!2z44CSNTIwLTIzMDQg5ruL6LOA55yM6YeO5rSy5biC5rC45Y6f77yR77yW77yR77yX4oiS77yS!3b1!8m2!3d35.089838!4d136.0361475!16s%2Fg%2F11d_3gcy78!3m6!1s0x600171004273e5fb:0x183ab95d9feb4f2a!8m2!3d35.0914903!4d136.0351835!10e5!16s%2Fg%2F11vygqtlpg?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDgxMC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

X68000 Z SUPER/Z XVI

平成3年頃の話ですが、

転勤先で、同じ日から同じ寮で(部屋は別です)過ごした人がいました。

私より年齢の若い人でしたから、私よりだいぶ後に入社した人でした。

「SHARP MZ-80K」を店先で触ったことが有ると言う話題からはじまって

彼の「X68000談義」を聞いたことが有ります。

GUIをいろいろカスタマイズして楽しんだ話など、

私からすれば「神」的な話題を聞かせてもらいました。

そのような思い出の有るX68000ですが、

熱心なファンは今も沢山居られるようですね。

https://www.google.co.jp/search?q=”X68000 Z SUPER/Z XVI”

他所の県では、昨日より水害が多発

気になる水田や水路の様子

幹線道路から眺めると

川は濁り、水位は上昇している

近所の交差点

早朝

往来がない

アスファルトと縁石の隙間に生えた雑草

降り続く雨で、根っこ辺りまで水が染み込み

引っこ抜きやすくなっている

一掴み、握って引っ張ってみる

ズボッと抜けてくる

バリッと

アスファルトの表面に広がった根が雑巾の様に剥がれる

つい、面白くなって、数メートルそんなことをやっていて

お尻に伝う冷たい感覚で、背中から腰までずぶ濡れになっているのに気づく

僅かな土砂と、両手にいっぱいの枯れ草

片付けて、自宅に戻る

シャワーを終える頃、左手に痛みを感じ

見れば小さな切り傷があった。

自分の椅子に腰掛け動画を再生しながら

休憩していると、電話が鳴る

コーヒーを持つ指と絆創膏

電話を切った後、ふと画面を見る

見ていたのとは違う動画

暫く鳴っている、この動画

言葉がわからない

https://www.youtube.com/watch?v=Wftu5jFppNc&list=RDWftu5jFppNc&start_radio=1

明日 午前中

お寺に

先祖の霊を迎えにゆく